向洋小学校 日誌
6月23日 56年人権集会
人権擁護委員の皆様より花苗を頂き、5・6年生の児童が植え方を教わりながら、プランターへと植え替えをしました。この活動は花の栽培を通して命を大切にする心を育むことを目的とする「人権の花運動」です。サルビア・ベコニア・日々草などを植え、人権擁護委員会の方に人権教室を開催していただきました。人権教室では「ココロ」とは何か?というテーマでお話がありました。そこで、自分の心を大切にし、相手の心も大切にするという事を教えてもらいました。人権擁護委員会のみなさま、ありがとうございました。
6月23日 紙芝居【なあげそうけ】の読み聞かせ
朝読書の時間に、穴水商工会女性部の方々による全校読み聞かせが行われました。
「紙芝居・なあげそうけ」は、穴水町の民話をもとにしたお話です。効果音やセリフの言い回し、声色の変化に、子どもたちはお話に引き込まれていました。お殿様の聞き間違いという説明もおもしろかったですね。たくさんの児童が感想を伝えていました。
6月21日 スクールシアター
町内の小学生(中高学年)が集まり、穴水小学校体育館でスクールシアターが開催されました。題材は「角 ~いじめっこ姫の物語~」で、いじめっ子の姫様に生えた象徴的な「角」をめぐるお話でした。分かりやすいセリフとコミカルな動きで子供達の視線を釘付けにしていました。劇団芸遊座の皆様、本当にありがとうございました。
6月14日 2年生はみがき指導
2年生が学活の時間に養護教諭の先生と一緒に正しい歯磨きの方法について学習しました。大事な乳歯についての話やむし歯になる理由についてのお話を聞いてから、歯に歯垢染め出し液を塗ってピンク色に染まった歯垢の磨き残しを確認しました。磨き残しは想像以上にあり、みんな驚いた様子でした。授業では歯ブラシの持ち方・磨く順番・鏡を見ながら磨くことなどをおさらいし、それらを意識してもういちど歯磨きをしました。
学習したことを守って、これからも健康な歯を大切に保ち続けましょう。
6月3日、10日 プール掃除
6月3日と10日にプール掃除をおこないました。3日はプールサイドや側溝、更衣室など外側の部分を全学年で掃除しました。10日は高学年がブラシを使ってプールの内側をきれいにしました。全学年が気持ちよくプールに入ることができるように、とても頑張っていました。保護者のボランティアの方のお力添えもあって、最後にはとてもきれいなプールになりました。ありがとうございました。
6月8日 ふれあい集会
今月のふれあい集会は2年生の発表がありました。音楽の時間に学習した「小犬のビンゴ」のリズムに合わせて、B・I・N・G・Oの札をあげながら歌いました。曲の2番目からはBINGOの文字が頭から手拍子に変わっていき、曲の6番目にはBINGOの文字がすべて手拍子となりました。他にも生活科の学習で植えたトマトについてのクイズも行いました。2年生らしい元気でかわいらしい発表でした。
6月4日 PTA奉仕作業
6月4日にPTA奉仕活動でプールサイドの掃除及びプール周辺の除草作業がありました。保護者の皆様や6年生児童も参加し、プール周辺がとてもすっきりしました。休日の早朝からご協力いただき、本当にありがとうございました。
6月2日 向洋スポフェス
全校児童によるスポーツフェスティバルが行われました。上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、20mシャトルランなど様々な種目で自分の記録を測定しました。初めて挑戦する1年生も、上級生にちょっとしたコツを教えてもらったり、記録を数えてもらったりしながら楽しく取り組んでいました。
5月25日 町陸上記録会
穴水町小学校陸上記録会が陸上競技場開催され、向洋小・穴水小の5,6年児童が参加しました。子どもたちは50m走、幅跳び、ボール投げ、1000m走の4つの種目に挑戦し、それぞれ自己ベストを目指して頑張りました。
5月24日 2年生町探検
2年生が、生活科の学習で「町たんけん」に行きました。自分達が住んでいる町には、どんな施設や景色があって、どんな人々がなにをしているのかを調べに行きました。いつもの何気ない景色や風景から、これまで知らなかったふるさとの一面を見ることができ子どもたちも楽しそうでした。
ご協力いただきました地域の方々、ありがとうございました。
5月24日 ふれあいタイム
今回のふれあいタイムは、運営委員会の企画による「校内かくれんぼスタンプラリー」でした。「い・と・つ・き」の縦割り班に分かれて、校内に隠れている運営委員を見つけたらスタンプを押してもらえるという、楽しいゲームでした。いつも過ごしている校内でも、いろいろ話しながら楽しく探す様子がみられました
5月18日 ふれあい集会 5・6年生発表
5,6年生が,「あいさつ」「学習ルール」について,寸劇をし,全校で考えを深めました。
みんなが楽しく,気持ちよく過ごせる学校にしたいですね。
5月9日 避難訓練(火災)
5月9日、授業中に理科室からの火災発生を想定した避難訓練を行いました。
避難の合言葉、
お(押さない)
は(走らない)
し(しゃべらない)
も(戻らない)
て(低学年優先)
の約束を守って、素早く安全に運動場に避難できました。避難後は穴水消防署の方にご協力していただき、水消火器を使った消火訓練をさせてもらいました。
穴水消防署の皆様、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
4月28日 ふれあい遠足
ふるさと教育の一環として実施しているふれあい遠足。今年度は「鹿波・甲地区」に行ってきました。向洋小から鹿波集会所まではバスで移動し、そこから鹿波パーキング・旧兜小学校まで徒歩で移動しました。昼食後の里ナビさんによるお話会では、地域にまつわるお話をしていただきました。鹿波地区の海や山の豊かな自然を満喫することが出来た1日となりました。
地域の皆様よりご協力や支援をしていただきました。ありがとうございました。
4月25日 交通通安全教室
4月25日輪島警察署穴水庁舎の方々をお招きして、交通安全教室を実施しました。実技指導では1・2年生は横断歩道の正しい渡り方について、3~6年生は自転車の正しい乗り方について指導していただきました。
輪島警察署の皆様には、お忙しいなか、ご指導いただきありがとうございました。
4月19日 1年 てあらいめいじんになろう
1年生が養護教諭の先生と手の洗い方の学習をしました。汚れの代わりになる薬を付けた後,普段しているように手を洗い、チェッカーをのぞいてみると,洗い残しが光ってみえていました。
練習した「あわあわ手洗いの歌」に合わせて,手を洗った後,再度チェッカーをのぞいてみると,洗い残しがなくなっていました。最後の振り返りでは「こんどから,ゆびさきをきれいにあらいたい。」「きれいになってうれしいな。」「ちゃんとてをあらいたい。」と自分の思いや気付きをもつことができました。
4月15日 1年生を迎える会
1年生の入学をみんなで温かくお祝いし迎えるという目的で、「1年生を迎える会」を開催しました。5、6年生が企画したクイズ大会で教職員を紹介した後に、4つの縦割り班にわかれて、それぞれ自己紹介とミニゲームを行い、他学年との交流を深めました。「プレゼント渡し」では、上級生から1年生に手作りの素敵なメッセージカードが贈られました。1年生からは「楽しかった!」という感想があがっていました。
4月13日 下校指導
本日、下校時に全校一斉で下校指導を行いました。まず体育館に集まり、下校時のルールやきまりなどについて説明がありました。バス停付近で遊ばないといった安全に配慮したきまりや、乗降時に挨拶・お礼を忘れずにするという「当たり前のこと」などを確認しました。
その後は徒歩で帰る子・路線バスに乗る子に分かれて下校し、職員が各方面へ引率・乗車して指導を行いました。
自分も、先生も、町の人も! みんなの安全・安心のためにルール・決まりを守って下校しましょう!!
4月8日 見守り隊対面式
地域において見守り隊として活動をしていただいている皆さんとの対面式を行いました。はじめに穴水町教育長さんや輪島警察署穴水庁舎所長さんから交通安全や防犯についてのお話があり、その後、見守り隊の方々の紹介がありました。それぞれの隊員の方のご挨拶のあと、児童代表として6年生が感謝と誓いの言葉を述べました。これからも、感謝の気持ちを忘れず、見守り隊の方へ元気に挨拶をし、毎日安全に登校できることを願っています。
警察の皆様、見守り隊の皆様、教育委員会の皆様、本日はご来校いただきありがとうございました。今後とも、子どもたちの見守りをよろしくお願いします。
4月7日 入学式・始業式
4月7日(木)に入学式・始業式が行われました。新たに4名の先生方と5名の新1年生を迎えて、令和4年度が本格的にスタートしました。新1年生ははじめは緊張した様子でしたが、呼名されると「はい!」と大きな声で返事をしていました。その後、在校生を代表して6年生から歓迎の言葉があり、新1年生は真剣に上級生のメッセージを聞いていました。
新1年生を迎えた全校児童39名で、笑顔あふれる向洋小学校を目指して頑張りましょう!
3月17日 卒業式
本日、第14回卒業証書授与式を行いました。6名の卒業生たちは、来賓、保護者、在校生の見守る中、とても凛々しい姿で卒業証書を手にしました。
「別れの言葉」では、在校生から卒業生一人一人への感謝のメッセージ、そして、卒業生から6年間を振り返る思いや感謝の気持ちが伝えられました。また、在校生の「大空が迎える朝」、卒業生の「3月9日」の合唱でも、お互いの思いを伝え合うことができました。
保護者、ご来賓の皆様には、お忙しい中、ご出席いただきありがとうございました。また、新型コロナ感染症対策にもご協力いただき、ありがとうございました。
そして、卒業生の皆さん、これまで向洋小学校を引っ張ってきてくれてありがとうございました。中学校に行っても、自分の夢や目標に向かって頑張ってください
3月15日 生活科2年生発表
生活科の時間で2年生がこの1年間で成長したことを発表しました。巻物、新聞、ペープサート、紙芝居と様々な方法でまとめました。なわとびや九九を実演したり、ペープサートを動かして劇をしたりして上手に発表することができました。たくさんの人が見に来て、たくさんほめてもらい、子どもたちも大満足の様子でした。自分の成長を振り返るとともに、回りの人に支えられて成長していることに気付き、感謝の気持ちをもつことができました。
3月8日 ふれあいタイム(6年生ありがとう会)
6年生とは今回が最後になるふれあいタイムでは、6年生が鬼になる「全校氷鬼」、縦割りで競い合う「マネービル」と「借り物障害走」をして楽しみました。
その後、在校生から6年生へのメッセージを一人ずつ言って感謝の気持ちを伝え、6年生からも在校生へ向けて感謝や応援のメッセージが伝えられました。
最後のふれあいタイムで6年生とすてきな思い出を作ることができました。
3月7日 スポーツ教室
金沢武士団(サムライズ)のコーチと2名の選手をお迎えし,バスケットボール教室を行いました。ウォーミングアップから,ドリブル練習,シュート練習を指導していただきました。終始,児童がチャレンジしたい,やってみたいと思う動きや活動がたくさんあり,3年生から6年生まで,夢中になって取り組んでいました。最後には,武士団の選手との試合も楽しみました。
金沢武士団(サムライズ)の皆様には楽しく教えていただきありがとうございました。
2月24日 6年生を送る会
卒業も近づいてきた今日、これまでリーダーとして学校をひっぱってきた6年生を送る会を開きました。向洋小学校をよりよくしようと一生懸命がんばってくれた6年生に、劇や鹿波獅子太鼓、歌などを通して、みんなで感謝の気持ちを伝えました。
はじめは6年生の入場です。4月の「1年生を迎える会」の時とは反対に1年生が6年生を連れて入場し、在校生は大きな拍手で6年生を迎えました。
開会のことばの後、はじめの催しは5年生による「6年生へのインタビュー」でした。中学校で入りたい部活動や、小学校生活での思い出について質問しました。突然のインタビューでしたが、6年生はしっかりと自分の思いを話すことができました。
2番目は、3・4年生による「向洋鹿波獅子大鼓 2022」でした。迫力のある音とダンスのように揃った動きからは、気持ちよく6年生を送り出し応援する気持ちが伝わってきました。力強い太鼓の音とかけ声が聞いている人の心を明るく元気づけました。
『6年生にまつわるクイズ』ではそれぞれの夢や目標、好きなものや嫌いなもの等がクイズで出題されました。どれも難問ばかりでしたが、6年生が卒業する前に知らなかった部分をまたひとつ、知ることが出来ました。
1・2年生の劇「ぼくたちのたからもの」では授業で習った、なわとびや九九が取り入れられており、学校生活での成長が感じられる内容でした。スーパースターの音楽が流れると、みんなを笑顔にするようなダンスを披露し会場を虜にしていました。
5・6年生の劇「向洋の主役は我々だ!!」は小学校生活をふり返るという内容の自作劇でした。見ている下級生たちを楽しませる工夫がたくさんあり、楽しい小学校生活の思い出が伝わってきました。
全校による合奏は「校歌」では、心をひとつにして演奏することができました。
合唱「ありがとうの花」では、お互いに感謝の気持ちのこもった歌声が体育館に響き渡りました。
6年生から下級生へ感謝の言葉が伝えられたあと、1・2年生から6年生へプレゼントが渡されました。これまでの「ありがとう」の気持ちと一緒に、手作りの素敵なプレゼントが贈られました。
児童代表の挨拶では代表の5年生が「残りわずかとなった6年生との時間を大切に楽しい思い出を作りましょう」と締めくくりました。最後に校長先生から各学年の出し物について講評と感想をいただきました。
ご来賓・保護者の皆様、関係者の皆様にはお忙しい時間帯にもかかわらず、ご参観いただきありがとうございました。
2月17日 中学校体験入学(オンライン)
6年生が穴水中学校のオンライン体験入学に参加しました。今回は新型コロナ感染症の感染防止の観点からオンラインでの開催となりました。
入学体験では外国語と音楽の2つの授業を開催してもらいました。外国語の授業ではWordInputやビンゴなどで楽しく授業を体験させてもらいました。音楽の授業では中学生と一緒に中学校の校歌を合唱する試みでした。6年生は中学校の先輩や先生を前に少し緊張している様子でしたが、しっかり先生の指示を聞いて活動できていました。
開催にあたりまして、ご協力いただきました穴水中学校の皆様ありがとうございました。
2月8日 2年おへそのひみつ
2月8日、学活で「おへそのひみつ」という学習をしました。養護教諭の先生から赤ちゃんがお母さんのおなかの中でどのように成長するかを教えてもらいました。おへそはお母さんとつながっていたしるしだということや、10か月の間、おなかの中で大切に育てられてきたことなどを知ったあと、おうちの方が書いてくれた手紙を渡しました。みんな、とてもうれしそうに手紙を読んでいました。自分が愛情に包まれて大きくなっていることを感じている様子でした。今度は子ども達が学習を振り返って手紙を書きましたので、お読みください。保護者の皆様お忙しいところ、ご協力ありがとうございました。
1月31日 3年かき作業場見学
3年生が穴水町かき組合の漁師の方の「作業場」を見学させていただきました。前回11月8日の見学ではかき棚を案内してもらいましたが、今回は作業場でかき剥き作業を教えてもらい、かきの洗浄の仕方を実演していただきました。また、「かき打ち」と呼ばれる身を取り出す道具を使って、むき身体験もさせていただきました。
前回に引き続き、お忙しいところ貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
1月27日 なわとび大会
2時間目に体育館でなわとび大会がありました。技術・持久力の向上や、互いに認め合い楽しむことを目的に毎年取り組んでいます。大会の前半は各学年で決められている自由種目と課題種目を跳びました。後半は全学年で「りょうあし前とび」を3分間続け、回数を競い合うマラソンとびを実施しました。
1月に入ってから体育の時間だけでなく、長休みや昼休み、放課後などを使って練習に励んできました。練習・本番どちらにおいても、競い・認め合う向洋っ子の姿を、たくさんみることができました。
1月25日 ふれあい集会
今月のふれあい集会では、大縄跳で『8の字とび』大会をしました。縦割り班のグループで3分間、順番に大繩を跳び抜けます。これを2セット行って、合計で数多く跳んだ班が優勝となります。
どの班も一生懸命、記録更新を目指しました。なかでも、きじ班の回数が一番多く、合計323回という素晴らしい記録でした。
1月17日 村田製作所 出前授業
穴水村田製作所の皆様をゲストティーチャーとしてお招きして、技術者やモノづくりについての出前授業を開催していただきました。
授業の前半では会社紹介の後に、ロボットの「ムラタセイサク君」が幅2㎝の平均台の上を自転車で渡る姿や、ぴたりと『不倒停止』する姿を実演していただきました。後半は「ムラタセイサク君」の開発物語をお話していただきました。子供たちは「ムラタセイサク君」の開発物語が印象的だったようで、何度失敗を繰り返しても、あきらめずに開発に取り組む姿や、ロボットに愛情をもって楽しみながら試行錯誤する技術者の姿に関心を寄せていました。
村田製作所の皆様、お忙しいなか大変ありがとうございました。
1月13日 鹿波獅子太鼓
総合の時間に「のと半島鹿波獅子太鼓」の会長さんをお招きして、鹿波獅子太鼓の叩き方を教えていただきました。これは3・4年生のふるさと教育の一環として、実施している取り組みです。「のと半島鹿波獅子太鼓」の皆さんにご指導いただきながら、力を合わせて太鼓を演奏するという体験を通して、ふるさとの伝統芸能の良さや楽しさに気づき、愛着を深めている姿がみられました。
3,4年生は6年生を送る会で披露する予定です。残り2か月間、たくさん練習し、最高の演奏で6年生を送り出したいです。
このふるさと教育は、地元の方の協力なしには実現できません。お忙しい中、子供たちの指導にあたっていただき、ありがとうございました。
1月11日 書初め大会
始業式の後、1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆による書き初めを行いました。冬休みの宿題にもなっていたので、練習を重ねこれまで何度も書いてきました。11日は、その成果を発揮しようと、真剣に集中した様子で筆を運んでいました。
12月24日 終業式
12月24日、令和3年度の2学期を締めくくる終業式を実施しました。はじめに、校長先生から2学期行事を振り返って「数多く実施した行事や体験も、普段の授業と同じくらい重要な学びの機会でした。」というお話がありました。生徒指導の先生からは、冬休みの生活について、「ふ・ゆ・や・す・み」を標語にした気を付けなければいけないことや守らなければいけないルールなどについて再度確認のお話がありました。保健の先生からはコロナウィルスやノロウィルスなどの感染予防についてお話がありました。
長期休暇だからといってだらけずに、クリスマス、お正月を楽しく過ごしましょう。新年を迎えた1月11日の3学期から、全員、元気に笑顔で登校するのを待っています。
12月21日 ふれあいタイム(12月)
12月21日、12月のふれあいタイムを実施しました。今回は運営委員会の企画で縦割り班にわかれ、校内でかくれんぼ大会をしました。各班から鬼がひとりずつ選出され、隠れた子達を見つけるため校内を探索していましたが、隠れるのが上手な子が多く見つけ出すのにすこし時間がかかっていました。
この写真からでもうまく隠れている姿がわかるので、是非どこに隠れているか探してみてください。
12月10日 薬物乱用防止教室
学校薬剤師の方にお越しいただき、5年生で薬物乱用防止教室を実施しました。薬剤師の先生は身近な薬物であるタバコの成分や中毒性に触れ、その危険性について教えて下さりました。学習後、子ども達からは、「タバコや薬物の危険性を知ることができたので気を付けたい」、「タバコや薬物は危険なので将来的に吸わないようにしたい」という感想が寄せられていました。
12月9日 いじめを考える集会
12月9日、縦割り班のグループでいじめについて考え、交流する「いじめを考える集会」を実施しました。高学年が会を進行して、ペープサートによる劇を示し、いじめにつながる場面や行動について考え、話し合いました。いじめがなくなるにはどうすれば良いか、班ごとに「いじめゼロ行動宣言」を決め、それを目標として設定しました。その後の「ハッピータイム」ではより仲良くなるための活動として高学年が提案した、花いちもんめ、フルーツバスケットなどの遊び・ゲームを通して交流を深めました。
また、理想的な向洋小学校となるような『5,7,5』での標語づくりが宿題として出されました。保護者の皆様にはお手数をおかけしますが、ご協力をいただきますようよろしくお願いします。
12月3日 1・2年生親子行事
12月3日 1・2年生の親子行事で地物食材・季節の野菜を使ったお弁当作り体験を実施しました。旧兜小学校校舎で「かあさんの学校食堂」を運営されている、地元のお母さん方を講師に迎え穴水町の食材や季節の野菜を使ったお料理の説明を聞きながらお弁当を詰めました。今回はコロナ禍のため一緒に料理をしたり、食べたりする事は叶いませんでしたので、お弁当はおうちに帰って食べていただくことにしました。
保護者・関係者の皆様、お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。また、「かあさんの学校食堂」の皆様、楽しく教えていただきありがとうございました。
11月25日 3年生社会科見学・穴水消防署
社会科の授業で、3年生が穴水消防署へ見学に行ってきました。消防署では、まず隊員の方が署内の案内をしてくれました。次に防災無線の仕組みや消防隊員が出動するまでの流れについて説明を聞きました。他にも消防車や救急車に乗せてもらい中の器具を見せてもらったり、消防士さんが装備する消火服などを着用させてもらったりしました。消火器をつかった消火体験では、消火のコツを教えてもらいました。
この社会科見学で、消防署の方々が私たちのくらしを守るために、毎日、訓練を重ね、声を出して確認すること、整理整頓を心がけることなど多くの工夫と努力をされていることを知ることが出来ました。
11月25日 租税教室
11月25日(木)、穴水町税務課の方を講師として、6年生に「租税教室」を実施しました。消費税などよく耳にする税金のことや、納めなければならない税金の種類について学習し、税金がみんなのために使われていることを知りました。次に、穴水町でどの事業にどれくらいの税金が使われているかを知りました。
穴水町税務課の皆様、ありがとうございました。
11月16日 文化庁巡回公演
日本音楽集団さんの巡回公演があり、邦楽器によるコンサートが開催されました。コンサートでは主にアニメメドレーを演奏してくださり、みんなが知っているお馴染みの曲を楽しむことができました。また演奏で使用された邦楽器についての紹介などもしていただきました。
音楽朗読劇「ごんぎつね」では4、5、6年生が日本音楽集団の皆さんと共演し、劇中で「ごんのうた」を発表しました。以前にワークショップでご指導頂いた、「ごん」の気持ちになってという部分を意識して本公演に臨むことができました。
日本音楽集団の皆様、素敵な演奏と貴重な体験をありがとうございました。
11月12日 ふれあい集会
今月のふれあい集会では1年生が国語で学習した「くじらぐも」の音読と鍵盤ハーモニカの演奏をしました。鍵盤ハーモニカの演奏では動きもつけて音楽を表現していました。1年生は初めて集会での発表だったので緊張してドキドキだったと思いますが、とても上手に発表できました。発表をきいた上級生からは「鍵盤ハーモニカと合わせた動きがすごかった」といった感想が出ていました。
11月9日 5、6年 遠足
11月9日、5、6年生が秋のバス遠足に行きました。午前中のお天気は生憎の雨でしたが九十九湾の観光船に乗り、鯛やアジ、タコなどに餌やり体験をしました。お昼には天気は持ち直したので、柳田植物公園でお弁当を食べ、星の観察館「満点星」を訪れ、プラネタリウムや展示ホールで天文台見学を楽しみました。
児童からは、「遠足では魚への餌やりが楽しかった・すごかった」と好評でした。能登で見て、知って、体験する楽しいバス遠足になりました!
11月8日 かき棚見学
3年生が、地元漁師さんの船に乗せていただき、中居湾に浮かぶカキ棚を見学しました。漁師さんから、カキを育てるためのいろいろな仕事や、さまざまな条件によって中居湾がカキの養殖に適しているというお話を聞かせてもらいました。船に乗ることもカキの養殖を見ることも初めてなので、子どもたちからは「楽しかった」「カキの育て方がわかってよかった」といった声や感想が聞こえてきました。
11月4日 ふれあいタイム(ハロウィンパーティー)
11月のふれあいタイムは少し遅ればせながらハロウィン気分の楽しいパーティでした。児童、先生共に簡単な仮装をしながら、縦割り班での交流を深めました。ハロウィンパーティでは、班ごとに全9問のハロウィンクイズに挑戦しました。その後、クイズの正解が多かったチームから順に校内に隠された箱を探すスタンプラリーをしました。箱の中には文字が描かれたシールが隠されていて…すべてのシールを集めると、「ハ・ロ・ウィ・ン・パ・ー・ティ・ー」となりましたね!
11月1日 2年生たのしいこうえん
2年生が他学年の児童や先生方を招待して、「たのしいこうえん」を開きました。それぞれが自分のお店を持ち、お祭りのようにゲームや出し物で来場した多くの人たちを賑わせていました。また、ゲームに参加した人には得点に応じて手作りの賞品も贈られました。
10月28日 マラソン大会
当日は秋晴れの気持ちの良い天気となりコンディションは抜群のマラソン日和でした。保護者の方の手作りの「応援メッセージ」もあり、子ども達も気合十分でスタートラインに立つことができました。低学年は1km、中学年は1.5km、高学年は2.5kmそれぞれ住吉公民館から順番に出発し、完走を目指して走りました。
子どもたちの安全を見守って下さった地域安全ボランティアや警察署の皆様、沿道よりあたたかい声援をくださいました地域の皆様や保護者の皆様、本当にありがとうございました。
10月26日 ふれあい集会
今月のふれあい集会では3・4年生の器械運動の発表がありました。これまで練習してきた鉄棒やマット運動の成果を全児童の前で発表してくれました。11月2日(火)には、穴水小学校で器械運動交歓会が行われます。その交歓会でも元気に堂々と演技してくれることと期待します。
10月22日 3・4年生親子行事~車椅子バスケ体験~
石川県車椅子バスケットボールクラブの「Jamaney石川」の皆様をゲストティーチャーとしてお招きし、車椅子バスケットを3・4年生と保護者の方々が体験しました。
講師の方からは通常の車椅子と競技用車椅子の違いや、車椅子での生活についてのお話をきかせてもらい、その後、子供達もいくつかのチームに分かれて実際に競技用車椅子に乗車し、シュート練習やゲームを通して講師の方々と交流を楽しむことができました。
関係者の皆様には、お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。また、Jamaney石川の皆様には楽しく教えていただきありがとうございました。
10月20日 文化庁巡回公演 ~ワークショップ~
10月20日は4、5、6年生の児童が特定非営利活動法人「日本音楽集団」のみなさんと一緒に琴体験および合唱練習をしました。琴体験では「さくら」のメロディをペアで練習し、クラスでメロディーをつなぐリレー形式で演奏しました。その後の合唱練習ではごんぎつねから「ごんのうた」を尺八・三味線・二十絃箏・十七絃箏・打楽器等の豪華な生伴奏付きで練習させていただきました。本公演は11月16日(火)です。場面を想像しながら「ごん」の気持ちになって歌うことをさらに練習し、成功させたいと思います。
日本音楽集団の皆様、お忙しいなか大変ありがとうございました。
10月13日 椿茶体験
穴水町鹿波地区の海岸沿い約3キロに渡って広大なヤブツバキの群生地となっており、鹿波椿でつくられた椿茶や椿オイルなどは近年、穴水町の特産品の一つとして挙げられます。その鹿波椿を使って総合の時間に5、6年生が椿茶作りを体験しました。あらかじめ椿の葉を乾燥させたものを、焙煎してから細かく砕いてふるいにかけ粒をそろえて完成です。子供達は初めて知る椿茶の制作工程を記録に残そうとタブレットを使って撮影していました。
こどもたちに優しく丁寧に教えていただきました、鹿波椿保存会の会長様ありがとうございました。
10月12日 スクールシアター
穴水小学校体育館において「劇団あとむ」さんによる演劇「あとむの時間はアンデルセン」が行われ、本校の4,5,6年生の児童も一緒に鑑賞しました。素敵なコーラスで劇が進行し最後まであっという間の時間でした。また、1本の棒が動物や文字・風景になる「アニメイム」の表現に子ども達は感動した様子で、食い入るように鑑賞していました。
劇団あとむの皆さま、本当にありがとうございました。これからも全国の子どもたちに夢を届けていってください。
10月7日 どんたく社会科見学
3年生の社会科見学でスーパーマーケットどんたく穴水店さんにお話を聞かせてもらいました。売り場の他にもバックヤードの冷蔵庫内、調理室なども見学させていただき、お話を聞くことが出来ました。子どもたちは品物の並べ方や値段のつけ方について説明を聞きながら、「お客さんがたくさん来るように工夫していること」や「お店の人が一番気を付けていることは何ですか」とインタビューしていました。スーパーマーケットどんたく穴水店の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
10月4日 児童委員会認証式
10月4日(月)には、全校朝礼と後期児童委員会の認証式を行いました。後期委員長のみなさんは名前を呼ばれると大きな声で返事をして、任命証を受け取っていました。その後、全児童の前でそれぞれが決意の言葉を発表しました。これからも下級生の手本として向洋小学校を引っ張ってくれることを期待しています。
10月1日 土砂災害出前講座
高学年の総合の時間に、石川県奥能登土木総合事務所の方をゲストティーチャーとしてお招きして土砂災害についての出前講座を開催していただきました。
日本は全国的に山が多く土砂災害が起こりやすい国であり、さらに石川県では平均雨量が全国的にも高いため、ほかの地域よりさらに土砂災害の危険があります。その地域に住んでいる私たちが、土砂災害が起こった場合、起こりそうな場合にどういった事に気を付ければ良いか教えていただきました。子供たちは班に分かれて避難するときに持っていくものや、避難する際の行動を相談し、考えました。
これからも事前に災害時の行動を考え、不測の事態に備える防災意識を忘れないようにしましょう。
石川県奥能登土木総合事務所の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
9月25日 運動会
心配だった天候にも恵まれ、9月25日(土)に運動会が行われました。
これまで、「あきらめずに協力し、明るく元気な運動会にしよう」というスローガンのもと、6年生が中心となって協力し合い、下級生への指導や準備を進めてきました。当日は全学年心をひとつにして、全力で種目に取り組む向洋っ子パワー全開の運動会となりました。
ご来場いただきました保護者関係者の皆様・関係者の皆様、会場準備や片付け、親子競技への参加、そして何より子どもたちへの熱いご声援を、本当にありがとうございました。
9月21日 運動会予行練習
運動会に向けて予行練習を行いました。開会式から閉会式までを通して行い、応援合戦や紅白対抗リレーなど本番さながらに真剣に取り組む姿が見られました。本番は9月25日(土)!子ども達の活躍が楽しみです。
9月15日 2年町探検
生活科「町たんけん」の学習で、中居の「コーストテーブル」さんと「松村水産」さんにインタビューをしに行きました。コーストテーブルさんでは「お店の営業時間」や「おすすめメニュー」などを上手に質問していました。松村水産さんでは実際にとれたボラやカニなどの水産物を見せてもらうと、大きな歓声が上がっていました。
コーストテーブルさん、松村水産さん、お忙しいなか対応していただきありがとうございました。
9月9日 運動会スローガン発表
運動会に向けた紅白組別のスローガンが6年生から発表されました。紅組は「炎のように燃え上がれ紅組」という熱い情熱が込められた内容でした。白組は「白く光るイナズマになり勝利の道を切り開け!」という勝利への心意気が伝わってくる内容で、どちらもかっこいいスローガンでした。
9月2日~7日 夏休み作品展
9月2日~7日まで 1階パソコン室 にて、子どもたちの夏休みの作品を展示しています。
工作や手芸,自由研究など力作揃いです。
期間中は9:00~18:00の間常時開放しておりますので、ぜひ、ご来校ください
9月1日 始業式
42日間の長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。初日には始業式が開催され、児童の元気な姿を見ることが出来ました。始業式では校長先生から「2学期は多くの行事があり、学べる機会がたくさんあります。自分の心のコップを上向きにして学びましょう!」といったお話や、保健の先生からコロナ変異株についての対策についてのお話がありました。
実りの多い2学期となるよう頑張っていきましょう。
7月30日 校内水泳記録会
低学年と高学年に分けて水泳記録会を行いました。けのび、ビート版キック、クロール、平泳ぎでなど学年や個人の目標に合わせたコースで記録タイムを目指して泳ぎました。夏休みの水泳教室で練習した成果を発揮し、一生懸命に泳ぎ切りました。また、記録会後に行った縦割り班対抗水中宝探しでも大いに盛り上がりました。
7月29日 着衣水泳
水難事故にあった時の命を守る方法を知る、という目的で着衣水泳を行いました。
始めは全学年でシャツの中に空気を入れ水に浮く練習や、水に落ちた時「助けて!」と声を出して助けを呼ぶ練習をしました。6年生では溺れている人がいた場合の救助方法として、ペットボトルを投げ入れる練習なども行いました。命に関わる授業であるため、子供たちも真剣な態度で臨んでいる様子が見られました。
暑い中ご指導していただきました、穴水町教育委員会事務局、地域おこし協力隊、のとふれあい文化センター職員の皆様、大変ありがとうございました。
7月13日 3・4年食育「バランスのいい朝ごはん」
「バランスのいい朝ごはん」について栄養教諭と食育授業をしました。朝ごはんは食べることも大切ですがそれだけではなく、頭、体、おなかの調子をととのえるために、赤、黄、緑のバランスの良い朝ごはんをとることが大切だと学びました。そこで、いくつかの食材を赤黄緑に色分けし、食材がどのように分類されるのかも学びました。
児童からは、「いつも赤黄緑の朝ごはんをたべているから、これからも気を付けたい」や「朝ごはんを食べるために早寝早起きに気を付けたい」といった感想が出ていました。
これからも早寝早起きをしてバランスのよい朝ごはんを食べ、元気に登校しましょう。
7月12日 避難訓練(不審者対応)
7月12日は輪島警察署穴水庁舎の方に来校していただき、避難訓練(不審者対応)を実施しました。
不審者の侵入を職員で食い止め、警察の到着を待つというシナリオで対応訓練をした後に、体育館で集まり防犯講習を実施していただきました。
防犯講習では「いかのおすし」の標語から「いかない」「のらない」「おおごえをだす」「すぐ逃げる」「しらせる」の5つの行動指針について講習をしていただきました。また、ランドセルを持った状態で声掛けされたときを想定し、大声をだしたり防犯ブザーを鳴らしたりして逃げる練習をしました。
輪島警察署穴水庁舎の皆様、お忙しいところ対応していただきありがとうございました。
7月8日 3・4年社会科見学
3年生はミスズライフ能登工場さんを見学させていただきました。職員の方よりぶなしめじができるまでのお話を聞かせていただいた後に、実際の作業中の様子を見学させていただきました。他にも3年生の素朴な疑問や質問にも丁寧に答えて下さりました。
4年生は上野浄水場さんを見学させていただきました。水道水ができるまでの工程や処理方法を教えていただきました。わたしたちが普段何気なく口にする水道水も安全性を確保するために多くの工程をふんでいることを学習することが出来ました。
社会科見学を引き受けてくださいましたミスズライフ能登工場・上野浄水場の皆様、お忙しいところ対応していただきありがとうございました。
7月6日 鋳物づくり体験
「ふるさと教育」として、5・6年生が「鋳物づくり」体験をしました。向洋小学校のある中居地区には,鋳物が盛んだったという歴史があり、すぐ近くに「中居鋳物館」もあります。今年度も、その「中居鋳物館」で教えていただきながら、6年生は「校章」、5年生は「ネコ」のストラップを作りました。そのほかにも、中居たたら唄を唄ってたたらを踏んだり、展示されている中居鋳物を見学させていただきました。
ご協力いただきました中居鋳物館の皆様、ご指導いただきありがとうございました。
6月29日 ふれあいタイム(ボランティア活動)
6月のふれあいタイムでは低・中・高の学年にわかれて、学校周辺の清掃ボランティア活動を行いました。鋳物館周辺のごみ拾いや、ポケットパーク周辺のごみ拾い・草刈りなどを行いました。自分たちできれいにした通学路を歩くと、とても気持ちの良い登下校ができますね。
6月28日 避難訓練(火災)
授業中の火災発生を想定した避難訓練を行いました。「お・は・し・も・て」を守り、迅速に全校児童の避難を完了することができました。穴水消防署の方にご協力いただいて、避難後に水消火器を使っての消火訓練やスモーク体験をさせていただきました。穴水消防署の皆様、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
6月25日 授業参観・引き渡し訓練
6月25日に開催された学校公開、授業参観ですが、お忙しい中たくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございました。
1年生や5、6年生は今年度より児童1人1台配備されたタブレットを活用して学習ドリルソフトを使ったり、意見交換を行いました。どの学年も一生懸命授業に臨む児童の様子が印象的でした。
その後、災害時や緊急時を見据えた児童引き渡し訓練も行い、児童は授業参観が終わったあと体育館で地区ごとに分かれて、おうちの人がむかえに来るのを待ちました。
6月24日 プール開き
今週は各学年でプール開きがありました。1年生は、はじめてのプール活動で楽しみにしていた子供たちも多かったようです。みんなでプールで泳ぐことが出来てとてもうれしそうでした。学校や保護者の皆様、全児童でちからを合わせて清掃した甲斐がありました。
6月15日 ミニコンサート
「Kimamaサキソフォンアンサンブル」の方々にお越しいただき、体育館にてミニコンサートを実施していただきました。
誰もが聞いたことがある有名な曲から流行りの曲、向洋小学校校歌まで演奏していただき、会場は大いに盛り上がりました。他にも音楽クイズであったり、児童と一緒に楽器を奏でたり、さまざまな方法で参加者を楽しませてくれました。
Kimamaサキソフォンアンサンブルの皆様、たのしいひと時をありがとうございました。
6月14日 聖火トーチ紹介
6月1日に開催されたTOKYO2020聖火リレーで穴水町第一走者を務めた方からお話を聞く機会がありました。元気な笑顔をつないでほしいというメッセージのあとで、「自由に触ってもいいですよ」と児童に聖火トーチを手渡ししてくださりました。合わせて聖火トーチと衣装まで展示用にお貸しいただきました。
お忙しいところご来校していただき、ありがとうございました。
6月3日・6月11日 プール掃除
先週、今週とだんだんと暑くなってきて、夏の訪れがすぐそこまできています。プールに入るための清掃活動も全校児童で協力して実施しました。
1~4年生はプールフェンス周辺水路の部分から落ち葉や泥をすくい上げ、プールサイドのごみを取り除いて、5,6年生はプールの中をブラシで磨いて清掃しピカピカにしてくれました。また、保護者ボランティアのご協力もあり、とてもきれいなプールとなりました。保護者の皆様、暑い中本当にありがとうございました!
6月8日 ふれあい集会 2年生発表
今月のふれあい集会では2年生の成果発表がありました。「くろねこミーコ」を鍵盤ハーモニカで演奏し「はしの上で」と「たぬきのたいこ」は手拍子や打楽器を使いながら上手にうたいました。
最後に2年生が生活科の時間に植え、育てている色々な野菜についてのクイズがありました。葉っぱの形からどんな野菜かを予想したり、育てるときのコツに関することなどユニークな問題ばかりでした。どれも2年生らしい元気な発表でふれあい集会を盛り上げてくれました。
6月1日 スポーツフェスティバル
全校児童によるスポーツフェスティバルが行われました。1年生も高学年のお兄さん、お姉さんに、ちょっとしたコツを教えてもらったり、記録を数えてもらったりしながら楽しく取り組んでいました。目標を決めて取り組み、見事自己ベストを更新した人もいました。さすがですね。これからも体力アップに頑張りましょう!
5月25日 2年 トマト植え
2年生が生活科の時間にトマトの苗を植えました。今回も地元でトマトの有機栽培をしている、トマト名人の方にゲストティーチャーとして来ていただきトマトの植え方を丁寧に教えていただきました。苗を植えた後は葉っぱの形や茎の太さなどを観察しました。
お忙しい中、トマトについて教えていただきありがとうございました。
5月25日 はじめてのクロームブック
今年度より1人1台配備されたタブレットの利用環境が整ったため、ランチスペースを使って、タブレット利用にあたっての説明会を実施しました。説明会では「利用時のルール」、「端末の取り扱い方法」、「ログインの方法」等基本的な内容の説明がありました。
実習の時間では低学年の児童に上級生が自ら進んで教えたり、席が隣の子を手助けしたり、向洋小学校の良いところをたくさん見ることが出来ました。
5月20日 2年生 町たんけん
2年生が、生活科の学習で「町たんけん」に行きました。自分達が住んでいる町には、どんな施設や景色があって、どんな人々がなにをしているのかを調べに行きました。この日のために事前に行ってみたい場所や見てみたいものを決めるなど、計画を練ってから探検へ出かけました。これまで知らなかった、ふるさとの一面を見ることができ子どもたちも楽しそうでした。
協力いただきました地域の方々、ありがとうございました。
5月18日 ふれあい集会
今月のふれあい集会では5,6年生が寸劇とクイズで「学習ルール4」と「生活ルール」を説明してくれました。向洋小学校では「準備してから休み時間 チャイムと同時にはじめよう」、「ペッタンピングー」、「3つのきく」、「話し方上手」の4つが学習ルールとなっています。
また、生活ルールでは「廊下は歩く」、「来校者や先生には丁寧な言葉であいさつする」といった学校生活上基本的なマナーと「マスクの着用」、「ソーシャルディスタンスを保つ」といった新型コロナ感染予防のルールが紹介されました。 それぞれ、良い例と悪い例を、体や動きを使って表現してくれたので低学年でもわかりやすい内容でした。さすが上級生、素晴らしい発表内容でした!
5月11日 2年生野菜植え
2年生が生活科の時間に野菜の苗を植えました。
きゅうり、大豆、さつまいも、ピーマン、いろいろな種類の野菜をおいしく育つように願いながら植え、たっぷり水をあげました。大きくなって、食べられるようになるのが今から楽しみです。
4月30日 早寝早起き朝ごはん
学活の時間に2年生で食育の授業がありました。今回は「早寝早起き朝ごはん」というテーマで朝ごはんのパワーについて勉強しました。
朝ごはんには「頭がすっきり目覚める」「体が温まる」「便通が良くなる」という働きがあり、ごはんやパン、肉や魚や卵、野菜や果物をバランスよく食べる事が重要でした。そして、1日元気に過ごすためには早寝早起きをして余裕をもって朝ごはんを食べることが大切だとわかりました。
4月27日 ふれあい遠足
ふるさと教育の一環として実施しているふれあい遠足。今年度は「諸橋地区」の散策を中心に行いました。明泉寺・諸橋稲荷神社・太夫の森・弁天島の各所で住職さんや講師の方々に歴史や伝えられてきた説話などを詳しく教えていただいたまた、昼食後は高学年が中心となって、全学年で交流することができました。高学年の優しい姿、低学年の元気いっぱいの姿を見ることができた1日でした。
今回、地域の皆様・関係者の皆様よりご協力や支援をしていただきました。ありがとうございました。
4月22日 読み聞かせ
向洋小学校では毎月1回、読み聞かせ活動をおこなっています。今回は1~3年と4~6年に分かれて、それぞれ体育館・音楽室で読み聞かせを実施しました。本や物語が好きな向洋っ子達はページがめくられる度に、どうなるのだろうと、お話の世界に引き込まれて聞いていました。
4月20日 交通安全教室
輪島警察署の方々にお越しいただき、交通安全教室を実施しました。まず交通安全についての講話をしていただきました。その後の実技指導の時間では1・2年生は横断歩道の正しい渡り方について、3~6年生は自転車の正しい乗り方について指導していただきました。1・2年生は押しボタン式の横断歩道で横断旗を大きく掲げ、渡る練習をしました。3~6年生は自転車に乗っているとき、いくつかの道路状況を想定し、それぞれどのように行動するのが良いかを学習しました。
これからも交通ルールを正しく守り、安全に行動できるように気をつけていきましょう。輪島警察署の皆様お忙しいなか、ご指導いただきありがとうございました。
4月16日 1年生を迎える会
10名の1年生の入学を心からお祝いしあたたかく迎えるために、5・6年生の企画・運営による1年生を迎える会を開催し、ゲームやプレゼント渡しを行いました。楽しく踊りながらジャンケン列車ゲームを行い、最後には41人が一つの長い列になりました。次の校内スタンプラリーでは縦割り班に分かれて、クイズ形式の問題を解きながら、校内を探索しました。最後に5、6年生からメッセージ付きの折り紙が新入生にプレゼントされ、新入生はニコニコ笑顔いっぱいで受け取っていました。
4月13日 1・2年 学校たんけん
生活科の時間に1,2年合同で学校たんけんをしました。普段あまり入ることがない教室や校長室・体育館ギャラリーなどにも行き、どんな部屋なのかを学びました。
今回は2年生が新入生を案内してくれました。頼もしいお兄さん・お姉さんの姿を見せてくれました。
4月12日 4年生理科 ヘチマ植え
4年生の理科の学習では、ヘチマを育てて植物の成長について調べていきます。今回は玄関前で観察用のヘチマを植える作業を行いました。ポットに指で穴をあけて、そこにヘチマの種を植えていきます。そのあと、芽が出てくることを願って、水を土にあげました。元気に育ってくれるかな!?
4月9日 おはなみスケッチ(2年)
2年生が図工の時間に春の花を観察しスケッチする、「お花見スケッチ」をしました。花壇に咲いたカラフルなチューリップや良い具合に咲き始めた桜の花の、色や形をよく観察しスケッチしていました。
4月7日 下校指導
本日、下校時に全校一斉で下校指導を行いました。まず体育館に集まり、下校時のルールやきまりなどについて説明がありました。また、バスの乗下降時の「挨拶やお礼をしっかりといいましょう」という目標が6年生から。その後は、徒歩・路線バス乗車等に分かれて下校し、職員が各方面へ引率・乗車して指導を行いました。
4月6日 見守り隊対面式
地域において見守り活動をしていただいている皆さんとの対面式を行いました。
はじめに、警察署長さんから交通安全や防犯についてのお話しがあり、その後、見守り隊の方々の紹介がありました。隊員の皆さんのおかげで子ども達は「安全・安心な登下校」ができています。6年生の代表が感謝と誓いの言葉を伝えました。見守り隊の皆さん本年度もよろしくお願いいたします。
4月5日 入学式
本日、令和3年度の入学式が行われました。保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。新1年生は、名前を呼ばれると大きな声で返事をして、立派に式に参加することが出来ました。
これからみんな仲良く力をあわせて、さらに笑顔あふれる向洋小学校にしていきましょう。
3月24日 修了式・離任式
修了式
令和2年度の学校生活が3月24日で修了しました。一番懸念されていた新型コロナウイルス感染症の感染拡大や、大きな事故、ケガもなく、子どもたちが全員無事にこの日を迎えられたことを、教職員一同、心から喜ばしく思います。
修了式では、校長先生から、この一年間を振り返り、「続ける」ことと「変わる」ことの大切さについてお話がありました。そして、生徒指導の先生から春休みの過ごし方についてのお話がありました。
離任式
離任式では、3人の先生方とお別れをしました。離任式には卒業生も参加し、お世話になった先生方との別れを悲しむ姿がたくさん見られました。式後には、サプライズとして、卒業生から離任される先生方に感謝の気持ちを伝える寄せ書きが贈られました。
4月から、それぞれの場所で新たなスタートをきります。
今年度、保護者、地域の方々を始めとして、さまざまな方々に向洋小学校を支えていただき、本当にありがとうございました。
来年度もよろしくお願いいたします。
3月19日 卒業式
本日、第13回卒業証書授与式を行いました。10名の卒業生たちは、来賓、保護者、在校生の見守る中、とても凛々しい姿で卒業証書を手にしました。
そして、すこし照れくさそうな表情をうかべた卒業生から、保護者の方に花束が渡されました。
「別れの言葉」では、在校生から卒業生一人一人への感謝のメッセージ、そして、卒業生から6年間を振り返る思いや感謝の気持ちが伝えられました。また、在校生の「大空が迎える朝」、卒業生の「旅立ちの日に」の合唱でも、お互いの思いを伝え合うことができました。
式後に、各学年ごとに廊下にならび、それぞれがメッセージをおくりながら拍手で卒業生の見送りをしました。新型コロナ感染症対策のため、在校生がつくるアーチでの見送りは今回中止としましたが、本当に祝福の気持ちがあふれていました。
保護者、ご来賓の皆様には、お忙しい中、ご出席いただきありがとうございました。また、コロナ対策にもご協力いただき、ありがとうございました。
そして、卒業生の皆さん、これまで学校のリーダーとして本当によく頑張ってくれました。ありがとうございます。校長先生のお話の中にもありましたが、「思いやり」と「感謝」と「工夫」を忘れずに、中学校でも元気に頑張って下さい!
3月9日 ふれあいタイム
6年生と一緒のふれあいタイムも今回で最後になりました。今回は春から最上級生となる5年生が企画と司会進行を務め、それぞれの班ごと各教室に分かれて花いちもんめ・トランプ・ボウリングなど様々なレクリエーションで楽しい時間を過ごしました。おわりには、在校生から卒業生への言葉と、卒業生から在校生への言葉を互いに贈りました。
在校生からは「やさしい6年生が好きです」といった声なども聞こえてきました。
3月4日 マイ凧あげ(1年生)
3月4日 マイ凧あげ
1年生が生活科の時間にマイ凧を作りました。それぞれが好きな絵を描き、高く上がれという想いを込めて一生懸命に作りました。そのあと、運動場で凧あげをしましたが、みんな上手に飛ばすことが出来たのが嬉しかったようで、授業の後も凧ブームが冷めず、昼休みにも運動場で凧をもって走り回る元気な姿が見られました。
2月25日 6年生を送る会
少しずつ少しずつ、6年生の卒業する日が近づいてきました。この一年間、向洋小学校のリーダーとして様々な場面でみんなを引っぱり、がんばってきてくれた6年生。縦割り班活動でも優しく接してくれるので、1年生も大好きな6年生です。そんな6年生の卒業を祝い、感謝の気持ちを伝えるために「6年生を送る会」がありました。
まずは、6年生の入場です。4月の入学式で「6年生列車」に連れられて入場した1年生が、今度は、「1年生列車」で6年生を連れて入場しました。この「列車」も、コロナ禍において「1年生と手をつながずに入場してあげる方法」として6年生が考えてくれたものでした。
プログラム1番は、3・4年生による「鹿波獅子太鼓」でした。のと半島鹿波獅子太鼓の方々に教えていただいたことをもとに、自分たちでアレンジした演奏を披露してくれました。聞いている人の心を明るくしてくれるような力強い太鼓の音とかけ声でした。
プログラム2番は、1・2年生による「大きなかぶ」の劇でした。途中には、アニメソングに合わせた元気なダンスもありました。練習時から大きな声が体育館に響いていましたが、本番もその練習の成果を発揮することができ、みんなの成長を感じました。2年生がリーダーになって、練習を進めてくれたそうです。
5・6年生の劇は「われらぶっ飛びメモリーズ」というタイトルの通り、小学校生活をふり返るという内容の自作劇でした。見ている下級生たちを楽しませたいという思いが伝わってくる劇でした。最後に、登場人物が夢を語る場面がありましたが、6年生のみんなも、夢に向かってさまざまなことにチャレンジし、実現させてほしいと思いました。
全校による合奏は「校歌」でした。全員での練習は3回しかありませんでしたが,みんなで力を合わせて演奏することができました。合唱は「世界がひとつになるまで」。マスクをしたままでの歌でしたが、きれいな3部合唱の歌声が体育館に響きました。
そして最後は1・2年生から6年生へのプレゼント渡しです。「ありがとう」と「頑張って」の気持ちを伝え,手作りの素敵なプレゼントが贈られました。
保護者、関係者の皆様お忙しい時間帯にもかかわらず、ご参観いただきありがとうございました。コロナ対策にもご協力いただき、ありがとうございました。
2月17日 防災食の試食(給食)
給食の時間に「食育教育」として、防災食をいただきました。
今回の防災食は、水を入れるだけで食べられる「アルファ化米」を使ったドライカレーと、常温で長期保存可のきんぴらごぼうでした。
しゃもじで混ぜている写真がドライカレーです。50人分のドライカレーに、お湯を8リットル入れると15分でできます。
子ども達からは「炊いていないお米なのにおいしかった。」「きんぴらごぼうはすこしピリ辛だった。」という感想がありました。
災害はいつ起こるか分かりません。日頃から、家族で話や準備をしておくとよいですね。
2月10日 図書委員会の「福引大会」
図書委員会が、「1・2年生なら6冊、3・4年生なら4冊、5・6年生なら2冊、本を読んで図書ファイルに記録したら、福引券が1枚もらえる」という福引大会を企画してくれました。福引券がもらえるのは、1月21日から2月9日までの2週間。期間中、福引を楽しみに、本をたくさん借りた子が多かったようです。
2月10日の福引大会では、学校司書の先生が段ボールを使って作って下さった「福引マシーン(通称ガラガラ)」を回そうと、廊下まで行列ができていました。
景品は、図書委員が作ったしおりや、新刊本付録のミニノート、シールなど。「はずれくじ無し」ということで、みんな楽しく参加し、景品をもらうことができました。
2月9日 認知症サポーター養成講座
穴水町地域包括支援センターの方々をゲストティーチャーにお迎えし、認知症の症状や認知症の方と接する時の心構えや対応のしかたなどを教わりました。「認知症」という言葉は聞いたことあるけれど、その意味や具体的な症状については知らなかった子がほとんどでした。
今回、認知症の方に接するときには「おどろかせない」「急がせない」「プライドを傷つけない」という3つのポイントを意識することが大切だと教えていただきました。「認知症」になっても、「悲しい」「うれしい」といった感情は残っているそうです。そういったことも考えて、優しく接することができるとよいですね。穴水町地域包括支援センターの皆様、ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1 3 | 2   |
3 1 | 4 1 | 5   | 6 1 | 7   | 8 1 | 9   |
10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30 1 |
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
給食日記
11月23日(金)の給食
・ごはん
・ふくらぎの塩こうじ焼き
・あいまぜ
・めった汁
・牛乳
11月24日は「和食の日」です。それにちなんで今日は和食を提供しました。ふくらぎは石川県でよく水揚げされる魚です。塩こうじに漬け込んで焼いたので、臭みがなく食べやすく仕上がりました。
あいまぜは、石川県に伝わる郷土料理の1つです。だいこん、にんじん、ごぼう、油揚げを炒めて甘辛く味付けしました。
また、給食時間には「勤労感謝の日」にちなんで、調理員さんの仕事の様子を紹介しました。普段見ることのできない調理場の様子にみんな興味深々でした。苦手な子の多い和食ですが、調理員さんに感謝の気持ちをもって食べてくれたと思います。
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。