向洋小学校 日誌
9月4日 3年社会科見学 ミスズライフ
3年生がミスズライフ能登工場を見学させていただきました。ぶなしめじができるまでのお話を聞いた後、作業の様子をガラス越しに見学させていただきました。
「働いている人は何人ですか?」「どうしてここに工場を建てたのですか?」「どうしてミスズライフという名前になったのですか?」といった3年生の質問にも丁寧に答えて下さり、ありがとうございました。
9月3日 4年社会科見学 ごみ処理場
4年生が輪島穴水地域RDFセンターと山中最終処分場を見学させていただきました。RDFセンターでは、運び込まれたゴミを乾燥させてRDF燃料にする工程を見学しました。山中最終処分場では、たった3人で、燃えないごみの仕分け作業が行われていることを知りました。
4年生たちは、帰りのバスの中で「見学して分かったことクイズ」を出し合っていたそうです。すてきですね!
9月1日(火) 7日から運動会練習スタート!
運動会は26日(土)の予定です。コロナ禍の現状を考慮し、種目の数を減らして時間帯を短くし、3密とならない内容を検討して実施します。
1日は、運営委員より,運動会のスローガンが発表されました。今年度のスローガンは「全力を出し切り、協力して、笑顔あふれる運動会にしよう!」です。とてもすてきなスローガンです。
また、紅・白各組の応援団長より、各組のスローガンも発表されました。発表してくれた6年生の声には、運動会の成功に向けた意欲が表れていました。
児童玄関に貼ってありますので、機会があったらご覧ください。
9月2日 生活リズムについて(1、2年生)
1・2年生が、身体計測の後に養護教諭の先生から生活リズムについてお話を聞きました。早く寝ると「体が成長する」「学習したことが整理できる」「体と心を休めることができる」等の良いことがあるというお話でした。
逆に夜更かししてしまうと、朝起きられなくなり、朝ごはんが食べられません。そうなると元気に生活できず、イライラしたり体がだるくなったりします。「早寝、早起き、朝ごはん」が何故大事なのか、その理由を考える学習になりました。
8月31日 ランチルーム給食開始
8月31日から、教室で食べていた1年生もランチルームで給食をいただくことになりました。一緒の中高学年が、静かに準備や配膳の後片付けをしていたので、1年生も自然と真似ることができていました。
8月28日 ミニビブリオバトル
全校朝読書の時間に、互いに自分のおすすめの本を紹介する取組の「ミニビブリオバトル」を実施しました。1・2年生も、気になった本をみんなで読んでみたり、紹介された本について質問や感想を述べたりしました。
第2回PTA除草作業
8月22日に、運動場の除草作業がありました。6年生も参加し、草を集めたり運んだりしました。休日の早朝からご協力いただき、本当にありがとうございました。
8月21日 ネットモラル授業
2年生と3・4年生がそれぞれ、ICT支援員さんとネットモラルについての授業を行いました。ゲームなどは、ルールを守ってやらないと「目・肩・腰・姿勢」といった体に影響がでるだけでなく「朝からやる気がでない」「集中できない」「いつもイライラする」といった心の健康面にも影響がでてくるということを学びました。2年生の授業では、「やる時間」を決めるのではなく「2つクリアしたらやめる」とか「YouTubeを2つ見たらやめる」といった「めあて」を決めるのもよい方法だと教えていただきました。
8月20日 ミストファンで暑さ対策!
20日からミストファンを玄関前に設置しています。扇風機で風と一緒に小粒の水滴が拡散されるので、坂道を登ってきた児童たちが、見た目にも体感的にも涼を感じられるようになりました。
8月19日 サーマルカメラで発熱を一発検知
2学期よりサーマルカメラが設置されました。このカメラで瞬時に熱を測り、その値が職員室のパソコン画面に表示されます。37.5度より体温が高い人を検知すると知らせてくれるので、登校後の急な発熱もいち早く察知することができるようになりました。
8月19日 2学期スタート!
新型コロナウィルスの影響で臨時休校があったため、夏休みは例年より短い期間となりましたが、全員元気に登校することができました。始業式では、校長先生が「あきらめないこと」「失敗してもいいからやってみること」「失敗したら次は工夫してみること」が大切だというお話をしてくださいました。
8月18日 救命講習会
例年プール開きの前に、保護者も含めたAED講習会を実施していましたが、今年度はコロナ禍にあるため、教職員のみで救命講習会を実施しました。穴水消防署の方に来ていただき、初期対応や119番通報をして救急車が着くまでの約10分間における処置対応の大切さを改めて学びました。
7月31日 終業式
今年度の1学期は、コロナウイルス感染拡大防止のために臨時休業になるなど、例年と違う大変さがあった1学期でしたが、無事、終業式を迎えることができました。
校長先生から、コロナで再認識した「ありがとう」についてのお話がありました。お話の通り、いつも支えてもらっていることを「当たり前」と思わずに感謝の気持ちをもち、この夏休みにはぜひ「自分ができること」を考え、チャレンジしてほしいと思います。
そして、怪我や病気もなく、2学期からまた元気に登校してくれることを願っています!
7月30日 着衣水泳
今年度も指導員の方々においでいただき、低・中・高学年に分かれて、水の事故から命を守る方法について教えていただきました。服を着た状態で川に落ちてしまった時の浮き方や、おぼれている人を見つけた時の対処法について、模範を見せていただき、自分たちもやってみました。ライフジャケットの正しい着用の仕方も教えていただきましたが、中・高学年は慣れたものという感じでした。初めての1年生はぷっかり浮くことができて、嬉しそうでした。
7月29日 野菜収穫(2年)
プランターで育てていたトウモロコシを収穫して食べました。実がたくさん詰まった大きなトウモロコシだったので、みんな大満足でした。
ほかにもピーマンやししとう、とうがらしなどもたくさん収穫できました。えだまめやスイカも、もう少しでおいしく食べられそうです!
7月29日 水泳記録会
1・2年生と3~6年生に分かれて、水泳記録会がありました。今年はコロナ禍と長引く梅雨のため、あまりプールでの活動ができませんでしたが、なんとか水泳記録会を行うことができました。そして、一人一人、自分の力を出し切る姿が見られました。さすが向洋っ子です!
7月27日 不審者対応避難訓練
放送を聞き、先生の指示に従って、速やかに避難しました。訓練の様子を見てくださった警察の方からも、静かに行動できていたとお褒めの言葉をいただきました。訓練の後には、映像を見ながら、登下校時に気を付けることを教えていただきました。
7月22日 ダグラス先生お別れ式
ALTのダグラス先生とのお別れ式がありました。日本語も大変お上手で、約2年間、いつも英語を楽しく教えてくださいました。アメリカに帰られても、どうぞお元気で。ありがとうございました。
7月21日 学級活動(3、4年)
3・4年生が学活の時間に、夏休みを楽しくすごすためためにはどうしたらよいかを学習しました。「食事・睡眠・運動」が大切であることや、「食事」では「赤、黄、緑」の3つの食材をバランスよくそろえる事が大切であることを確認しました。最後に、主食が「うどん」だった場合、ほかに何を食べると良いかをグループで考えました。「緑」が足りないから薬味に「ねぎ」を使う…など、メニューに合うものを考えるグループもありました。
7月17日 勝井さんトマトハウス見学(1・2年)
7月17日に1・2年生が野菜名人である勝井さんのトマトハウスを見学しに行きました。勝井さんに野菜栽培についての疑問を質問した後に、トマトハウスを見学させてもらいました。お土産として、赤く大きなトマトを頂きました。勝井さん、ありがとうございます!
7月15日 能登牛給食
7月15日に、能登牛給食がありました。みんなが待ちに待ったお楽しみの給食でした。石川県の谷本知事や穴水町の石川町長、能登牧場の平林さんなど来賓の方々もおいでになり、4~6年児童と一緒にランチルームで給食を食べられました。給食の後に、感想や質問コーナーがあり,「これまで食べた牛肉の中で一番おいしかったです。」といった感想や「能登牛は何回、何を食べているんですか?」「能登牛を育てていて一番難しいことは何ですか?」といった質問がありました。2・3学期も能登牛を使った給食がいただけるそうです。これも楽しみです。
7月14・16日 1、2年生手洗い名人
7月14日は1年生、16日には2年生が、「手洗い」についての学習をしました。正しい手洗いの方法を学んだ後に、実際に手を洗い、ちゃんときれいに汚れを洗い落せているかの確認をしました。これからの手洗いは、これでばっちりですね。
7月16日 1年生授業参観
7月16日、1年生の授業参観がありました。
入学して初めての授業参観でしたが、元気良く手を挙げて、発表していました。
7月10日 2年生野菜収穫
野菜作り名人の勝井さん・高森さんに野菜作りのいろはを教わりながら、これまで大事にそだててきた野菜たちが熟れ始め、ちょうどよい食べ頃を迎えました。ここまで育ってくれてありがとう。おいしくいただきます!
7月10日 ふれあい集会
7月10日にふれあい集会があり、3,4年生が学習発表をしました。理科や社会で学習したことをみんなが楽しめるようクイズにしたり、音楽で練習した曲を演奏したりしてくれました。今年度初めての学習発表でしたが、大きな声で堂々と発表することができました!
7月8日 シェイクアウトいしかわ
7月8日(水)に、県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)がありました。安全行動の基本となる「しゃがむ」「隠れる」「じっとする」を念頭に置いた防災訓練です。職員・児童共に真剣に取り組み、防災意識を高めることができました。
7月6日 七夕集会
7月6日(月)に、2年生が1年生をお招きした七夕集会がありました。2年生が企画したクイズや漫才、宝探しなど色々な催し物がありましたが、1番人気があったのは宝探しでした!
7月3・10日 ブックトーク
司書の山際先生が3・4年生と5・6年生に本の紹介をしてくれました。
紹介された本は課題図書として指定されていて、内容が気になるものばかりでした。夏休みの読書感想文にもぴったりの本です。ぜひ読んでみたいですね。
ふれあいタイム
6月23日(火)ふれあいタイムに、高学年の企画による縦割り班対抗クイズラリーがありました。
各教室に書かれたクイズの答えの頭文字を組み合わせてできた言葉は…「すてきな向洋」でしたね。
プール開き
6月22日から プール開き
23日には5・6年生が、24日には1・2年生が今年初のプール授業を行いました。少し蒸し暑い季節になってきており、待ちに待っていたプール活動でした。元気よく楽しげに泳いでいるのが印象的でした。
はじめての外国語活動
6月24日 はじめての外国語活動
24日に1年生はALTのダグラス先生とはじめての外国語活動をしました。あいさつや、歌、簡単なゲームなどを通して楽しく英語に触れました。体を使った表現にも元気よくチャレンジ!
1年生らしい授業でした。
野菜名人にインタビュー!
6月23日 野菜名人にインタビュー!
校内で育てている野菜について、育てるときのコツや気を付けなければいけないことなどを野菜名人にインタビューをしました。みんな真剣に聞いていたので、これからおいしい野菜になってくれることを期待しています。
野菜名人の勝井さん、隆盛さんお忙しい中ありがとうございました。
ようこそ、向洋小学校へ!
6月19日 ようこそ、向洋小学校へ!
毎週金曜日にICT支援員として本校に来て下さることになった、森山先生の紹介式がありました。実際は5月から来て下さっているのですが、やっと紹介式をすることができました。また、この日から、授業にも入っていただきました。まずは、2年生と1年生の授業でした。みんなとても楽しそうにパソコンを教えていただいていました。
1年生の食育授業
6月16日 1年生の食育授業
1年生が、栄養教諭の飯田先生と、給食のマナーや給食当番の仕事などについて学習しました。みんな上手にお話を聞いたり、発表したりできたので、最後に飯田先生から「きゅうしょくまなあはかせ にんていしょ」を全員、もらうことができました。
運動場がきれいになりました!
6月10日 運動場がきれいになりました!
10日に、業者の方が入って運動場をきれいにしてくださいました。早速、5・6年生は「走の運動」を,3・4年生は「キックベース」の学習をしていました。元気に駆け回り、たくさん汗をかいて、元気に教室に戻ってくる姿が見られます。
プール掃除②
6月12日 プール掃除②
5・6限目に、5・6年生がプールの中を掃除しました。みんなの頑張りによって、緑色のプールがどんどん、きれいになっていきました。「Before」→「After」の写真を撮ったのですが、きれいになったプールに入って撮った時の、みんなの笑顔には達成感があふれていました。お忙しい中、お手伝い下さった保護者の皆様も、暑い中、本当にありがとうございました!
1年生を迎える会
6月9日 1年生を迎える会
待ちに待っていた1年を迎える会を開催しました。去年までは、6年生が1年生の手を引いての入場でしたが、今回は6年生のアイデアで紐を使った電車型の入場でした。入場後は全校でのゲームや1年生へのプレゼント渡しをしました。
1年生のみなさんこれからよろしくお願いします。
PTA奉仕・草刈り作業
6月6日 PTA奉仕・草刈り作業
朝早くから、保護者の皆さんに、プール周りの草刈りや側溝掃除、プールサイドみがき等をしていただきました。例年通り、6年生も参加して頑張りました。4日に児童だけでは掃除できなかったところも含めて、本当にすっきりときれいになりました。ありがとうございました。
低学年プール掃除
6月4日 低学年プール掃除
1・2年生が、プールの手洗い場付近にたくさんたまっていた枯れ葉や泥を集めて、きれいにしてくれました。
この後、3・4年生がプール周りの側溝掃除、5・6年生がトイレや更衣室の掃除をしました。
みんなで1時間ずつ掃除をしたので、とてもきれいになりました。
1・2年交通安全教室
6月3日 1・2年交通安全教室
1・2年生の交通安全教室がありました。中居信号機のところまで歩いて行き、歩道の歩き方や横断歩道の正しい渡り方を学習しました
全校朝礼と認証式
6月2日 全校朝礼と認証式
今年度初めての全校朝礼と前期委員会委員長の認証式がありました。お話をきく時に、さっと話し手の方に体の向きを変える上級生の姿を見て、真似をする1年生たちがいました!もう,上級生のお手本を見て学ぶ「向洋っ子」の一員です。
ソーシャルディスタンス給食開始
6月1日 ソーシャルディスタンス給食開始
学校再開に伴い、やっと全員そろっての給食が始まりました。学年ごとに分散して食べることや待つときの並び方を考慮した「ソーシャルディスタンス給食」です。
ツバメの巣
5月26日
児童玄関にツバメが巣を作っています。何度も何度も巣の材料を運びこんでいる姿が見られます。「私たちの学校を選んでくれてありがとう」という気持ちにもなりました。ひなが生まれて無事に育ってくれるといいなと思います。
給食が始まりました!
5月25日
25日月曜から,給食が始まりました。29日金曜までは各学年週2回の登校日のままですが,久しぶりに給食を準備し,みんなでいただくことができました。6月1日からは,通常日課で学校が再開されます。校内でも気を緩めず,予防に取り組んでいきます。
学校のために掃除活動
5月14日
臨時休業になってから、掃除活動を実施していません。その状況を考え、6年生が「学校のために・みんなのために」と、校内を掃除してくれました。そして、1年生にも1人または2人がついて、掃除を教えてくれました。向洋小学校は、1つの掃除場所を2~3人で掃除しなければなりません。そのため、休業に入る前にちょっと練習しただけの1年生も担任の先生も大助かりでした。今回の掃除は、6年生からのアイディアだったのですが、6年生の最高学年としての自覚とやる気が感じられました。慣れない道具を使って一生懸命頑張る1年生の姿もほほえましかったです。
トマトの苗植え
5月11・12日
1・2年生が、今年も「トマトづくり名人」の勝井さんに教えていただきながら、トマトの苗植えをしました。コロナウイルス感染拡大予防のため、1年生は11日に、2年生は12日に植えました。どちらも天気に恵まれてよかったです。植え終わったら、トマトが喜んでくれるように、「校歌」を歌ってあげました♪元気に大きく育ってくれるよう、みんなでお世話します!
学校たんけん
2年生の案内で、1年生が学校たんけんをしました。
お兄さん、お姉さんとして優しく頼もしく案内をする2年生、嬉しそうに探検する1年生の姿がとてもステキでした!
下校指導
全児童に下校指導を行いました。
体育館でみんなが気持ち良く下校するための方法について学んだ後、徒歩・路線バス乗車等に分かれて下校しました。
今日は路線バスに先生方も乗車しましたが、みんなで練習した通り、運転手さんに大きな声で「お願いします」「ありがとうございました」とあいさつすることができました。
バスに乗る時だけでなく、いつでもどこでもあいさつがきちんとできるといいですね。
見守り隊対面式
子供たちの「安全・安心な登下校」ができるよう、地域で見守り活動をしていただいている皆さんとの対面式を行いました。
今年度もよろしくお願いいたします。
給食開始
待ちに待った給食が始まりました。
1年生も初めての給食でしたが、好き嫌いもなくペロリと食べてくれました。
通常は全校児童そろってランチルームで食べるところですが、しばらくは感染症予防のため、1、2年生は教室、3~6年生はランチルームで、対面しないような座席割になっています。
『早くみんなで向かい合って食べたいね!』と口々に話し合っています。
身体測定
年度初めの身体測定を行いました。
「お願いします!」と、担当の先生たちに気持ちの良い挨拶をした上で、測定を行うことができました。
保健指導
養護教諭から、新型コロナウイルス感染拡大予防の方法についてお話がありました。
毎日の検温や、咳エチケット、マスクの着用など、一人一人が気をつけましょう。
令和2年度 入学式
本日、令和2年度の入学式が行われました。
保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。
新入生は,式典中もソワソワすることなく、立派な姿を見せてくれました。
これから、みんな仲良く力をあわせて、笑顔あふれる学校生活を送りましょう!
「卒業式」をおこないました
式の規模縮小や内容の一部変更により第12回卒業証書授与式を行いました。6名の卒業生は、来賓、保護者、在校生の見守る中、とても凛々しい姿で卒業証書を手にしました。在校生の「大空が迎える朝」、卒業生の「旅立ちの日に」の合唱によりお互いの思いを伝え合うことができました。「別れの言葉」は、臨時休業で全体練習ができなかったため各学級での練習の様子をDVDに編集し、式後に卒業生に渡しました。
また、複式学級として同じ教室で勉強した5年生からは、一人一人への感謝の気持ちを込めた手作りの卒業証書が渡されました。
感動と涙でいっぱいでした。
ウグイスのさえずり
今朝、車を停めて職員玄関へ向かっていると、学校の裏山からウグイスの鳴き声が聞こえてきました。
世の中は、見えないウイルスに戦々恐々としていますが、鳥たちは、それも運命だと受け入れているのでしょうか。去年と変わらない美しいさえずりが、春の訪れを告げていました。
♪大成功♪ 6年生を送る会
いよいよ6年生の卒業が近づいてきました。お別れが近づくのはとても悲しいことですが、この日は、今まで向洋小学校をよりよくしようと一生懸命がんばってきてくれた6年生に、劇や鹿波獅子太鼓、歌などを通して、みんなで感謝の気持ちを伝えました。とてもすばらしい6年生を送る会になりました。
保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい時間帯にもかかわらず、多数ご参観いただきありがとうございました。
「校歌合奏練習」に頑張っています
6年生を送る会に向けて昼休みに「校歌合奏練習」を行いました。3・4年生が1・2年生に優しく手拍子で速さを教えたり、鍵盤を押さえる指の運び方を教えたり、とてもなごやかに練習が進んでいきました。5・6年生は体育館で練習を行いました。26日の本番が楽しみです。
大学生と一緒に「雪中ジャンボかきまつり」に参加しました
大妻女子大学の細谷夏実教授ゼミ学生の皆さんが、本校3年生の「かきだな見学」学習のまとめを、「うみいくカード」として制作し、「雪中ジャンボかきまつり」の来場者に配布しました。本校3年生も大学生と一緒に参加し、自分たちの学びの発信を行いました。
能登ワインの工場を見学しました
3年生が、社会科の「工場ではたらく人びと」の学習で能登ワインの工場に行ってきました。。原料のブドウ栽培についてのお話をしていただいたり、熟成タンクや樽の蔵を見学させていただいたりしまた。
校内カルタ大会を行いました
縦割り班対抗のカルタ大会を体育館で行いました。異学年の仲間と手をつなぎ一生懸命にカルタを探す姿に歓声が送られ、心も身体も温かくなりました。
オニがきた!
?? 何事かと思ったら、節分だからオニがやってきたのですね。
オニは外! と、袋に入った豆をM先生扮するオニに大喜びで思いっきり投げつける子供たちなのでした。
町立図書館の本を学校で借りられるようになりました
お子さんの図書カードで借りることができます。
詳細は、2月3日のおたよりでお伝えしておりますのでご確認ください。
今回の貸し出しは、2月7日(金)のお昼休み です。
借りられるのは1冊、貸出期限は2週間(今回は2月21日(金))です。
返却は、学校図書館またはプルートにある町立図書館へお願いします。
ノーテレビ・ノーゲームデーのひととき、ゆっくり家族で読書でもいかがですか?
きれいな虹がかかったよ
夕日に照らされ、東の空に きれいな虹がかかりました。 こんなにはっきりと見えるのも珍しいですね。 虹を見ると心が洗われる思いがします。 | |
年長さんを迎えました
宿泊体験学習を行いました
なわとびオリエンテーション
書き初めを行いました
いよいよ3学期がスタートしました。始業式の後、1・2年生は硬筆、3年生から6年生は毛筆で書き初めを行いました。冬休み中の練習の成果を発揮し、ゆっくり丁寧に、そして、心を込めて書き上げていました。
2学期が終わりました
77日間の2学期が終了しました。向洋っ子は、2学期の間、たくさんの学習や体験を通して心身ともにたくましく成長しました。一斉下校で帰って行く子どもたちの姿からもその様子が伝わってきます。今日はクリスマスイヴ。サンタさんも玄関まで見送りに来てくれました。学校坂道を下りながらサンタさんに手を振る子どもたち、バス乗車後も窓越しに手を振り続ける子どもたち。
「こんな向洋っ子の2020年も良い年でありますように!」とサンタさんは願っていました。
5・6年生が総合的な学習の時間でまとめを発表しました
5・6年生が総合的な学習の時間で調べてまとめたことを、金沢星稜大学生のみなさんの前で発表しました。あえのことやいさざ漁、能登ワインやのと鉄道里山里海号など、地域の伝統文化や産業などについて、それぞれがテーマを決め調べ学習を重ねてきました。そのまとめをポスターやガイドブック、パンフレットなどにまとめました。発表を見た大学生からは
「穴水に何度も来ているけれど、初めて知ったことがたくさんあった」
「この学習で知ることができた伝統文化や産業、そして、地域の良さを、
これからは皆さんが是非受け継ぎ、守り続けていってください」
と感想をいただきました。
クリスマス・ドッジボール大会をおこないました
児童会運営委員会の企画で、全校クリスマス・ドッジボール大会を行いました。低学年の部と高学年の部で行われ、とても楽しい時間を過ごしました。また、ドラクエドッジでは、体育館に大歓声が響き渡りました。
児童総会・校外児童会をおこないました
社会科見学に行きました
4年生は社会科「地域の発展につくした人々」で、明千寺地区の村の人々と協力して隧道を掘り、用水を確保することにより荒れ地を開墾した北出丑松さんについて学習しました。その発展学習として、明千寺地区の3人の方々に、石碑やため池でお話を聞かせていただきました。そして、「マンポ」と呼ばれる隧道にも案内していただきました。膝や腰をかがめながら、コウモリのいる真っ暗な隧道の中を泥だらけになりながら歩きました。歩きながら、こんな狭いところで人々が作業をしたのかとの驚きもわいてきました。子どもたちには、このような地域の教育資源を守り続けるとともに、この日教えていただいた事を後世に受け継ぎ語り継いでいく人に育ってほしいと思いました。
読み聞かせを行いました
朝読書の時間に読み聞かせを行いました。今日は、保護者ボランティアさん、教員、そして、児童が3箇所に分かれて行いました。クリスマスにちなんだお話などがあり、楽しい時間を過ごしました。
かぶら寿司作りをおこないました
曽良かぶら生産組合の方々のご指導のもと、金沢星稜大学の学生さん、そして、保護者ボランティアの皆さんのご協力をいただき、5・6年生が12月6日にかぶら寿司の下漬け、9日に本漬けを行いました。ふるさとの味の出来上がりが楽しみです。
全員登校!
平年よりも流行が早い今年のインフルエンザ・・・。すでに石川県は、インフルエンザ注意報が発令されています。向洋小学校でも、流行が心配されていますが、今日は全員が登校しました! 十分な睡眠をとったり手洗いを心がけたりして、予防に努めましょう。 | |
あえのこと見学 【4年生】
薬物乱用防止教室 【5年生】
「自分の健康は自分で守る」ための知識を教えていただきました。奥能登北部保健福祉センターの先生、お忙しい中、ありがとうございました。
冷え込んだ朝に見つけた自然
中居湾をのぞいたら、小さな魚がたくさん群れで泳いでいるのが見え、思わずカシャリ。ヒトデも見つけたのでカシャリ。まるで日向ぼっこをしているようです。それにしても、本当にきれいでおだやかな海ですね。
草木染めを体験しました
ふるさと教育 鹿波獅子太鼓
このふるさと教育は、地元の方の協力なしには実現できません。お忙しい中、子供たちの指導にあたっていただき、ありがとうございます。町の素晴らしい文化に触れ、子供たちは心豊かに育っています。
絵本 読み聞かせ
朝のおだやかな雰囲気が、写真からも伝わってきます。
どんな絵本を読んでもらっているのでしょう。
どの児童も、とても真剣に聞き入っていますね。
シャトルボール楽しいよ!
ランランタイム〔金曜日の長休み時間〕を使って、「スポチャレいしかわ」の種目であるシャトルボールを行いました。3分間の中で、 「ナイス!!」や「いいね!いいね!」等のプラスの言葉がたくさん飛び交っていました。仲間と運動するって楽しいですね。
秋のスポーツ計測会を行いました
春に行ったスポーツフェスティバルに続き、全校児童で反復横跳びと20mシャトルランに挑戦しました。反復横跳びでは3年生男子の校内新記録が生まれました。また、20mシャトルランでは、最後まで頑張って走り切る姿と力いっぱい応援する姿がステキでした。
「秋の広場」でお店が並びました
1年生が生活科で勉強した「あきの ひろば」へ全校を招待しお店を開きました。みんなに楽しんでもらえるように工夫した「どんぐり ごま」や「どんぐり めいろ」「まつぼっくり けんだま」等、楽しいお店が並びました。
「あいさつ運動」を行いました
今日から朝のあいさつ運動が始まりました。縦割り班で校舎内各教室をまわり「おはようございま~す」と声をかけていきました。教室にいる子どもたちも「おはようございま~す」と明るくあいさつを返していました。まるで、あいさつのキャッチボールのような姿でした。昨日、来校されたお客様からも「立ち止まっての明るく自然なあいさつがステキでした。」とお褒めの言葉をいただきました。向洋っ子はあいさつ名人ですね。
ハロウィン・パーティー大成功
「全校でハロウィン・パーティーがしたい」という願いを、児童会運営委員のみなさんがかなえてくれました。運営委員長のあいさつで始まり、劇・ダンスなどの発表が行われました。その後、校舎内を使ってのスタンプラリーを行い、楽しい時間を過ごしました。運営委員のみなさん短期間での準備ありがとうございました。
弁護士さんから「いじめ」について学びました
「弁護士によるいじめ予防教育講座」を行いました。まず、弁護士さんからいじめの4層構造について教えていただきました。その後は、事例をもとに「いじめってどんなこと」について考えたり、「いじめをなくすために、自分ができること」について話し合ったりしました。この時間を通して、周りの友達一人一人を大切にすることが、いじめ予防につながると考えることができました。
きびだんご作りを体験しました
沖波きび加工組合の山口さん・目年さんにおいでいただき、3年生がきびだんご作りを体験しました。まず最初に、きびの粉ができるまでに色々な作業を加え、1年かかることを教えていただきました。次に、粉をこねてだんごを作り、きな粉をかけてたんさんのきびだんごができあがりました。給食時間に全校にも分け、みんなで美味しくいただきました。
たたら唄披露~町文化祭~
長縄跳び楽しいよ!
ランランタイム〔金曜日の長休み時間〕を使って、「スポチャレいしかわ」の種目である長縄跳びを行いました。どの学級も掛け声をかけながらチームワークよく跳んでいました。また、後片付けも協力して行うことができました。来週も楽しみです。
町探検に出かけました!
2年生が路線バスを利用して「町たんけん」に出かけました。「人に頼らず、協力して楽しい町たんけんにしよう」というめあてを持ち、自分たちで計画を立てて行いました。バスの中での行動やお店での買い物など、お互いに声をかけ合いながら協力をして行うことができました。自分たちの力でやり遂げた満足感でいっぱいでした。
発表に向けて最後の「たたら唄」練習
11月3日の町文化祭での発表に向けて、中居民謡保存会の方々との最後の「たたら唄」合同練習を行いました。ゆっくりとしたリズムで力強く唄うことができるようになり、保存会の方々からお褒めの言葉をいただきました。ラベンダーホールのステージが楽しみです。
ふるさと教育「カキ棚見学」
秋晴れの下、3年生が船に乗せていただき中居湾に浮かぶのカキ棚を見学しました。講師の松村さん・小泉さんからは、稚貝の育て方や養殖の工夫などについて教えていただきました。また、穴水町のシンボルであるボラ待ちやぐらを船上から眺め、その高さや大きさにも驚きました。
ピュアキッズスクール
輪島警察署のご協力をいただき、全校児童を対象にピュアキッズスクールを行いました。「欲しいものはありますか?」の事例をもとに、「いいことか、悪いことか」「こんな時どうしたらよいか」「どんな気持ちになるか」などを縦割り班の中で考え合いました。じっくりと考える姿がとてもステキでした。
町少年の主張大会に参加しました
町少年の主張大会に2名の6年生が参加しました。人口減等により変化していく地域の祭りを存続させていくための担い手としての決意や、県外の子どもたちとの交流を通して積極的になっていく自分自身の変化などについて発表しました。太鼓のリズムを交えて工夫を凝らしたり、明るくはっきりした口調で語りかけたりする姿がとても素敵でした。
初めてのハンドボール楽しかったよ!
県内トップスポーツチームによるスポーツ教室を開催し、北國銀行ハンドボール部Honey Beeのみなさんにおいでいただきました。まずは、ランチルームで一緒に給食を楽しく食べました。その後、先日の国体で7連覇を果たした日本一のスピードと迫力あるプレーを見せていただいたり、ドリブル、パス、シュートを体験させていただいたりしました。最後のミニゲームでは体育館中が盛り上がりました。初めてのハンドボール体験でしたがとても楽しく、ハンドボールが大好きになりました。Honey Beeのみなさん、ありがとうございました。向洋っ子は、これからもみなさんを応援していきます。ガンバレ!ガンバレ! Honey Bee!!
卒業生の先輩から弁論について学びました!
穴水高校弁論部員2名と顧問の先生においでいただき、5・6年生に弁論指導をしていただきました。2名は本校の卒業生であり、そのうちの1名は、今夏の全国高校総合文化祭において優良賞を受賞した輝かしい先輩です。2名の先輩からは、「穴水らしさを表現するために、自然な話し方や穴水の言葉を入れるといいよ」「聞いている人々を引き込むために、言葉に強弱をつけて表情豊かに言うといいよ」等のアドバイスをしていただきました。本日の指導を受けて、「穴水町少年の主張大会」に2名の6年生が参加します。
消防署見学に行ってきました!(3・4年)
社会科で「地域を守る仕事」の学習をしている3・4年生は、この日、消防署の見学に行ってきました。教科書で学んだ「知識」は、実際に目にしたり触れたりすることで「自分事」としてとらえることができるようになります。「こんなふうにして、私たちは守られているんだ」とわかり、深い理解につながります。人とのかかわりも重要です。今回の見学でも消防署の方々には、とても丁寧に説明していただきました。日ごろの訓練があるから、いざというときに素早い行動ができること、目的に応じた設備が整えられていることなどを直接教えていただくことで、その仕事に携わっている人の真剣さが伝わってきます。今回子供たちは特別に防火服も着させてもらいました。子供たちの喜びの声が聞こえてきそうです。
マラソン大会に向けて練習がんばっています
10月23日(水)の校内マラソン大会にむけて、登校後の朝練習がスタートしています。自分のペースを確かめながら走る子、友達と競い合いながら走る子、昨日の自分の記録更新をめざして走る子など、自分に合った走りで頑張っています。
向洋パワー全開の運動会
前日まで続いた秋晴れから「土曜日は曇り時々雨」の天気予報でしたが、「どうしても外で運動会をしたい」という子どもたちの願いと、「どうしても外でさせてあげたい」という保護者の皆さんの思いが空に届き、大きな雨が落ちることなく(ポツリポツリ落ちましたが)運動会を外で開催できました。プログラム順を変更しながら、よさこいや綱引き、リレー、そして応援合戦など力強い演技と白熱した競技が行われ、会場が一体となって楽しい時間を過ごすことができました。閉会式後の片付けには、保護者の皆さんだけでなく、卒業生である中学生や高校生が力を貸してくれました。向洋パワー全開の1日でした。みなさんご協力ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 1 | 2 1 | 3 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 2 | 9 3 | 10 2 | 11 2 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 2 | 17 1 | 18 3 | 19 |
20 | 21 | 22 2 | 23 2 | 24 1 | 25 4 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 2 | 2 1 | 3 |
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
給食日記
4月25日(金)の給食
・ごはん
・きびなごフライ
・のり酢あえ
・みそおでん
・牛乳
今日の給食は、「みそおでん」です。だいこん、じゃがいも、にんじん、しいたけ、いんげん、鶏肉、厚揚げ、こんにゃくが入っています。じゃがいもは新じゃがが納品されたので、ホクホクでおいしかったです。
- slide 1 of 50, currently active
- slide 2 of 50
- slide 3 of 50
- slide 4 of 50
- slide 5 of 50
- slide 6 of 50
- slide 7 of 50
- slide 8 of 50
- slide 9 of 50
- slide 10 of 50
- slide 11 of 50
- slide 12 of 50
- slide 13 of 50
- slide 14 of 50
- slide 15 of 50
- slide 16 of 50
- slide 17 of 50
- slide 18 of 50
- slide 19 of 50
- slide 20 of 50
- slide 21 of 50
- slide 22 of 50
- slide 23 of 50
- slide 24 of 50
- slide 25 of 50
- slide 26 of 50
- slide 27 of 50
- slide 28 of 50
- slide 29 of 50
- slide 30 of 50
- slide 31 of 50
- slide 32 of 50
- slide 33 of 50
- slide 34 of 50
- slide 35 of 50
- slide 36 of 50
- slide 37 of 50
- slide 38 of 50
- slide 39 of 50
- slide 40 of 50
- slide 41 of 50
- slide 42 of 50
- slide 43 of 50
- slide 44 of 50
- slide 45 of 50
- slide 46 of 50
- slide 47 of 50
- slide 48 of 50
- slide 49 of 50
- slide 50 of 50
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
素敵な向洋っ子
挨拶が相手に伝わっています!
交通安全教室に来られた警察官の方が、「向洋小学校へ来ると清々しい気持ちになります。」とおっしゃってくださいました。児童が進んで、気持ちのよい挨拶をしてくれるからだそうです。
挨拶の「挨」は、相手に心を開く。「拶」は、自分から近づく、という意味があります。 人は一人では生きていけません。人と人との間(関係)があって、人間らしく生きていけます。
これからも、素敵な挨拶ができる向洋っ子になって☆いと思います!