向洋小学校 日誌
11月15日 二水ボール寄贈式
かほく市の西野製作所代表取締役西野十治様より「二水ボール」が寄贈されました。
※二水ボールとは・・・西野製作所が開発した、ボールが浮くバッティングマシーンのような、子どもでも安全に遊ぶことができる機械です。腰の高さに風の力で浮いているボールを柔らかいバットで打ち、野球のように遊びます。
寄贈式には、西野さんからニュースポーツの「二水ボール」の機材紹介と実際のプレーにあたりルール説明をしていただきました。4年生から6年生の子ども達は2チームに分かれて、空中に浮くボールをホームラン級にかっ飛ばしました。
児童を代表して6年生北野さんが、「震災で体育館で思い切りボール遊びができなかったけど、今日は楽しかった。これまで野球に興味がなかったが、簡単なルールになので私でもできたから体育の授業でもやってみたい。」と感謝の挨拶がありました。
西野製作所様、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
11月14日 5・6年生 環境教育
石川県地球温暖化防止推進委員・NPO法人いきいき 副理事長の角章子さん(穴水町在住)をお招きして、5・6年生が環境について学習しました。5・6年生はこれまでに、美しい中居湾傍のポケットパークにゴミ拾いに出かけたことをきっかけに、次々と中居八景や中居鋳物に触れ、この環境を守りたいと思うようになったからです。
角さんからはプラスチックごみを減らすことや野山の恵み、風呂敷のよさ、牛乳パックの回収など様々なお話がありました。児童は「確かに買い物をするとすぐにプラスチックゴミがたまる。」「風呂敷を初めて見た。風呂敷って便利だな。」「リサイクルの大切さがわかった。」と感想がありました。教室に置かれた牛乳パック回収BOXのその後をただ今考え中です。
角さん、お忙しいところをありがとうございました。
11月12日 味覚の授業
子ども達に味の基本や五感を使って食べる大切さを教える「味覚の授業」が、5・6年生対象に行われました。
講師は、岐阜県調理師連合会長の大脇房夫さんです。味の基本となる4つの要素(塩味・酸味・苦味・甘味)に、日本人に根付いた第5の味と言われる「うまみ」を加えた5味について、味わいながら体験しました。
舌先に乗せても苦いと感じなかったチョコレートを飲み込むと、あまりにも苦いことに子ども達は驚いていました。大脇さんは、舌の味蕾のはたらきに触れながら、味蕾が一番発達する学童期において、味に敏感に楽しみながら食卓を囲んでほしいと話されました。
大脇さん、貴重な体験をありがとうございました。
11月8日 理科体験学習
小春日和の青空の下、理科体験学習として、それぞれの学年の学習めあてを意識しながら、全校で「いしかわ動物園」へ行ってきました。園内では縦割り班行動をとり、5年生がリーダーとなって下級生を気遣いながら安全に回りました。
また、6年生は動物園の前に「KAM能美市九谷焼美術館体験館」での絵付け体験を通して、伝統文化に触れることができました。
この理科体験活動には日産財団様のご支援をいただきました。子ども達にとってよい思い出ができたことに感謝申し上げます。
11月6日 学校公開② ふれあい集会
学校公開2日目の午後は、ふれあい集会を行いました。全学年が日頃の学習成果を発表しました。
保護者の皆様や地域の皆様のご参観をいただき、発表する子ども達も励みになりました。ありがとうございました。
1年生 国語 かくれんぼ上手の動物クイズ
2年生 音読劇と野菜作りクイズ
3・4年生 リコーダー演奏とシンクロ器械運動
5・6年生 合奏
11月3日 穴水町文化祭 たたら唄
11月3日・4日に、穴水町文化祭がさわやか交流館プルートで開催され、5・6年生らも参加し、中居たたら唄を披露しました。中居たたら唄は、かつて鋳物で栄えた中居地区に伝わっている労働歌です。子どもたちはたたらを踏む所作を盛り込みながら、たたら唄を立派に唄い切りました。
これまでご指導していただきました中居公民館館長さんをはじめ、中居民謡保存会の皆様、ありがとうございました。
11月1日 学校公開① 親子活動&授業参観
教育ウィークにあわせ、学校公開1日目として、11月1日に親子活動&授業参観、教育講演会を行いました。
1・2年生は調理体験で、さつまいもなど秋らしい食材を使ったお菓子作りを親子でおこないました。おいしいお菓子を皆で作ることができて、子どもたちも満足そうな様子でした。
5・6年生は勾玉づくり体験で、石川県埋蔵文化財センターの方から教わりながら親子でおこないました。でき上がった勾玉は紐を通し首から下げると、素敵なアクセサリーになりましたね!
3・4年生は穴水小学校で行われた器械運動交歓会に、これまでの練習の成果を出してきました。緊張する中でも、しっかりと技を決めると、ほんとうに嬉しそうでした。保護者の皆様には穴水小学校まで足を運んでいただき、ありがとうございました。
午後からは、各学年での授業参観の後に、保護者の皆さんに向けて教育講演会として本校教頭が「心のチューニングタイム」という演題で話しました。
本日の親子行事と学校公開にお忙しい中たくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございました。
10月31日 5・6年生 鋳物づくり体験
5・6年生はふるさと学習の一環として中居鋳物について学習しています。
31日は実際に鋳物づくりを体験しました。恐る恐る型を崩さないようにと、子ども達は息をするのも慎重になっていました。子ども達にはよい思い出がまた出来上がりました。
この体験の実施にあたり、穴水町教育委員会様のご支援とご協力をいただきました。ありがとうございました。
10月25日「スポチャレ」記録会
体力アップに向けて石川県下の学校が取り組んでいる「スポチャレいしかわ」の内、4種目についての全校記録会を行いました。
これまで体育の時間や朝活動で練習していたのですが、全校の前で行うと、どの学年もベスト記録が出ました。
今後も引き続き、記録更新に向けてがんばります。
10月18日「アンサンブル金沢」コンサートにお招きいただきました
共同生活をしている光琳寺保育所さんからお誘いを受けて、「能登復興応援コンサート」に一緒に参加させてもらい、「オーケストラ・アンサンブル金沢」による弦楽四重奏とソプラノ歌手のすばらしい歌声に心が洗われました。
静かに聴くだけではなく、体を揺らしたり手拍子を打ったり、一緒に歌って楽しいひと時を過ごしました。ありがとうございました。
10月17日 休み時間を想定した火災避難訓練
火災避難訓練の2回目は、休み時間を想定して行いました。今回は消防署の方の立ち会いの下、避難行動の様子を見ていただきました。担任の先生がいない中、子ども達は緊張の面持ちで真剣に避難行動をとることができました。
その後は、5・6年生が水消火器で消化訓練を体験しました。
消防署職員の皆さん、ありがとうございました。
10月17日 秋のスポーツフェスティバル
本校では、体力テストを春と秋の2回行っています。今年度は保護者の方の参観をいただき、子ども達も励みになったようです。
特に20メートルシャトルランでは、多くの子が「春よりも回数が増えました。」と嬉しそうでした。
家庭科の授業で献立を考えました!
6年生が家庭科で1食分の献立を考える学習をしました。せっかくなので、給食に提供しようと、栄養教諭の名前にちなんで「ゆうこりん杯」を開催しました!
6年生7人は、自分が考えた献立を栄養教諭にアピールするために、プレゼンを作成して発表しました。
どの献立も力作ぞろいで、グランプリを決めるのが大変でしたが、第1回ゆうこりん杯のグランプリは、丸山さんに決定しました!今日はグランプリの証に、ゆうこりん手製のトロフィーの贈呈を行いました!
丸山さんの考えた給食は、11月に登場します。お楽しみに♪
10月11日 「なあげそうけせんべい」をいただきました
穴水町商工会女性部さんから穴水の特産「なあげそうけせんべい」をいただきました。たくさんの方のやさしさが詰まったおせんべいです。
「かぶと味噌」を使っているということで、「○○ちゃんのおうちで作っている味噌だね。」と更におせんべいを興味深げに触っていました。おうちでみんなで分け合って、食べてくださいね。
穴水町商工会女性部の皆さん、ありがとうございました。
10月10日 3・4年生 福祉体験授業
「ライフサポート青山」の皆さんをお招きして、福祉体験の授業を行いました。はじめに、どんなことに困っているのか、震災時でのご苦労されたことなどをわかりやすくプレゼンしていただきました。
そして、実際に、坂道やマットの上を車椅子に乗ったり、手足におもりを付けて歩いたり、目や耳の不自由さを感じたりと体験させてもらいました。また、ボッチャで一緒に遊び、みんなが共に思いやって生きていくことの大切さを学びました。
「ライフサポート青山」の皆様、ありがとうございました。
10月8日 「中居たたら唄」の練習始まる
今年も5・6年生はふるさと学習の一つとして、たたら唄の練習が始まりました。6年生にリードされて、5年生も節回しが分かってきたようです。指導をしてくださる下出さんにはこの後も数回お越しいただきます。
11月3日の町民文化祭本番に向けて、がんばります。
10月7日 5・6年生 半崎美子さんの音楽授業
7日、子ども達を元気づけようと、シンガーソングライターの半崎美子さんによる音楽の特別授業が行われました。半崎美子さんは、5年生の音楽の教科書に載っている「地球へ」を作詞・作曲されています。
その半崎さんが「地球へ」に込めた思いを涙ながらに語る様子に感じ、そして半崎さん自らの歌声に感動し、子ども達の歌声が変わりました。
半崎さんから「夢を叶えること」「考えるのではなく感じること」を教えていただきました。ミニコンサートを体験し、大変すてきな尊い時間を過ごすことができました。
半崎美子さん、ありがとうございました。
スポチャレ記録会に向けてがんばっています
体育の時間のアップとして行ってきた「スポチャレいしかわ」の4種目。10月に入り、朝学習の時間を使って、全児童が体育館に集合し、他学級を意識しながら練習を重ねています。
10月25日には「スポチャレ記録会」を行いますので、保護者の皆さんもお時間が許すようでしたらご参観ください。
10月4日 リフレッシュ理科教室
10月4日の3・4時間目に、(公社)応用物理学会様主催のリフレッシュ理科教室を開催しました。
3時間目は体育館で全児童を対象に、空気と水を使った実験をしていただきました。空気や水の力でさまざまな球や重いものを持ち上げる実験では、ボウリングの球を持ち上げた際に子どもたちから大きな歓声があがりました。
4時間目には、低学年16名が図書室に移動し、空気の力で重いものを持ち上げる「怪力ボックス」を作りました。高学年21名は理科室に移動し、いろいろな材質の輪っかを仕分ける「リサイクルスライダー」を作りました。
教室の最後には、様々な実験手法が掲載された工作の本や、自分の名前入り鉛筆セットなどをいただきました。
子どもたちも楽しかった、おもしろかった、と感想をのべていました。本日、遠方からもお越しいただきました応用物理学会の14名の大学の皆様、楽しく不思議な体験をありがとうございました。
9月もたくさんのご支援をありがとうございます
9月に入ってもたくさんのご支援をいただきました。ありがとうございます。
・公益財団法人みずほ教育福祉財団様より 運動具一式
・認定NPO法人カタリバ様より くつ・靴下のプレゼント
・(株)シンエイ様より 書籍
・明治安田生命様より サッカーボール2個
・公益財団法人弘済会様より テント一式
9月28日 運動会
今年のスローガンは「切磋琢磨 勝利をつかめ」です。
日々の練習にまさしく切磋琢磨して迎えた当日、子ども達も保護者の皆さんも怪我すること無く終えられたことに胸をなで下ろし、楽しい時間を過ごせましたことを有り難く思っております。
よさこい演舞では、指導していただいた「十八番連」代表の小山さんが見守る中、最後の決めポーズまで「お見事!」でした。
競技では、予行までには無かった展開に子ども達の本気を見ました。これも、PTA種目競技の熱気とご来賓の皆様の温かい声援のおかげと感謝申し上げます。
閉会式後、児童用テント前で行われた解団式では、涙でうるっとする場面もあり、皆がやりきった清々しい顔をしていました。
保護者の皆様には、PTA奉仕作業の後にも、別日に有志の方によるグラウンド整備、事業委員会によるテント設営と朝からの会場準備、そして片付けまで、ほんとうにお世話になりました。
9月19日 よさこいを指導してもらいました
今年の運動会は2年ぶりに「十八番連(おはこれん)」さんから、よさこいの指導を受けています。今日は、「笑顔で」「鳴子は腕を振らずに」「ぱっと顔を起こす」…この点に気を付ければもっと素敵になると教えていただきました。
代表の小山さん、山下さん、お忙しい中を12日に引き続き、ありがとうございました。
9月13日 中居八景の学習
5・6年生が総合的な学習の時間に、竹野博正先生を講師に、中居八景について学習しました。「中居八景」と「新中居八景」について教えていただき、川で拾ったという石器も見せてくださいました。竹野先生、ありがとうございました。
5・6年生は環境美化についても考えているので、校舎からの景色の素晴らしさを再認識したようで、この美しい中居八景を守るために次の行動を起こそうとしています。
9月12日 稲刈り体験
4・5年生が、春に田植えをした「トキの田んぼ」の稲刈り体験をしました。館長さんはじめ、地域の皆さんに教えてもらいながら、恐る恐る鎌を持つ手も次第に慣れてきました。刈り取った稲をはざ干しまでさせてもらいました。生憎の雨で切り上げることになると、「ええっ、もっとしたいな。」の声も聞かれるほどでした。
甲公民館さんからお誘いを受けて「トキの田んぼ」に関わらせていただきました。ありがとうございました。
匿名の方から図書を寄贈していただきました
東京在住の匿名の方から、図書が送られてきました。ありがとうございます。大切に読ませていただきます。
9月6日 PTA草刈り奉仕作業
6時半より、運動会に向けて、グラウンド中心に除草作業をしていただきました。定時よりも早くから草刈り機のエンジンがかかっており、ほんとうに有難いです。皆様のおかげで、グラウンドが見違えるようにきれいになりました。
28日に行われる運動会には、どうぞ、ご家族そろってお越しください。
9月5日 アクティブチャイルドプログラム
9月5日に東京学芸大学と岐阜大学の教授、そして学生の皆さんが来校され、特別授業が行われました。このプログラムは、日本スポーツ協会が主導する「ACP(アクティブチャイルドプログラム)」で、全身を使った遊びや運動を通じて、児童たちの笑顔を引き出すことを目的としています。子どもたちは、全力で走ったり、ジャンプをしたりして、目いっぱい体を動かしながら運動の楽しさを体感しました。
岐阜大、東京学芸大の皆さん、ありがとうございました。
9月4日 新しいALTの先生と勉強しました
今日は新しいALT、ジェイソン・パコル先生との初めての英語の授業です。子ども達はがんばって自己紹介をしていました。それに対するジェイソン先生の反応がおもしろく、子ども達はみんなジェイソン先生のファンになりました。
ジェイソン先生、よろしくお願いいたします。
9月2日~6日 グッドマナーキャンペーン
2日からのグッドマナーキャンペーンでは、中居地区の横断歩道で子ども達を見守り、「おはようございます。いってらっしゃい。」の声をかけていただきました。子ども達は、止まってもらった車に一礼することも忘れませんでした。
学校坂のバス停では、この13日まで保護者の皆さんにも「安全ボランティア」として立っていただいております。お忙しい中をありがとうございます。
9月2日 始業式 2学期がスタートしました
学校に子ども達の元気な声が帰ってきました。子どもが居てこその学校だな、としみじみ感じ入ります。全校で、そして各学級で、工夫を凝らしたショートエクササイズを取り入れながら、2学期のスタートを切りました。
7月22日 終業式
皆様のお陰をいただきまして、1学期の終業式を迎えることができました。終業式では、1学期のがんばりの表彰も行われました。代表に合わせてしっかりとお礼ができました。
保健の先生と生徒指導の先生からの約束事、児童会・校外児童会で話し合われたことを守って、安全に夏休みを過ごしてください。
7月18日 着衣水泳
BGの小プールを利用して、1年生から4年生が着衣水泳を体験しました。専門の指導者から「浮いて待つ」ことを学びました。水の事故に遭わないように安全に過ごしてください。
こころのサポート授業
震災後の子どもの心のケアを行うとして、今年度は2名のスクールカウンセラーがかかわっています。そして、1学期、全学年において「こころのサポート授業」が行われました。「こころと体のけんこうチェックシート」で自分の心と体の状態を知ったうえで、ストレス反応への対処の仕方を学びました。
ニコラス先生 ありがとうございました
7月17日、今日を以ってALTのニコラス先生との授業は最後となりました。お別れ会では、6年生代表から英語で、ニコラス先生からは日本語で、それぞれメッセージを送りました。これまで2年間、ありがとうございました。
7月12日 あなみずバイキング給食
昨年に引き続き、バイキング形式での給食でした。
今年は「JAのと」様から、能登牛さいころステーキ、アスパラガス、棚田米をご提供いただきました。パンやくずアイス、パウンドケーキには町内のお店でつくられたものをいただきました。いつもより時間を延長して、ご来賓の方と一緒にたくさんお話をしながらの楽しい時間となりました。
自分で食べられる量を考えてセレクトする楽しさを味わうことができ、子ども達にとって大変よい経験になりました。お腹いっぱいになって、幸せな顔をした子ども達は、午後の授業もいつも以上にがんばっていました。
このような素晴らしい機会を与えていただきました皆様に感謝申し上げます。
7月9日 シェイクアウトいしかわ
授業中、「シェイクアウトいしかわ」に参加しました。震災を経験したことにより、例年よりも更に真剣な態度で臨んでいました。机の脚をしっかり握り、1分間もの間、静かにじっとすることでできました。
6月もたくさんのご支援をいただきました
6月もたくさんのご支援をいただきました。ありがとうございました。
・静岡市在住の松本雅博様より お菓子「じゃり豆」
・大船渡市在住の熊上翼さまより 「菓子工房おおうらや」さんの菓子
・鹿児島県内の50のライオンズクラブ様より 図書券
・浦安市在住の佐藤尚美様より 図書2冊
・越前市在住の山田俊雄様より キーホルダーと和紙行灯り
・夏のサンタクロース様より 「ひらみゆき農園」ブルーベリーを使ったドーナツとバウムクーヘン
6月21日 授業参観 引き渡し訓練
21日、今年度2回目となる授業参観を行いました。親子参加型の授業となり、いつもより子ども達はテンション高めなほど、張り切っていました。
そして、授業参観の前には1年生保護者様の給食試食会、授業参観後には引渡し訓練も行いました。なおかつ、PTA役員の皆様には、総務委員会までご参加いただきました。
保護者の皆様、お忙しい中をありがとうございました。
【授業参観】
【試食会】
【引渡し訓練】
6月21日 人形浄瑠璃の世界に浸りました
人形遣いカンパニー「木偶舎」さんによる人形浄瑠璃が、玄関前の自然豊かな借景を舞台に行われました。3人で一体の人形を操るのですが、人形の手の先から瞼の動きにまで心が表れており、まるで生きているかのように感じました。
演目によっては自然と手拍子が湧き、悲しいお話では感激して思わず涙を流す児童もいました。
6月13日 スポーツフェスティバル
熱中症対策をとりながらスポーツフェスティバルを行いました。測定種目は、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈、シャトルランです。全校児童の声援を受けて、シャトルランでは自己ベストが出た児童もいました。
その他の50メートル走とボール投げは、各学年の体育で行います。秋に行われる第2回目のスポフェスがまた楽しみになりました。
6月13日 6年租税教室
6年生を対象とした租税教室を行いました。町役場、税務課の小泉さんにいろいろとお話をしていただきました。税の歴史から、外国の税の話など、社会科の授業では知り得なかったことを学ぶことができました。
また、この地震の復興のために、道路の補修などいろいろな場所で税が使われていることを知り、税の大切さを感じることができました。
最後に、1億円の見本を持って重さを実感できました。小泉さん、橋さん、ありがとうございました。
6月8日 PTA除草作業 ありがとうございました
朝から暑い日、開始予定時刻よりも前から、皆さん、作業を始めてくださいました。子ども達の通学路を中心に、写真にはありませんが、裏山や調理場周辺のプール周りまできれいにしていただきました。
保護者の皆さんの力に本当に助けられております。ありがとうございました
6月4日 よくかんで食べよう
毎月、子ども達が給食を食べている時間を利用して、栄養教諭から給食指導を行っています。
6月は「よく噛んで食べよう」です。よく噛んで食べるとよいわけを、「脳が元気になる」「食べ過ぎなくなる」など教えてもらいました。いつもは汁物や牛乳で流し込んでしまいがちな子は、意識して噛むようにしていました。
6月3日 赤青鉛筆をいただきました
穴水ライオンズクラブ様から1年生に赤青鉛筆をいただきました。赤青鉛筆は信号機の色になぞられており、交通安全に気をつけて、元気に登下校してほしいとの願いが込められています。
学校でたくさんお勉強してたくさん丸付けしてほしい、と高木会長様より一人一人に渡されました。ありがとうございました。
5月29日 野菜の苗を植えました
1・2年生の生活科では、花の種や野菜の苗を植えて成長を観察しています。今年は、子ども達が「野菜の名人さん」と呼んでいる大隅さんから教えていただいています。
1年生のあさがおや5年生の理科のインゲン、6年生のじゃがいもと並んで、畑の他にも玄関前のプランターでも植えています。毎朝、子ども達は学年関係なく、それぞれの植物の生長を楽しみにしています。
大隅さん、畑を耕すことから野菜の苗選び、周辺の草刈りまで子ども達のために、ほんとうにありがとうございます。
5月25日 ふれあい集会
ふれあい集会では、5・6年生が学習ルールについて作成した動画を使って、下級生に伝えてくれました。
特に、授業で「みんなが分かるために考える『考動タイム』」について、例を交えながら発表しました。
5月15日 田植え体験 トキが来る田んぼに!
トキの放鳥モデル地区である甲地区の田んぼで、田植えをさせていただきました。5年生は社会科の農産業について、4年生は「総合的な学習の時間」でのトキについて、それぞれの目的をもって臨みました。
児童は、トキの餌となる水生生物に興味津々。素足で入ると「きゃあ、気持ちいい。楽しい。」と大はしゃぎでした。「だんだん植えるのが上手くなった。トキがほんとうに来てくれればいいな。」と、体験をするとしないでは大違いに実感を伴った感想を抱いていました。
秋には稲刈りもさせていただけるということで、今から待ち遠しい限りです。
甲公民館と「夢ファームかぶと」の皆さんには、大変変お世話になりました。ありがとうございました。
5月13日 「ツエーゲン金沢」サッカー教室
憧れの「ツエーゲン金沢」の選手の皆さんとのふれあいは、思い切り体を動かすことの楽しさと、仲間と喜びを分かち合うことの気持ちよさを感じた時間でした。
1年生から6年生までの全員が、知らず知らずのうちに汗びっしょりになるほど動き回りました。体育館中に「わああああ。やったあああああ。」と全員がサポーターと化した声が響き、ほんとうに楽しそうでした。
選手の皆さん、ありがとうございました。
5月8日 早くも 5月の「今月の詩」を全員合格しました
連休明けの7日に6年生が一番に100%達成すると、負けじと2年生と1年生も続いて100%達成しました。
そして、翌日となる今日、なんと残す3つの学年も100%達成しました。 こんなに早くに達成するとはうれしい限りです。
「この詩、いいねえ。成長がわかるね。」と4年生の男の子がしみじみと感嘆の声を漏らしました。
5月7日 避難訓練
授業中の火災発生を想定した避難訓練を行いました。
防火扉が閉まっていたので、子ども達はいつもと違う階段の様子に驚いたのか、より一層真剣に取り組みました。
避難後は、「お・は・し・も・ち(て)」がどうして命を守るために大事なのかを、友だち同士で話し合いました。意味を理解したうえで、教室に戻ってからは、避難行動の動画を視聴しました。意味を考えると行動が変わってきます。万が一に備え、自分自身で行動できる人になってほしいと願っています。
ご支援をありがとうございます
「能登鹿島駅」にて花壇作りをされている「桜娘ズ」様から、ひまわりの種をいただきました。熊本県の白菊保育園さんより復興を願って送られたものだそうです。あまりにもたくさんありましたので、一緒に生活している光琳寺保育所さんにもお渡ししました。
連休明けにも、1年生が学校花壇に植えたいと張り切っています。ありがとうございました。
5月2日 マンガふるさとの偉人「長 連龍」をいただきました
4年生以上の一人一人に、「マンガふるさとの偉人 不屈の武将『長 連龍』」を穴水町からいただきました。子ども達は早速、読みふけっていました。ありがとうございます。
今後、総合的な学習の時間や社会科に活かしていきたいと思っております。来年度からは順次、4年生に配付されます。穴水町の子どもみんながふるさとの偉人を知り、誇りに思ってくれること間違いありません。
5月1日 5年生 家庭科 調理実習
今日は5年生にとって、2回目の実習です。前回はほうれん草を茹でましたが、今回はジャガイモです。青菜を茹でたときと比べて、「じゃがいもをゆでたときの変化を確かめよう」の課題に取り組みました。
包丁の扱い方にはらはらさせられましたが、火傷など怪我をすることなく、行うことができました。おうちでも、どんどん実践してほしいです。職員室の先生たちも、おいしくいただきました。ごちそうさまでした
4月30日 3・4年生 体育を楽しんでいます
3・4年生体育「走・躍の運動」での様子をお知らせします。
体育館からテンポよく音楽が流れてきます。ラダートレーニングに繋げる前段階として、いろいろな動きでリズムジャンプトレーニングをしていました。結構きつい運動になりますが、先生の手拍子と声掛けで、楽しんで体を動かしました。3年生は、今年は4年生と一緒に体育をできるので、とても楽しみにしています。
4月26日 交通安全教室
1・2年生は正しい横断歩行、3年生以上は正しい自転車の乗り方について、輪島警察署の署員の方から教えていただきました。
横断には手を挙げて自分を大きく見せることや点滅の青信号での注意を守って渡りました。
自転車が歩行者を巻き込む加害者となり得る事故の多さに驚き、自動車にも歩行者にも一旦停止を怠らずに気をつけて乗ることを真剣に練習しました。地震で道路状況はよくありません。ヘルメットを正しく被り、より一層、安全運転を心がけてください。
当日、自転車をお貸しいただけた保護者の皆様、ありがとうございました。
4月26日 お見事!「今月の詩」100%達成しました!
「校長室での『今月の詩』」の挑戦は、何度でも挑戦する逞しさと達成する充実感を味わってもらいたくて行っている取組です。
今日、全員が合格しました おうちでも、「どんなの? 聞かせて。」と、ミニ発表会をしてみてはいかがですか。
4月25日 授業参観・PTA総会・学級懇談会
お忙しい中を、授業参観ではPTA会員全員の参加をいただきました。ありがとうございました。
特に1年生にとっては初めての授業参観でした。タブレットで自分で撮った写真を見せながら、学校で見つけたものを声の大きさに気を付けて紹介しました。
2年生は国語。感嘆詞に合う様子を思い浮かべながら、詩を味わいました。元気な2年生パワーを感じました。
3・4年生は算数複式。同内容であるグラフと表について、3年生は慣れない複式授業に、先生がいない間の時間も自分たちで何とかしようとがんばっていました。
5・6年生は道徳、「手品師」と自分を重ねながら心の葛藤を考えることができました。
PTA総会では、前半に学校からの取組方針について説明させていただきました。後半の総会では、全ての議案に承認いただきました。
旧の役員の皆様、これまでありがとうございました。そして、今年度の役員の皆様、よろしくお願いいたします。
4月25日 「今月の詩」2年生が100%達成しました!
今日は2年生が合格しました
一緒に来てくれた友達が、「大丈夫!『朝の会』で紙を見ないでも言えてたから!」と、校長室のドアを覗き込んで温かい声援をしてくれました。
順調に言えて、あと一つとなった最後の12月に「しらす!」「それは魚だ!」とみんなで大笑いと楽しく掛け合いをしながら、何度でも挑戦しました。
全員が合格したとわかると、廊下で見守っていた担任の先生と大喜びでした。
4月24日 図鑑を1人1冊ずついただきました
北國新聞社様より、全児童に向けて、1人1冊ずつ、図鑑をいただきました。
1年生 動物
2年生 昆虫
3年生 危険生物
4年生 恐竜
5年生 宇宙
6年生 人間
本日、持ち帰らせましたので、おうちでも楽しんで読んでください。
尚、特別に歴史本もいただいたので、6年生教室に置きます。
4月23日 読み聞かせ「毎月23日は『いしかわ学校読書の日』」
23日は「いしかわ学校読書の日」です。今月は担任の先生による読み聞かせです。
紙芝居や絵本、朗読など、それぞれのよさがある本を選んでいます。
興味をもった子は、読み聞かせをしてもらった本を自分でも読もうと手にしています。
4月23日 「今月の詩」6年生が100%達成しました
今日、6年生の全員が合格しました。
まだ終わっていない子を呼びに行ってくれたり、心配して廊下で見守ってくれたり、みんなで合格したいと一生懸命です!
「ああ、緊張した。汗びっしょりかいた。」と言うほど何度でもめげずに挑戦してくれたことが、何よりも嬉しいです。担任の先生も子ども達もみんなが一緒に大喜びしています。
4月19日 「1年生を迎える会」「KCPサッカー教室」
今日は賑やかな一日でした。4限目には、5・6年生が運営してくれた「1年生を迎える会」で、「何でもバスケット」ゲームなどを通して、縦割り班のみんなとなかよしになることができました。
1年生は何も見ずに、体育館に響く大きな声で、自己紹介とお礼の言葉を言うことができました。ますます向洋小が好きになり、これからの学校生活が楽しみになったようです。
5・6限目は、3年生以上がKCP(ko creation project)サッカー教室を楽しみました。
プロサッカー選手の板倉滉さんからのメッセージ動画を見た後、コーチと思い切り体を動かしました。
「やればできる!」「全集中!」「大丈夫だよ、ゆっくりでもいいからね!」など温かい声掛けが自然発生し、みんなが体いっぱいに楽しみました。最後にコーチからは「初めてのことや苦手なことにも一生懸命すると楽しいし、一生懸命にやろうとすることが大切です。チームでいい声掛けをしていました。学校生活も一生懸命にやると楽しくなります。」と激励していただきました。
KCPプロジェクトの皆さん、ありがとうございました。
4月18日 学校の陸橋がきれいになりました!
地震の被害により大きな段差を生じていた陸橋が舗装されました。校門までの歩道の大きな亀裂も修復されました。
少しずつですが、着実に学校は元の状態に戻ってきています。ありがとうございます。
4月18日 「今月の詩」3年生と1年生が100%達成しました!
昼休みの校長室は、ちょっとした緊張感と大きな喜びに溢れています。毎朝唱えている「今月の詩」を暗唱した子が、その成果を披露しに来てくれるのです。
今月は月名です。「むづき、きさらぎ、やよい、うづき、さつき、みかづき?…」と間違えて出直しになっても、くじけずに何度も挑戦しに来てくれることが嬉しいです。今日、3年生が全員、合格しました。すると、すぐに1年生もどきどきしながら来室し、見事に合格できました。
次は誰が来てくれるかな、と毎日が楽しみです。
ご支援をありがとうございます
新年度になりましても、温かいご支援をいただいております。ほんとうにありがとうございます。
「復興とんぼ」(遠田郡 古橋三治 様)
4月17日 職員向け講習会を行いました
安心・安全の学校であるために、職員は定期的に講習会を設けています。
本日はAED講習会と嘔吐物処理について、養護教諭が中心となって実施しました。体育館でボール遊びをしていた子どもが倒れたという設定で、蘇生処置から救急隊に繋ぐまでの動きを確認しました。また、熱中症や食中毒等での嘔吐処理についても確認しました。
今回の反省を受けて、改善していきます。
4月15日~19日 学校安全ボランティア
4月15日から19日の間、保護者の皆様に「学校安全ボランティア」のご協力をいただいております。朝のお忙しい中を、子ども達のために、ありがとうございます。
4月15日 1年生 正しい手洗いがわかりました
1年生は、4時間目に養護教諭の先生と一緒に「正しい手のあらい方」について勉強しました。
「特殊な光でわかるんですよ。」と難しい言葉を口にして、得意そうに教えてくれた1年生。きちんと洗ったつもりでも、「手洗いチェッカー」を使って爪の周りなどに洗い残しがあることを見ると、「わあっ。きたない。」と驚いていました。もちろん、その後の給食前の手洗いは完璧でした
4月12日 児童会認証式
運営委員会と健康委員会、給食委員会、図書委員会の4人の委員長に任命証が渡されました。その後、画期的なアイデア溢れる委員会活動となるよう、それぞれの委員長から真剣な顔つきで決意表明がなされました。
向洋小のために、様々な工夫を試みてください
4月11日 ノーテレビ・ノーゲームデーの結果
毎月10日は「ノーテレビ・ノーゲームデー」です。
穴水町では、小中学校連携で、帰宅後にテレビやゲームから離れる日を設けています。中学校の定期考査に合わせて日を設定することもあります。
最初の取組結果は次のとおりです。
4月10日 バス停からの歩道がきれいになりました
春の交通安全運動(4月6日から4月15日の10日間)中、今朝はおまわりさんもバス停で見守ってくださいました。バスから降りた子ども達が元気にあいさつをしていました。
今日は一斉下校。体育館では安全な下校について生徒指導の先生からお話がありました。交通安全に気をつけて安全に登下校してください。
全児童が必ず通る、バス停からの歩道を修理してもらいました。地震の被害による亀裂や段差のため、足元が危うかったのですが、これで安心です。明日からはフラットになった道を歩くことができます。
4月9日 身体測定 1年生は初めての給食
身長・体重・視力・聴力を測定しました。1年生も先生の説明をよく聞き、「○○○○です。よろしくお願いいたします。」「ありがとうございました。」と、礼儀正しく行動できました。
1年生にとっては、今日が給食もはじめて。ご飯も増やしてもらうほどの量を時間内に食べ終わっていました。
4月8日 新しい学年の始まりです
新任式では5人の先生方をお迎えし、向洋っ子を代表して北野さんが心温まる歓迎の言葉を述べてくれました。
その後の入学式では、3人のかわいい1年生が緊張の面持ちのなかでも、名前を呼ばれると元気に返事をしました。児童代表の番谷さんからは、小学校生活を楽しく送るためには「先生の言うことをよく聞くこと」「友達と仲良くすること」の2つを守りましょう、と歓迎の言葉が送られました。
3月22日 修了式・離任式
3月22日(金)に令和5年度 修了式及び離任式を行いました。
1年間の頑張りを各々が振り返る時間となりました。
離任式では、これまで向洋小学校を支えてくださった6名の先生方とお別れすることとなりました。児童代表の古道さんの切々と一人一人に向けた別れの言葉に皆が感激しました。
卒業生もかけつけて、お世話になった先生方との別れを悲しむ姿が見られました。向洋小学校を去られる先生方には、新しい場所でもお体に留意され、ご活躍されることを心から願っております。今まで本当にありがとうございました。
また、今年度、保護者、地域の方々をはじめとして、多くの方々に向洋小学校を支えていただき、本当にありがとうございました。
今日から、体育館で遊べますよ
強い海風を受ける本校。体育館屋根瓦のブルーシートを張り直すために、業者の方に何度も足を運んでいただきました。おかげで大きな雨漏りは解消され、昨日、体育館で卒業式を終えることができました。
壁際のところどころはポツンポツンと雨漏りするので、毎日、床のコンディションを点検しています。職員の見守る中、床の膨らみ箇所を除いた安全な区画のみ開放しました。子ども達は先生と久しぶりにバドミントンやドッジビーを楽しみました。
3月14日 卒業式
本日、 第16回卒業証書授与式をさせていただきました。自分の学校の体育館でいつもどおりの卒業式を行えることは有難く幸せなことです。「当たり前にしてくれる人の存在があること」に感謝して、8名の卒業生たちは、ご来賓や保護者、在校生の見守る中で立派に卒業証書を手にしました。
「別れの言葉」では在校生から卒業生ひとりひとりへ学校での思い出や感謝が伝えられました。在校生から「大空がむかえる朝」の歌とともに、祝福と応援のエールが贈られました。「ふるさと」は、卒業生からふるさと穴水や向洋小への気持ちが込められた歌でした。「ふるさと穴水を大切にします。誰かを支えられる人になります。」と大きく呼びかけました。退場は全校音楽で勝井さんから指導していただいた「believe」で未来を祝福しました。会場には、勝井さんも保護者席で見守ってくださいました。
卒業式後の教室では、担任から卒業生へ激励の言葉が贈られました。最後に、廊下に在校生や職員による花道がつくられ、一緒に避難生活を送っているかわいい光琳寺保育所の皆さんも拍手で見送ってくれました。
8名の卒業生の皆さん、これまで頼もしく向洋小学校を引っ張ってきてくれてありがとうございました。これからもみなさんの活躍を期待しています。
3月13日 勝井さんから歌唱法を教えていただきました
子どもたちに元気になってもらいたいと、1月の学校再開から今日までの間、学校評議員さんでもある勝井 寛さんと屋敷先生から楽しく歌唱を指導していただきました。
明日の卒業式の式歌も専門的にコツを教えていただいたことで、子どもたちの声がのびのび響くようになりました。
勝井さん「100人のうちの誰か一人でもいい。伝えたい相手を思って歌いましょう。」
8回目になる今日が最後。ほんとうに最後の最後はみんなで手をつないで歌いました。歌は心が解放されます。勝井さん、ありがとうございました。
3月4日 一緒にがんばりましょうね
施設に大きな被害があったことで、光琳寺保育所の可愛いみなさんが向洋小で一緒に生活することになりました。
一緒にがんばりましょうね
2月29日 6年生を楽しませる会
今年は例年開催している「6年生を送る会」の簡略版として「6年生を楽しませる会」として縦割り班でのふれあい活動をしました。
今回は、6年生がやったことがないもの、全校で楽しめることをする目的で、5年生が企画・実行しました。当日はやさしい6年生の手を借りた場面もありましたが、「宝探し」や「密告中」など6年生があまり馴染みのない遊びをして、全校で大いに盛り上がりました。
たくさんのご支援、ありがとうございます
復旧のためにたくさんの方にご尽力いただきました。また、温かいお手紙をはじめ、昼食や学用品、衣服の提供など人的・物的支援をたくさんいただいております。ありがとうございます。
朝起きて、水道で顔を洗って、温かいご飯と味噌汁を食べ、学校で過ごして、風呂に入って寝る。そんな当たり前のことが当たり前ではないこと、当たり前だと思うようにしてくださる方の存在に気づかされました。そして、いつか自分もみんなを支える人になりたい、と子ども達も考える機会となりました。
2月26日 ピカチュウが来てくれたよ!
ポケモン・ウィズ・ユー財団さんから、ピカチュウがやってきました。
モンスターボールを使ってのゲームやクイズなどで楽しんだ後にピカチュウがあらわれると、子どもたちはもちろんのこと、大人までもが大喜びでした。
2月19日・20日 北海道震災支援チームとの交流
2日間、北海道震災支援チームの方と楽しい時間を過ごしました。
1日目は、5・6年生が、アスリートの方達と一緒にサッカーや野球等の体育を楽しみました。
2日目は、お昼の休み時間に全校児童でレクリエーションを楽しみました。
使ったサッカーボールやモルック、北海道のお土産もいただきました。ありがとうございました。
大谷グローブは 毎日 人気です
2月5日、「大谷グローブ」を子ども達にお披露目できました。みんなが一度は手に取り、明日から早速遊びたいととてもうれしそうでした。
毎日、昼休みには「大谷グローブを貸してください。」と、大人気です!
1月26日 学校再開
文部科学省による応急危険度判定で一番の課題となった、教室棟・体育館・ランチルームの屋根瓦の応急処置が施されました。子ども達の安全が担保できたことにより、26日、学校を再開できました。
保護者の皆様には、送迎のご協力をいただきまして、申し訳なさでいっぱいです。それでも、友達に会えてはしゃぐ子ども達の声が響く学校に、これこそ学校だと安心しました。
12月22日 終業式
運動会やマラソン大会、体験学習などの行事も行うことができ、無事に2学期の終業式を迎えることができました。
校長先生からは、本校に寄せられた「お年寄りに席を譲った小学生へ、さらに中学生が席を譲る」という、思いやりの連鎖についてのお話がありました。冬休みはこのような思いやりの連鎖が数多くみられることを願っています。
生徒指導の先生からは、冬休みの生活について、気を付けなければいけないことや守らなければいけないルールなどについて再度確認のお話がありました。保健室の先生からは、「食べ・飲みすぎ」「寝すぎ」「動画・ゲームのみすぎやりすぎ」「だらだらしすぎ」など「○○すぎ」についての注意がありました。
そして、年が明けた令和6年の1月9日の3学期から、また元気な笑顔で登校してくれることを待っています。
今年も本当に有難うございました!皆様良いお年をお迎えください。
12月18日 民話紙芝居
学校評議員でもある岡本さんをゲストティーチャーとしてお招きして、2・3年生を対象に穴水町の民話紙芝居がありました。
穴水町の民話のなかでも向洋小校区にまつわるお話である「間右衛門騒動」や「石のコイのおきもの」、「甚左衛門地蔵」などたくさんのお話を聞かせてもらいました。また、奥能登地域の農家に古くから伝わる「あえのこと」の田の神様の迎える作法等も教えてもらいました。
岡本さん、貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
12月14日 ミニ音楽会
学校評議員の勝井さんと、屋敷先生,5,6年生によるミニ音楽会が開かれました。全部で8曲を、時には全員で合唱しながら楽しみました。
勝井さんは,それぞれの曲やチェロの解説をしてくださいました。「木星」を5,6年生が合奏したのですが,音楽会のために50回以上練習を重ねたそうです。最後の「believe」の全員合唱で,会場の音楽室は一体感に包まれ,本物に触れる満足した時を過ごしました。
12月8日 薬物乱用防止教室
毎年、5年生を対象に実施している薬物乱用防止教室が12月8日に行われました。学校薬剤師である「穴水あおば薬局」の原さんに、お酒やたばこが体に与える影響についてお話をしていただきました。5年生からは「酒やたばこはいろいろな危険があるし、命にかかわることもあるとわかった。」、「酒やたばこは依存症になりやすいとわかった。」という感想があがっていました。
12月5日 いじめを考える集会
12月5日 「いじめゼロ。しない,させない,みてみぬふりしない」をねらい、縦割り班にわかれて、いじめのない学校生活作りを全校で考えました。
高学年が活動の主となって下級生に働きかけ、劇を見て良くない部分を探したり、いじめがなくなるためにどう行動すればいいかをみんなで考えたりしました。
最後はハッピータイムとして、高学年が提案した遊び・ゲーム・創作活動を通して、全員が仲良く交流しました。
12月1日 全校朝礼
12月の全校朝礼では、「もっと仲よくなろう会」を開催し、自己発見と他者理解を目指す「構成的グループエンカウンター」を行いました。
「ピラミッドじゃんけん」の活動を通して、リーダーの指示に従いながら楽しさや一体感を体験し、ルールの定着化を図りました。参加前には約束事を確認し、感想のシェアリングを通じて、子どもたちは安心感のある楽しさを実感しました。子どもたちからは,「今までじゃんけんしたことない人とできてたのしかった。」や「負けて悔しかったけど,たのしかった。」というような感想があがっていました。
11月24日 ふれあい集会
11月のふれあい集会は1年生の学年発表でした。
音楽の授業で勉強した歌と鍵盤ハーモニカの演奏をきかせてくれました。その後、国語の時間に勉強した「くじらぐも」の音読劇についても披露してくれました。1年生のかわいらしくパワフルな歌&演奏と音読劇から、たくさん元気をもらいました。
11月21日 3,4年ボッチャ福祉体験
11月21日に3,4年生はボッチャ&福祉体験の活動を行いました。
始めに石川県選手が国体で優勝するまでの歩みを教えていただき、その後、実際に体験しました。選手の方はねらったところにピタッと止めることができ、子どもたちは驚いていました。「簡単そうに見えて難しかった。またしたいなあ。」と口をそろえて言っていました。
11月13日 3年消防署見学
社会科の授業で、3年生が穴水消防署へ見学に行ってきました。
消防署では隊員の方に指令室やトレーニングルームの他に、仮眠室など様々な消防署内の施設を紹介していただきました。子どもたちも初めて見るものばかりなので、たくさん質問をしていました。
子どもから出た「消防車が現場までどのようにして速く行けるのですか。」という質問では、署員の方からは「管轄の道を確認したり出動訓練などを重ねたりしています。」と回答がありました。今回の社会科見学で消防署の方々が私たちのくらしを守るために、毎日、訓練を重ね、多くの工夫と努力をされていることを知ることができました。
穴水消防署の皆様、お忙しい中をありがとうございました。
教育ウィークの取組へのご協力をありがとうございました
11月1日は「いしかわ教育の日」、また1日~7日の期間を「いしかわ教育ウィーク」とし、集中的に取組を展開しています。
(1)11月1日 学校公開
午前中には5・6年生の親子行事、午後からは授業参観・教育講演会・学級懇談会・PTA広報委員会と充実した内容でした。
教育講演会では輪島市役所の羽村 龍さんを講師に、「子どもの自己肯定感を高めるコミュニケーション」と題して、子どもに対して肯定的視点をもつために知っておきたいことを教えていただきました。
(2)11月2日 3・4年生 町小学生器械運動交歓会
(3)11月3日 5・6年生 町民文化祭 「中居たたら唄」参加
(4)奥能登タウンミーティング
丸山P副会長さんに参加していただきました。ありがとうございました。
10月31日 校内マラソン大会
31日、天候不良のために延期したマラソン大会が晴天の下で行われました。走者全員が完走しました
交通ボランティアの方や保護者ボランティアのご協力をいただき、安全に開催できました。
また、普段は学校においでる機会が少ないおじいちゃんやおばあちゃん、地域の方の温かい応援をいただき、子どもたちは最高の走りができました。
地域を走るよさを感じました。ありがとうございました。
明日はマラソン大会!
毎朝(8:05~8:15の10分間)、走っています。
天候不良のために延期とした大会は、いよいよ明日31日に行われます。沿道からの温かい声援をお願いします。子どもたちの励みとなります。
ご協力いただける地域の皆様、保護者ボランティアの皆様、よろしくお願いいたします。
「中居たたら唄」11月3日に発表します!
5・6年生が中居民謡保存会の皆さんからご指導を受けて練習してきた「中居たたら唄」。今日は最後の練習日です。体育館ステージで行いました。
今年は、お囃子も児童が言います。あとは、本番を待つのみです。
保存会の下出さん、田方さん、神崎さん、ありがとうございました。
10月20日 スポーツフェスティバル
今年度2回目のスポーツフェスティバルを開催しました。
全校児童が、反復横跳び・上体起こし・立ち幅跳び・20mシャトルランに挑戦しました。1回目の記録更新に向かって一生懸命に取り組む姿が素敵でした。そして、シャトルランなどで頑張って走っている人に、大きな声で応援を送るのが向洋っ子の素晴らしいところです。
10月19日 避難訓練
昼の休み時間に、児童には避難訓練をするとあえて知らせないで行いました。消防署の方に避難の様子を見ていただきました。
遊んでいた中でも、非常ベルが鳴ると、静かに放送を聞き、運動場へ避難することができました。それでも、中には非常ベルが鳴ると同時に避難した子も数名。まずは、静かに放送を聞くということを念押ししました。家にある火災報知器の話もしていただき、防災意識を高めることができました。消防署の方、本当にありがとうございました。
10月18日 さつまいもほり(1・2年)
1・2年生が5月に植えたさつまいもの苗もすこやかに育ち、収穫のときがきました。大きく育ったさつまいもを大切にそっと畑から掘り起こしました。今回、収穫したさつまいもは給食の材料にもなる予定です。おいしいごはんになって食べられる日が楽しみですね!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1 3 | 2   |
3 1 | 4 1 | 5   | 6 1 | 7   | 8 1 | 9   |
10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30 1 |
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
給食日記
11月23日(金)の給食
・ごはん
・ふくらぎの塩こうじ焼き
・あいまぜ
・めった汁
・牛乳
11月24日は「和食の日」です。それにちなんで今日は和食を提供しました。ふくらぎは石川県でよく水揚げされる魚です。塩こうじに漬け込んで焼いたので、臭みがなく食べやすく仕上がりました。
あいまぜは、石川県に伝わる郷土料理の1つです。だいこん、にんじん、ごぼう、油揚げを炒めて甘辛く味付けしました。
また、給食時間には「勤労感謝の日」にちなんで、調理員さんの仕事の様子を紹介しました。普段見ることのできない調理場の様子にみんな興味深々でした。苦手な子の多い和食ですが、調理員さんに感謝の気持ちをもって食べてくれたと思います。
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。