向洋小学校 日誌
交通安全教室
本日24日(金)に輪島警察署から2名の警察官に来ていただき、1・2年生は正しい横断歩道の渡り方、3年生以上は正しい自転車の乗り方などを教えていただきました。
1・2年生はバス停前の横断歩道や、中居南の横断歩道で実際にやってみました。最近はトラックなどの大きな車が走っています。右・左・右を見て車が来ないか、車が止まっているかを確認して渡りました。
3年生以上は、体育館のコースで正しい自転車の乗り方を実際にやってみました。乗る前やコースを変更する前には、必ず後方確認をするのは以外と難しいものです。しっかり習慣づけたいものですね。
今日学んだことを実行して、事故に遭わない「向洋っ子」を目指します。ありがとうございました。
1・2年生英語活動
1・2年生は、ALTのジェイソンさんと、英語教育支援員の吉村さんと一緒に英語活動をしました。体を使ってアルファベットの文字になったり、簡単な英会話を教えていただきました。
学校紹介 ーその1ー
向洋小学校の目の前は、中居湾という入り江が広がっています。向洋小学校及びその下の海辺、「ふれあいパーク」の周辺を「月崎(つきざき)」呼びます。新中居八景のビュウポイント②になっています。
委員長任命式
本日のランチタイム終わりに、本年度の委員会委員長任命式を行いました。4名の委員長に校長先生から任命証を受取り、前期委員会での決意表明を行いました。この4名を中心に楽しい学校生活を創り上げてほしいですね。
1年生を迎える会
本日18日(金)の4限目に、「1年生を迎える会」を行われました。残念ながら1年生の1名はお休みでしたが、5・6年生が考えてくれた楽しい活動を、縦割りグループで行いました。
どのグループも笑顔がいっぱいで、きっと1年生にとっては忘れられない1日になったと思います。
1・2年生自己紹介
11日(金)の生活科で、1・2年生が先生方に自己紹介をしに来てくれました。お互いに好きな物などをつたえて、これからの学校生活がスムーズに送れると思います。
上原SC紹介式
今日のランチタイムに、本年度毎週木曜日に来てくださる、スクールカウンセラーの上原先生の紹介式をしました。これから、いろいろな相談にのってくれる優しい先生です。よろしくお願いいたします。
大きな布に絵を描いたよ
1・2年生が大きな布に、好きな物を思い思いに描きました。大きな布地なので、思いっきり描くことを楽しみました。
一斉下校指導
本日9日(水)に一斉下校指導をしました。校区が広く、バス利用をする児童が、半数以上います。バスの乗車指導も含めて指導しました。また、放課後児童クラブ利用者も多く、そこでの過ごし方も気をつけたいですね。
1・2年生が仲良く
今日は、1年生が早く学校に慣れるためにも、お互いのことを知るためにいろいろなゲームを楽しみました。風船バレーや大根抜き、爆弾リレーを楽しみました!!
1年生初めての給食
学校ので一番の楽しみは、なんと言っても「給食」です。さらに、向洋小の給食はおいしくて、全校児童が大好きです。そんな給食を、1年生が初めて食べました。いい顔していますね♡
4月7日 入学式
晴れやかな青空のもと、4名の1年生が、向洋っ子の仲間入りをしました。担任の先生に名前を呼ばれ、元気な声で返事をする姿が凛々しかったです。校長先生のお話や現PTA副会長の坂尻さんのお祝いの言葉も、しっかりきくことができました。在校生は大きな拍手と歌声で、新入生を迎え入れました。
新任式
この4月に新しく着任された、3名の先生方の紹介の式(新任式)が行われました。先生方も児童も少し緊張気味ですが、お互いにこの1年間がんばろうという気持ちが伝わってきました。
ランドセルカバー贈呈
今年度も交通安全協会から、新1年生にランドセルカバーをいただきました。1年生が安全に登下校できるように、守ってくれると思います。ありがとうございます。
3学期も温かいご支援をありがとうございます
3月も温かいご支援をいただきました。ありがとうございます。
・能登ヘルプ 様
・石川県PTA連合会 様
・(公社)輪島法人会 様
・警備人材育成センター 様
2月も温かいご支援をいただきました。ありがとうございます。
・日本サッカー協会&HEROs 様
・遠藤関
・一般遮断法人日本最適化栄養食協会 様
・公益財団法人東京応化科学技術振興財団 様
1月も温かいご支援をいただきました。ありがとうございます。
・津幡町立津幡南中学校 様
・田中拓男 様
3月19日 2年生 スペシャル町たんけん
2年生が調べ、計画した「スペシャル町たんけん」に行きました。あらかじめ自分たちで電話したり、初めて知ることがあったり、初体験のことがいっぱいでみんなドキドキワクワクでいっぱい考えた充実の時間でした。とてもいい経験になりました。
やさしく教えてくださいました「のと鉄道」の皆様、おいしいご飯を用意してもらいました「蔵カフェ菜々」の皆様、ありがとうございました。
3月18日 6年生が巣立っていきました
3月18日、7名の卒業生との別れを名残惜しんでいるかのようななごり雪の中、卒業式が執り行われました。卒業生は立派な姿で式に臨みました。在校生もこれまで以上の声を出し、卒業生を送りました。
一生懸命になることの楽しさを知っている7名の皆さん、中学校生活を大いに楽しんでください。「失敗を恐れない」挑戦し、そして、「継続は力なり」努力してください。皆さんの中学校での活躍を楽しみにしています。
3月12日 6年生と給食を食べます
ランチルームが卒業式会場となったことで、今日からは家庭科室で給食を食べます。「6年生と一緒に食べたい。」との低学年からの要望により、それぞれの学年のテーブルに6年生が一人ずつ入ることにしました。いつもよりも会話も弾み、おいしい給食がさらにおいしく感じたようです。
昼休みには、体育館でドッジボールやバスケットボール、バドミントンなどをして、学年が混ざって楽しく遊んでいました。
6年生は、卒業まで登校する日は後3日となりました。濃い1日を過ごしています。
3月11日 あなみずバイキング給食
3月11日は、子ども達が楽しみにしていた「あなみずバイキング給食」です。
全種類を制覇した子は、さずがに自主的に昼休みは静かにしていようと決めたようです。食べるものを選べる楽しさ、何度でもお代わりできる満足感を味わえるバイキング給食、お腹いっぱい食べて大満足の子ども達でした。
ご来賓の大家教育長職務代理さんと小豆教育委員さん、お忙しい中を子ども達のためにご出席いただき、ありがとうございました。
3月7日 3・4年生 カキ棚見学
3月7日、天候不良のために延期となっていたカキ棚見学に行ってきました。去年参加できなかった4年生も一緒に行かせてもらいました。
中居公民館裏から乗船し、カキ棚を回遊したした後は松村さんの作業小屋に場所を移し、カキの身を剥ぐ作業を体験しました。
毎年お世話いただいている小泉さん、松村さん、ほんとうにありがとうございました。
3月6日 2年生生活科「赤ちゃんのお勉強」
2年生の生活科「これまでのわたし これからのわたし」では、生まれてからこれまでの自分の成長を調べることをとおして、自分も他者も大切にしようとする気持ちを育みます。
スクールカウンセラーの上平先生はおなかに赤ちゃんがいるので、エコー映像を見せてもらったり、おなかを触らせてもらったりしました。
「なんか空洞があるみたい。」「太っている人のおなかとは違う。」などその神秘さを感じていました。「どうやって寝ているんですか。」「1日で一番大変なときはいつですか。」など次々に質問が飛び出しました。
3月6日 年長さんを迎える会
次年度入学する年長さんを迎えて、1年生が張り切って向洋小学校を紹介しました。
学校クイズや算数の授業体験など、1年生はお兄さんお姉さんらしく、大きな声で、とても面倒見よく声かけをしてくれました。
神杉保育園、光琳寺保育所の皆さん、来てくれてありがとうございました。4月に元気に入学してくれるのを楽しみに待っています。
2月27日 プロアスリートとの交流
27日、3年生以上の子どもたちが、日本サッカー協会&HEROsのプロアスリートの皆さんと交流しました。
知らず知らずのうちに相当量の運動遊びをした子どもたち。汗びっしょりかいて、体を動かすことを楽しみました。
元サッカー日本代表の永島昭浩さんと波戸康弘さん、冬のオリンピック3大会出場リュージュの小口貴久さん、プロフットバックプレイヤー世界1位の石田太志さん、楽しいひと時をありがとうございました。
1・2年生には、リュックサックとサッカーボールをもらいました。
2月21日 遠藤関「懐かしの母校訪問」
21日、本校の大先輩、遠藤関のサプライズ訪問を受けて、子どもたちは大興奮でした。
「どうして相撲をはじめたのですか。」「勝ったらどんな気持ちですか。」「お金はいくらもらえますか。」などの子どもたちからの質問に対して、遠藤関は終始笑顔でユーモアたっぷりに答えてくれました。「好きなご飯は何ですか?」には「奥さんが作ってくれる料理です。」と照れ笑い。
そして、「どれくらい力持ちなんですか。」と質問した1年生の男の子には、力こぶにぶら下げて持ち上げてくれました。「握力はどれくらいですか。」と質問した女の子には「折れてしまうから軽くね。」と握手をしてくれました。他の子から「いいなあ。」の声が上がると、優しい遠藤関は全員とハイタッチをしてくれました。
子どもたちが「壊れないかなあ。」と心配しながら見守る中、懐かしの椅子に腰かけた遠藤関は、椅子ブランコをしてしまうほどお茶目なところも見せてくれました。
子どもたちから遠藤関へこれからもがんばってくださいと応援を届けた後には、母校への懐かしさと3月場所への意気込みを語ってくれました。
最後には、みんなで記念写真。平成25年8月に訪問した際の写真の横に、11年6か月ぶりの2枚目の写真を飾ることができます。遠藤関、ありがとうございました。これからも、応援しています。
2月20日 6年生を送る会
2月20日(木)、待ちに待った「6年生を送る会」が開催されました!昨年は地震の影響で残念ながら縦割り班のレクリエーション大会となってしまいましたが、今年はランチルームにて、温かい雰囲気の中で無事に執り行うことができました。
会のはじまりは、1・2年生と手をつないで入場する6年生の姿。会場全体が笑顔で包まれました。その後、在校生による趣向を凝らした出し物が次々と披露され、6年生に感謝の思いを伝えることができました。
3・4年生は、鹿波獅子太鼓と鹿波獅子舞を披露。力強い演奏がお腹に響きました。舞台準備の合間には、向洋小学校に関するクイズ動画が流され、飽きさせない工夫も凝らされていました。
1年生は、「6年生のプレゼントを取り戻せ!」というユニークな設定で、様々なミッションに挑戦!向洋小学校に関する○×クイズや、可愛らしいポケモンダンスで会場を盛り上げました。最後は、鍵盤ハーモニカで「きらきら星」を演奏し、6年生に笑顔を届けました。
2年生は、浦島太郎をメインに、「おおきなかぶ」「お手紙」など1年生と2年生で学習してきた国語の教材をアレンジしたオリジナル劇を披露。なわとびやUSAダンスを盛り込み、会場は笑いの渦に包まれました。子どもたちの豊かな発想力に、思わず笑みがこぼれます。
5・6年生は、「在校生VS5・6年生」。1・2年生とけん玉勝負、3・4年生と的当て勝負、そして5年生と6年生で空き缶積み勝負!応援にも熱が入りました。
教職員からは、校歌合奏のプレゼント。そして、最後は全校児童で「ありがとうの花」を合唱。歌声がランチルームいっぱいに響き渡りました。
会の最後には、1年生から6年生へ、感謝の言葉とともに心のこもった贈り物が手渡されました。6年生の顔には、喜びと感謝の気持ちが溢れていました。
こんなにも素敵な送る会になったのは、6年生が力を合わせて4月から向洋小学校を引っ張ってきたからです。そんな7人の姿があったから、1年生から5年生までのみんなが「ありがとう」の気持ちを伝えたかったのです。そして、運営に頑張った5年生、ありがとう。6年生になる心構えができましたね。
お忙しいところをご臨席いただきましたご来賓の皆様はじめ、保護者の皆様、ありがとうございました。
2月13日 6年生中学校体験入学
朝から少し緊張していた6年生。今日は、進学先の穴水中学校の体験入学の日です。
2つのグループに分かれ、穴水小学校の友達と一緒に理科授業体験や先輩の授業参観をしました。はじめは緊張していたようですが、中学校への進学が益々楽しみになったと笑顔を見せていました。
2月6日 5・6年生情報のプロに教わりました
今年度、5・6年生は環境美化の学習をしています。これまでに、ポケットパークの掃除からスタートし、竹野博正さんを招いて中居八景の素晴らしさを、また、角章子さんを招いて環境に優しい生活を考えてきました。牛乳パック回収も続けています。
そして、広く多くの皆さんに環境美化について呼びかけたいということで、2月6日には能越ケーブルネットの水元裕樹さんから情報発信について教えてもらいました。
第2日目は14日を予定しています。水元さん、お忙しい中をありがとうございます。
2月6日 3・4年生太鼓指導
3・4年生はふるさと教育の一環で、鹿波の獅子太鼓を練習しています。
前回1月31日は、鹿波獅子太鼓の東さんと道貫さんから、もっと勇ましくなるように教えていただきました。ばちの構えが決まってくると、腹にずんと響く音に変わってきました。そして、今日も東さんが来てくださいました。前回よりも様になってきたと褒めてもらい、子どもたちも俄然やる気がアップしました。ありがとうございました。
2月20日の「6年生を送る会」でお披露目できるように、毎日休み時間もがんばっています。
2月4日 3年生 穴水小の3年生とリモート交流
3年生が、穴水小学校の3年生とリモート交流をしました。国語の授業として相手を意識した「話す・聞く」をクイズを交えるなど、「こんな交流学習をまたしたいな。」と言うほど楽しい時間となりました。普段は4名で学習している3年生は、たくさんの同級生を前に話すというよい経験ができました。
穴水小学校の3年生の皆さん、ありがとうございました。
1月27日 たばこの害についての学習会
5・6年生を対象に、まるおかクリニックの丸岡院長先生から、たばこの害についてのお話をお聞きしました。
子どもたちは初めて知ることばかりで驚いていました。
「たばこは依存性があることもわかって、一本だけなら、とならないようにします。」
「たばこを誘われたら、嫌だときっちりと断ろうと思いました。」
「タバコには4000種類の毒があるんだよ、と父ちゃんに教えてあげたいと思います。」
丸岡先生、お忙しいところをありがとうございました。
1月24日 なわとび大会
本日、2・3限目に「なわとび大会」が行われました!
この日のために、子どもたちは3学期の長休みや昼休みを使って、一生懸命練習を積み重ねてきました。今年は音楽室での開催となりました。低学年は2限目、高学年は3限目に分かれて挑戦しました。
子どもたちは、「少しでも回数を多く跳べるように!」と全力で取り組み、音楽室は元気な声と笑顔でいっぱいに!
【大会の種目】
チャレンジ跳び(課題種目): 3分間で連続何回跳べるか挑戦!
チャレンジ跳び(自由種目): 3分間に連続何回跳べる挑戦!
マラソン跳び: 3分間で合計何回跳べるか挑戦!
スペースの関係で同時に跳べる人数が限られていましたが、待っている子たちは「がんばれー!」と応援の声を送っていました。その応援に応えようと、跳んでいる子たちも笑顔でがんばる姿がとても印象的でした。
「向洋っ子」らしい、仲間を思いやり、支え合う素敵な場面がたくさん見られた、あたたかい一日となりました!
1月23日 授業参観
23日は今年度最後となる授業参観でした。中には一家で何人もご参観いただき、お子さんの成長を目を細めながらご覧になっている様子を嬉しく思いました。保護者の皆様、お忙しい中をありがとうございました。
◇5限目 1年生から4年生:授業参観
◇5限目 5・6年生;CAPセミナー(児童用と保護者用)
「CAPのと」様、ありがとうございました。
◇6限目 入学説明会:保護者説明会
6年生児童には、中学校生徒会からの学校紹介
質問タイムには、「給食開始が遅いのでお腹が空きませんか。」「部活をやめたくなったことはありませんか。」など活発に質問しました。生徒会からのその返答を聞きながら、中学への期待に胸を膨らませるよい時間となりました。
1月10日 百人一首大会
12月の「今月の詩」は百人一首から7首がお題となりました。これをきっかけにして、冬休みの間にも、おうちで随分と百人一首を覚えてきたようです。小さい子が諳んじるのは、見ていて微笑ましいものです。
イヌワシグループが優勝しましたが、縦割りグループの総合計の結果は「イヌワシ197枚」「トキ192枚」「ツバメ189枚」と互角でした。
今日の校内百人一首大会では、下の句を読み上げる前に「はいっ。」と、1枚の札に3人の手が重なるほど白熱するグループもありました。読み手が下の句を読む前に取るほど覚えていた7名が、MVP賞に輝きました。がんばりました。
「向洋防災の日」フラットメットを被ります
「備えあれば患いなし」、毎月の全校朝礼がある日を「向洋防災の日」とし、フラットメットを被る練習をします。
1月は始業式の今日、教室に戻ってから練習をしました。たたみ方を忘れていた子も、思い出したようです。
1月8日 3学期のスタート
3学期の始業式を迎えることができました。
子どもたちは、心に決めた新年の抱負を言葉にして発表しました。今の自分を更にパワーアップさせようという意気込みを感じました。
教室では、真剣な面持ちで書初めを書きました。14日(火)まで展示しますので、どうぞお立ち寄りください。
2学期もたくさんのご支援をいただきました
明日、2学期の終業式を迎えます。
10月以降も、たくさんの温かいご支援をいただきました。ありがとうございました。
・パソナグループ 様
・被災地の子どもたちにクリスマスカードを届けようプロジェクト 様
・富山県の中川佳子 様
・兵庫県立芸術文化センター 様
・日産財団 様
・セーブ・ザ・チルドレン 様
・西野製作所 様
・フレッシュ理科教室 様
・鹿児島ライオンズクラブ 岐阜羽柴ライオンズクラブ 様
・トパーズ 様
・鹿児島市在住の平山 様
・穴水町商工会女性部 様
・オリエンタルランド 様
・東日本大震災雇用・教育・健康支援機構 様
12月23日 2年生「野菜名人さん ありがとう会」
生活科の野菜作りでお世話になった、野菜名人の大隅先生をお招きしました。
みんなが考えた内容は、クイズやカルタなど、そして育てた野菜を見てもらいました。プレゼントを渡している子もいました。
大隅先生、年間通して何度もご来校いただき、ありがとうございました。
12月19日 ミニ音楽会
昨年に引き続き、今年も全校で楽しく合唱する音楽会を行いました。
学校評議員でもある勝井さんのチェロと屋敷先生のピアノ伴奏に、子ども達は気持ちよく歌うことができました。
楽しい時間をありがとうございました
12月19日 救急救命入門講座
消防署員と女性消防団の3名を講師に、5・6年生を対象とした救急救命措置の訓練を行いました。
全員が何度も蘇生法を体験しました。知識としてだけではなく、実際にしてみることに意義があります。子ども達は皆、真剣に訓練に学んでいました。
お忙しい中をご指導いただいたき、ありがとうございました。
12月16日 フラットメットの被り方を教えてもらいました
たためる防災ヘルメット「フラットメット」が穴水町から全校児童と職員に貸与されました。
穴水町教育委員会の方から、スモールステップでヘルメットの使い方を教えていただきました。そして、おさらいとして、もしも地震が起きたら先ずは机の下に隠れる、その後に先生の指示があったら素早く被ることを練習しました。はじめはできないと手伝ってもらっていた子も、一連の流れで通してみると上手にできました。
このフラットメットは教室に置いておきます。使い方を忘れないように、毎月初めに「向洋防災の日」として被る練習をして、もしもの時に備えます。
12月12日 2年生活科 町探検
2年生は中居郵便局と「コーストテーブル」に分かれて見学にいきました。
それぞれ先に質問を考えて、その質問に答えてもらいました。コースとテーブルでは、カキ貝を剥く様子を見せてもらいました。郵便局では、ポストの中も見せてもらいました。2年生は、穴水町にポストは60ケ所もあることに驚いていました。
12月6日 3年生社会科見学
12月6日、3年生は「どんたく穴水店」さんに社会科見学に行きました。
関係者以外は立ち入ることができないバックヤードに入れてもらい、生鮮食品の切り売りやみかんの袋詰めなどを見ることができました。普段の買い物に訪れている場所ではありますが、どうやって品物が並べられているのか初めて知ることばかりで、子ども達は興味津々でした。
お忙しい中を子ども達のために温かく受け入れてくださった店長さんはじめ皆さん、ありがとうございました。おいしいみかんまでいただき、ごちそうさまでした
12月5日 薬物乱用防止教室
12月5日(木)、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師である「穴水あおば薬局」の原さんに、薬の間違った使い方や危険な薬物などについて、お話ししていただきました。
「薬物を乱用することで、自分の身も心も傷つき、周りの人も傷つくということがわかった。」「薬物をすすめられたら、すぐに断りたいと思った。」といった感想があり、薬物乱用の危険性を学ぶことができました。
原さん、ありがとうございました。
12月4日 いじめを考える集会
12月の人権週間に合わせて、本校では、いじめについて考える機会を大切にしています。
心の相談をしているスクールカウンセラーの上平先生からお話を聞いた後に、「いじめの絵」を見ながら「これはいじめかもしれない。だって、‥‥だから。」と子ども達で考えました。
最後に、いじめをなくすために向洋小でどんなことをしていけばいいか、子どもたちなりの言葉で宣言しました。
この様子を参観していただいた、いじめ対応アドバイザーの屋敷先生から、子ども達が伸び伸びと活動している姿を褒めていただきました。
12月3日 通常スタイルで授業が再開
昨日からチャイムと放送が鳴る学校に戻りました。10か月振りに聞くチャイムに歓声が上がり、拍手が起きました。
そして、職員で感染症対策を徹底したうえで環境を整え、今日から1年生と2年生は1階の教室で授業を始めます。隣教室の住人が違うので、これまでとは違った雰囲気です。3・4年生と5・6年生は、これまで特別教室で対応していた複式を解消する授業については、それぞれの教室隣の学習室で行います。
11月29日 保育所さん、元気に大きくなってね
3月から始まった光琳寺保育所のかわいい園児のみなさんとの共同生活が、本日29日を以って最後の日となりました。
保育所の皆さんが描いたお顔や手形の入った絵を代表して6年生が受け取りました。かわいい絵をもらった6年生は、「かわいいね。じょうずだね。ありがとう。」「元気でね。いっぱい遊んで大きくなってね。」と、最後にはみんなでハイタッチをしてお別れしました。
園児の皆さん、かわいい皆さんとお別れするのはさびしいですが、これからは大好きな保育園で思いっきり遊んで、大きくなってください。今までありがとうございました。
11月15日 二水ボール寄贈式
かほく市の西野製作所代表取締役西野十治様より「二水ボール」が寄贈されました。
※二水ボールとは・・・西野製作所が開発した、ボールが浮くバッティングマシーンのような、子どもでも安全に遊ぶことができる機械です。腰の高さに風の力で浮いているボールを柔らかいバットで打ち、野球のように遊びます。
寄贈式には、西野さんからニュースポーツの「二水ボール」の機材紹介と実際のプレーにあたりルール説明をしていただきました。4年生から6年生の子ども達は2チームに分かれて、空中に浮くボールをホームラン級にかっ飛ばしました。
児童を代表して6年生北野さんが、「震災で体育館で思い切りボール遊びができなかったけど、今日は楽しかった。これまで野球に興味がなかったが、簡単なルールになので私でもできたから体育の授業でもやってみたい。」と感謝の挨拶がありました。
西野製作所様、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
11月14日 5・6年生 環境教育
石川県地球温暖化防止推進委員・NPO法人いきいき 副理事長の角章子さん(穴水町在住)をお招きして、5・6年生が環境について学習しました。5・6年生はこれまでに、美しい中居湾傍のポケットパークにゴミ拾いに出かけたことをきっかけに、次々と中居八景や中居鋳物に触れ、この環境を守りたいと思うようになったからです。
角さんからはプラスチックごみを減らすことや野山の恵み、風呂敷のよさ、牛乳パックの回収など様々なお話がありました。児童は「確かに買い物をするとすぐにプラスチックゴミがたまる。」「風呂敷を初めて見た。風呂敷って便利だな。」「リサイクルの大切さがわかった。」と感想がありました。教室に置かれた牛乳パック回収BOXのその後をただ今考え中です。
角さん、お忙しいところをありがとうございました。
11月12日 味覚の授業
子ども達に味の基本や五感を使って食べる大切さを教える「味覚の授業」が、5・6年生対象に行われました。
講師は、岐阜県調理師連合会長の大脇房夫さんです。味の基本となる4つの要素(塩味・酸味・苦味・甘味)に、日本人に根付いた第5の味と言われる「うまみ」を加えた5味について、味わいながら体験しました。
舌先に乗せても苦いと感じなかったチョコレートを飲み込むと、あまりにも苦いことに子ども達は驚いていました。大脇さんは、舌の味蕾のはたらきに触れながら、味蕾が一番発達する学童期において、味に敏感に楽しみながら食卓を囲んでほしいと話されました。
大脇さん、貴重な体験をありがとうございました。
11月8日 理科体験学習
小春日和の青空の下、理科体験学習として、それぞれの学年の学習めあてを意識しながら、全校で「いしかわ動物園」へ行ってきました。園内では縦割り班行動をとり、5年生がリーダーとなって下級生を気遣いながら安全に回りました。
また、6年生は動物園の前に「KAM能美市九谷焼美術館体験館」での絵付け体験を通して、伝統文化に触れることができました。
この理科体験活動には日産財団様のご支援をいただきました。子ども達にとってよい思い出ができたことに感謝申し上げます。
11月6日 学校公開② ふれあい集会
学校公開2日目の午後は、ふれあい集会を行いました。全学年が日頃の学習成果を発表しました。
保護者の皆様や地域の皆様のご参観をいただき、発表する子ども達も励みになりました。ありがとうございました。
1年生 国語 かくれんぼ上手の動物クイズ
2年生 音読劇と野菜作りクイズ
3・4年生 リコーダー演奏とシンクロ器械運動
5・6年生 合奏
11月3日 穴水町文化祭 たたら唄
11月3日・4日に、穴水町文化祭がさわやか交流館プルートで開催され、5・6年生らも参加し、中居たたら唄を披露しました。中居たたら唄は、かつて鋳物で栄えた中居地区に伝わっている労働歌です。子どもたちはたたらを踏む所作を盛り込みながら、たたら唄を立派に唄い切りました。
これまでご指導していただきました中居公民館館長さんをはじめ、中居民謡保存会の皆様、ありがとうございました。
11月1日 学校公開① 親子活動&授業参観
教育ウィークにあわせ、学校公開1日目として、11月1日に親子活動&授業参観、教育講演会を行いました。
1・2年生は調理体験で、さつまいもなど秋らしい食材を使ったお菓子作りを親子でおこないました。おいしいお菓子を皆で作ることができて、子どもたちも満足そうな様子でした。
5・6年生は勾玉づくり体験で、石川県埋蔵文化財センターの方から教わりながら親子でおこないました。でき上がった勾玉は紐を通し首から下げると、素敵なアクセサリーになりましたね!
3・4年生は穴水小学校で行われた器械運動交歓会に、これまでの練習の成果を出してきました。緊張する中でも、しっかりと技を決めると、ほんとうに嬉しそうでした。保護者の皆様には穴水小学校まで足を運んでいただき、ありがとうございました。
午後からは、各学年での授業参観の後に、保護者の皆さんに向けて教育講演会として本校教頭が「心のチューニングタイム」という演題で話しました。
本日の親子行事と学校公開にお忙しい中たくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございました。
10月31日 5・6年生 鋳物づくり体験
5・6年生はふるさと学習の一環として中居鋳物について学習しています。
31日は実際に鋳物づくりを体験しました。恐る恐る型を崩さないようにと、子ども達は息をするのも慎重になっていました。子ども達にはよい思い出がまた出来上がりました。
この体験の実施にあたり、穴水町教育委員会様のご支援とご協力をいただきました。ありがとうございました。
10月25日「スポチャレ」記録会
体力アップに向けて石川県下の学校が取り組んでいる「スポチャレいしかわ」の内、4種目についての全校記録会を行いました。
これまで体育の時間や朝活動で練習していたのですが、全校の前で行うと、どの学年もベスト記録が出ました。
今後も引き続き、記録更新に向けてがんばります。
10月18日「アンサンブル金沢」コンサートにお招きいただきました
共同生活をしている光琳寺保育所さんからお誘いを受けて、「能登復興応援コンサート」に一緒に参加させてもらい、「オーケストラ・アンサンブル金沢」による弦楽四重奏とソプラノ歌手のすばらしい歌声に心が洗われました。
静かに聴くだけではなく、体を揺らしたり手拍子を打ったり、一緒に歌って楽しいひと時を過ごしました。ありがとうございました。
10月17日 休み時間を想定した火災避難訓練
火災避難訓練の2回目は、休み時間を想定して行いました。今回は消防署の方の立ち会いの下、避難行動の様子を見ていただきました。担任の先生がいない中、子ども達は緊張の面持ちで真剣に避難行動をとることができました。
その後は、5・6年生が水消火器で消化訓練を体験しました。
消防署職員の皆さん、ありがとうございました。
10月17日 秋のスポーツフェスティバル
本校では、体力テストを春と秋の2回行っています。今年度は保護者の方の参観をいただき、子ども達も励みになったようです。
特に20メートルシャトルランでは、多くの子が「春よりも回数が増えました。」と嬉しそうでした。
家庭科の授業で献立を考えました!
6年生が家庭科で1食分の献立を考える学習をしました。せっかくなので、給食に提供しようと、栄養教諭の名前にちなんで「ゆうこりん杯」を開催しました!
6年生7人は、自分が考えた献立を栄養教諭にアピールするために、プレゼンを作成して発表しました。
どの献立も力作ぞろいで、グランプリを決めるのが大変でしたが、第1回ゆうこりん杯のグランプリは、丸山さんに決定しました!今日はグランプリの証に、ゆうこりん手製のトロフィーの贈呈を行いました!
丸山さんの考えた給食は、11月に登場します。お楽しみに♪
10月11日 「なあげそうけせんべい」をいただきました
穴水町商工会女性部さんから穴水の特産「なあげそうけせんべい」をいただきました。たくさんの方のやさしさが詰まったおせんべいです。
「かぶと味噌」を使っているということで、「○○ちゃんのおうちで作っている味噌だね。」と更におせんべいを興味深げに触っていました。おうちでみんなで分け合って、食べてくださいね。
穴水町商工会女性部の皆さん、ありがとうございました。
10月10日 3・4年生 福祉体験授業
「ライフサポート青山」の皆さんをお招きして、福祉体験の授業を行いました。はじめに、どんなことに困っているのか、震災時でのご苦労されたことなどをわかりやすくプレゼンしていただきました。
そして、実際に、坂道やマットの上を車椅子に乗ったり、手足におもりを付けて歩いたり、目や耳の不自由さを感じたりと体験させてもらいました。また、ボッチャで一緒に遊び、みんなが共に思いやって生きていくことの大切さを学びました。
「ライフサポート青山」の皆様、ありがとうございました。
10月8日 「中居たたら唄」の練習始まる
今年も5・6年生はふるさと学習の一つとして、たたら唄の練習が始まりました。6年生にリードされて、5年生も節回しが分かってきたようです。指導をしてくださる下出さんにはこの後も数回お越しいただきます。
11月3日の町民文化祭本番に向けて、がんばります。
10月7日 5・6年生 半崎美子さんの音楽授業
7日、子ども達を元気づけようと、シンガーソングライターの半崎美子さんによる音楽の特別授業が行われました。半崎美子さんは、5年生の音楽の教科書に載っている「地球へ」を作詞・作曲されています。
その半崎さんが「地球へ」に込めた思いを涙ながらに語る様子に感じ、そして半崎さん自らの歌声に感動し、子ども達の歌声が変わりました。
半崎さんから「夢を叶えること」「考えるのではなく感じること」を教えていただきました。ミニコンサートを体験し、大変すてきな尊い時間を過ごすことができました。
半崎美子さん、ありがとうございました。
スポチャレ記録会に向けてがんばっています
体育の時間のアップとして行ってきた「スポチャレいしかわ」の4種目。10月に入り、朝学習の時間を使って、全児童が体育館に集合し、他学級を意識しながら練習を重ねています。
10月25日には「スポチャレ記録会」を行いますので、保護者の皆さんもお時間が許すようでしたらご参観ください。
10月4日 リフレッシュ理科教室
10月4日の3・4時間目に、(公社)応用物理学会様主催のリフレッシュ理科教室を開催しました。
3時間目は体育館で全児童を対象に、空気と水を使った実験をしていただきました。空気や水の力でさまざまな球や重いものを持ち上げる実験では、ボウリングの球を持ち上げた際に子どもたちから大きな歓声があがりました。
4時間目には、低学年16名が図書室に移動し、空気の力で重いものを持ち上げる「怪力ボックス」を作りました。高学年21名は理科室に移動し、いろいろな材質の輪っかを仕分ける「リサイクルスライダー」を作りました。
教室の最後には、様々な実験手法が掲載された工作の本や、自分の名前入り鉛筆セットなどをいただきました。
子どもたちも楽しかった、おもしろかった、と感想をのべていました。本日、遠方からもお越しいただきました応用物理学会の14名の大学の皆様、楽しく不思議な体験をありがとうございました。
9月もたくさんのご支援をありがとうございます
9月に入ってもたくさんのご支援をいただきました。ありがとうございます。
・公益財団法人みずほ教育福祉財団様より 運動具一式
・認定NPO法人カタリバ様より くつ・靴下のプレゼント
・(株)シンエイ様より 書籍
・明治安田生命様より サッカーボール2個
・公益財団法人弘済会様より テント一式
9月28日 運動会
今年のスローガンは「切磋琢磨 勝利をつかめ」です。
日々の練習にまさしく切磋琢磨して迎えた当日、子ども達も保護者の皆さんも怪我すること無く終えられたことに胸をなで下ろし、楽しい時間を過ごせましたことを有り難く思っております。
よさこい演舞では、指導していただいた「十八番連」代表の小山さんが見守る中、最後の決めポーズまで「お見事!」でした。
競技では、予行までには無かった展開に子ども達の本気を見ました。これも、PTA種目競技の熱気とご来賓の皆様の温かい声援のおかげと感謝申し上げます。
閉会式後、児童用テント前で行われた解団式では、涙でうるっとする場面もあり、皆がやりきった清々しい顔をしていました。
保護者の皆様には、PTA奉仕作業の後にも、別日に有志の方によるグラウンド整備、事業委員会によるテント設営と朝からの会場準備、そして片付けまで、ほんとうにお世話になりました。
9月19日 よさこいを指導してもらいました
今年の運動会は2年ぶりに「十八番連(おはこれん)」さんから、よさこいの指導を受けています。今日は、「笑顔で」「鳴子は腕を振らずに」「ぱっと顔を起こす」…この点に気を付ければもっと素敵になると教えていただきました。
代表の小山さん、山下さん、お忙しい中を12日に引き続き、ありがとうございました。
9月13日 中居八景の学習
5・6年生が総合的な学習の時間に、竹野博正先生を講師に、中居八景について学習しました。「中居八景」と「新中居八景」について教えていただき、川で拾ったという石器も見せてくださいました。竹野先生、ありがとうございました。
5・6年生は環境美化についても考えているので、校舎からの景色の素晴らしさを再認識したようで、この美しい中居八景を守るために次の行動を起こそうとしています。
9月12日 稲刈り体験
4・5年生が、春に田植えをした「トキの田んぼ」の稲刈り体験をしました。館長さんはじめ、地域の皆さんに教えてもらいながら、恐る恐る鎌を持つ手も次第に慣れてきました。刈り取った稲をはざ干しまでさせてもらいました。生憎の雨で切り上げることになると、「ええっ、もっとしたいな。」の声も聞かれるほどでした。
甲公民館さんからお誘いを受けて「トキの田んぼ」に関わらせていただきました。ありがとうございました。
匿名の方から図書を寄贈していただきました
東京在住の匿名の方から、図書が送られてきました。ありがとうございます。大切に読ませていただきます。
9月6日 PTA草刈り奉仕作業
6時半より、運動会に向けて、グラウンド中心に除草作業をしていただきました。定時よりも早くから草刈り機のエンジンがかかっており、ほんとうに有難いです。皆様のおかげで、グラウンドが見違えるようにきれいになりました。
28日に行われる運動会には、どうぞ、ご家族そろってお越しください。
9月5日 アクティブチャイルドプログラム
9月5日に東京学芸大学と岐阜大学の教授、そして学生の皆さんが来校され、特別授業が行われました。このプログラムは、日本スポーツ協会が主導する「ACP(アクティブチャイルドプログラム)」で、全身を使った遊びや運動を通じて、児童たちの笑顔を引き出すことを目的としています。子どもたちは、全力で走ったり、ジャンプをしたりして、目いっぱい体を動かしながら運動の楽しさを体感しました。
岐阜大、東京学芸大の皆さん、ありがとうございました。
9月4日 新しいALTの先生と勉強しました
今日は新しいALT、ジェイソン・パコル先生との初めての英語の授業です。子ども達はがんばって自己紹介をしていました。それに対するジェイソン先生の反応がおもしろく、子ども達はみんなジェイソン先生のファンになりました。
ジェイソン先生、よろしくお願いいたします。
9月2日~6日 グッドマナーキャンペーン
2日からのグッドマナーキャンペーンでは、中居地区の横断歩道で子ども達を見守り、「おはようございます。いってらっしゃい。」の声をかけていただきました。子ども達は、止まってもらった車に一礼することも忘れませんでした。
学校坂のバス停では、この13日まで保護者の皆さんにも「安全ボランティア」として立っていただいております。お忙しい中をありがとうございます。
9月2日 始業式 2学期がスタートしました
学校に子ども達の元気な声が帰ってきました。子どもが居てこその学校だな、としみじみ感じ入ります。全校で、そして各学級で、工夫を凝らしたショートエクササイズを取り入れながら、2学期のスタートを切りました。
7月22日 終業式
皆様のお陰をいただきまして、1学期の終業式を迎えることができました。終業式では、1学期のがんばりの表彰も行われました。代表に合わせてしっかりとお礼ができました。
保健の先生と生徒指導の先生からの約束事、児童会・校外児童会で話し合われたことを守って、安全に夏休みを過ごしてください。
7月18日 着衣水泳
BGの小プールを利用して、1年生から4年生が着衣水泳を体験しました。専門の指導者から「浮いて待つ」ことを学びました。水の事故に遭わないように安全に過ごしてください。
こころのサポート授業
震災後の子どもの心のケアを行うとして、今年度は2名のスクールカウンセラーがかかわっています。そして、1学期、全学年において「こころのサポート授業」が行われました。「こころと体のけんこうチェックシート」で自分の心と体の状態を知ったうえで、ストレス反応への対処の仕方を学びました。
ニコラス先生 ありがとうございました
7月17日、今日を以ってALTのニコラス先生との授業は最後となりました。お別れ会では、6年生代表から英語で、ニコラス先生からは日本語で、それぞれメッセージを送りました。これまで2年間、ありがとうございました。
7月12日 あなみずバイキング給食
昨年に引き続き、バイキング形式での給食でした。
今年は「JAのと」様から、能登牛さいころステーキ、アスパラガス、棚田米をご提供いただきました。パンやくずアイス、パウンドケーキには町内のお店でつくられたものをいただきました。いつもより時間を延長して、ご来賓の方と一緒にたくさんお話をしながらの楽しい時間となりました。
自分で食べられる量を考えてセレクトする楽しさを味わうことができ、子ども達にとって大変よい経験になりました。お腹いっぱいになって、幸せな顔をした子ども達は、午後の授業もいつも以上にがんばっていました。
このような素晴らしい機会を与えていただきました皆様に感謝申し上げます。
7月9日 シェイクアウトいしかわ
授業中、「シェイクアウトいしかわ」に参加しました。震災を経験したことにより、例年よりも更に真剣な態度で臨んでいました。机の脚をしっかり握り、1分間もの間、静かにじっとすることでできました。
6月もたくさんのご支援をいただきました
6月もたくさんのご支援をいただきました。ありがとうございました。
・静岡市在住の松本雅博様より お菓子「じゃり豆」
・大船渡市在住の熊上翼さまより 「菓子工房おおうらや」さんの菓子
・鹿児島県内の50のライオンズクラブ様より 図書券
・浦安市在住の佐藤尚美様より 図書2冊
・越前市在住の山田俊雄様より キーホルダーと和紙行灯り
・夏のサンタクロース様より 「ひらみゆき農園」ブルーベリーを使ったドーナツとバウムクーヘン
6月21日 授業参観 引き渡し訓練
21日、今年度2回目となる授業参観を行いました。親子参加型の授業となり、いつもより子ども達はテンション高めなほど、張り切っていました。
そして、授業参観の前には1年生保護者様の給食試食会、授業参観後には引渡し訓練も行いました。なおかつ、PTA役員の皆様には、総務委員会までご参加いただきました。
保護者の皆様、お忙しい中をありがとうございました。
【授業参観】
【試食会】
【引渡し訓練】
6月21日 人形浄瑠璃の世界に浸りました
人形遣いカンパニー「木偶舎」さんによる人形浄瑠璃が、玄関前の自然豊かな借景を舞台に行われました。3人で一体の人形を操るのですが、人形の手の先から瞼の動きにまで心が表れており、まるで生きているかのように感じました。
演目によっては自然と手拍子が湧き、悲しいお話では感激して思わず涙を流す児童もいました。
6月13日 スポーツフェスティバル
熱中症対策をとりながらスポーツフェスティバルを行いました。測定種目は、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈、シャトルランです。全校児童の声援を受けて、シャトルランでは自己ベストが出た児童もいました。
その他の50メートル走とボール投げは、各学年の体育で行います。秋に行われる第2回目のスポフェスがまた楽しみになりました。
6月13日 6年租税教室
6年生を対象とした租税教室を行いました。町役場、税務課の小泉さんにいろいろとお話をしていただきました。税の歴史から、外国の税の話など、社会科の授業では知り得なかったことを学ぶことができました。
また、この地震の復興のために、道路の補修などいろいろな場所で税が使われていることを知り、税の大切さを感じることができました。
最後に、1億円の見本を持って重さを実感できました。小泉さん、橋さん、ありがとうございました。
6月8日 PTA除草作業 ありがとうございました
朝から暑い日、開始予定時刻よりも前から、皆さん、作業を始めてくださいました。子ども達の通学路を中心に、写真にはありませんが、裏山や調理場周辺のプール周りまできれいにしていただきました。
保護者の皆さんの力に本当に助けられております。ありがとうございました
6月4日 よくかんで食べよう
毎月、子ども達が給食を食べている時間を利用して、栄養教諭から給食指導を行っています。
6月は「よく噛んで食べよう」です。よく噛んで食べるとよいわけを、「脳が元気になる」「食べ過ぎなくなる」など教えてもらいました。いつもは汁物や牛乳で流し込んでしまいがちな子は、意識して噛むようにしていました。
6月3日 赤青鉛筆をいただきました
穴水ライオンズクラブ様から1年生に赤青鉛筆をいただきました。赤青鉛筆は信号機の色になぞられており、交通安全に気をつけて、元気に登下校してほしいとの願いが込められています。
学校でたくさんお勉強してたくさん丸付けしてほしい、と高木会長様より一人一人に渡されました。ありがとうございました。
5月29日 野菜の苗を植えました
1・2年生の生活科では、花の種や野菜の苗を植えて成長を観察しています。今年は、子ども達が「野菜の名人さん」と呼んでいる大隅さんから教えていただいています。
1年生のあさがおや5年生の理科のインゲン、6年生のじゃがいもと並んで、畑の他にも玄関前のプランターでも植えています。毎朝、子ども達は学年関係なく、それぞれの植物の生長を楽しみにしています。
大隅さん、畑を耕すことから野菜の苗選び、周辺の草刈りまで子ども達のために、ほんとうにありがとうございます。
5月25日 ふれあい集会
ふれあい集会では、5・6年生が学習ルールについて作成した動画を使って、下級生に伝えてくれました。
特に、授業で「みんなが分かるために考える『考動タイム』」について、例を交えながら発表しました。
5月15日 田植え体験 トキが来る田んぼに!
トキの放鳥モデル地区である甲地区の田んぼで、田植えをさせていただきました。5年生は社会科の農産業について、4年生は「総合的な学習の時間」でのトキについて、それぞれの目的をもって臨みました。
児童は、トキの餌となる水生生物に興味津々。素足で入ると「きゃあ、気持ちいい。楽しい。」と大はしゃぎでした。「だんだん植えるのが上手くなった。トキがほんとうに来てくれればいいな。」と、体験をするとしないでは大違いに実感を伴った感想を抱いていました。
秋には稲刈りもさせていただけるということで、今から待ち遠しい限りです。
甲公民館と「夢ファームかぶと」の皆さんには、大変変お世話になりました。ありがとうございました。
5月13日 「ツエーゲン金沢」サッカー教室
憧れの「ツエーゲン金沢」の選手の皆さんとのふれあいは、思い切り体を動かすことの楽しさと、仲間と喜びを分かち合うことの気持ちよさを感じた時間でした。
1年生から6年生までの全員が、知らず知らずのうちに汗びっしょりになるほど動き回りました。体育館中に「わああああ。やったあああああ。」と全員がサポーターと化した声が響き、ほんとうに楽しそうでした。
選手の皆さん、ありがとうございました。
5月8日 早くも 5月の「今月の詩」を全員合格しました
連休明けの7日に6年生が一番に100%達成すると、負けじと2年生と1年生も続いて100%達成しました。
そして、翌日となる今日、なんと残す3つの学年も100%達成しました。 こんなに早くに達成するとはうれしい限りです。
「この詩、いいねえ。成長がわかるね。」と4年生の男の子がしみじみと感嘆の声を漏らしました。
5月7日 避難訓練
授業中の火災発生を想定した避難訓練を行いました。
防火扉が閉まっていたので、子ども達はいつもと違う階段の様子に驚いたのか、より一層真剣に取り組みました。
避難後は、「お・は・し・も・ち(て)」がどうして命を守るために大事なのかを、友だち同士で話し合いました。意味を理解したうえで、教室に戻ってからは、避難行動の動画を視聴しました。意味を考えると行動が変わってきます。万が一に備え、自分自身で行動できる人になってほしいと願っています。
ご支援をありがとうございます
「能登鹿島駅」にて花壇作りをされている「桜娘ズ」様から、ひまわりの種をいただきました。熊本県の白菊保育園さんより復興を願って送られたものだそうです。あまりにもたくさんありましたので、一緒に生活している光琳寺保育所さんにもお渡ししました。
連休明けにも、1年生が学校花壇に植えたいと張り切っています。ありがとうございました。
5月2日 マンガふるさとの偉人「長 連龍」をいただきました
4年生以上の一人一人に、「マンガふるさとの偉人 不屈の武将『長 連龍』」を穴水町からいただきました。子ども達は早速、読みふけっていました。ありがとうございます。
今後、総合的な学習の時間や社会科に活かしていきたいと思っております。来年度からは順次、4年生に配付されます。穴水町の子どもみんながふるさとの偉人を知り、誇りに思ってくれること間違いありません。
5月1日 5年生 家庭科 調理実習
今日は5年生にとって、2回目の実習です。前回はほうれん草を茹でましたが、今回はジャガイモです。青菜を茹でたときと比べて、「じゃがいもをゆでたときの変化を確かめよう」の課題に取り組みました。
包丁の扱い方にはらはらさせられましたが、火傷など怪我をすることなく、行うことができました。おうちでも、どんどん実践してほしいです。職員室の先生たちも、おいしくいただきました。ごちそうさまでした
4月30日 3・4年生 体育を楽しんでいます
3・4年生体育「走・躍の運動」での様子をお知らせします。
体育館からテンポよく音楽が流れてきます。ラダートレーニングに繋げる前段階として、いろいろな動きでリズムジャンプトレーニングをしていました。結構きつい運動になりますが、先生の手拍子と声掛けで、楽しんで体を動かしました。3年生は、今年は4年生と一緒に体育をできるので、とても楽しみにしています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 1 | 2 1 | 3 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 2 | 9 3 | 10 2 | 11 2 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 2 | 17 1 | 18 3 | 19 |
20 | 21 | 22 2 | 23 2 | 24 1 | 25 4 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 2 | 2 1 | 3 |
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
給食日記
4月25日(金)の給食
・ごはん
・きびなごフライ
・のり酢あえ
・みそおでん
・牛乳
今日の給食は、「みそおでん」です。だいこん、じゃがいも、にんじん、しいたけ、いんげん、鶏肉、厚揚げ、こんにゃくが入っています。じゃがいもは新じゃがが納品されたので、ホクホクでおいしかったです。
- slide 1 of 50, currently active
- slide 2 of 50
- slide 3 of 50
- slide 4 of 50
- slide 5 of 50
- slide 6 of 50
- slide 7 of 50
- slide 8 of 50
- slide 9 of 50
- slide 10 of 50
- slide 11 of 50
- slide 12 of 50
- slide 13 of 50
- slide 14 of 50
- slide 15 of 50
- slide 16 of 50
- slide 17 of 50
- slide 18 of 50
- slide 19 of 50
- slide 20 of 50
- slide 21 of 50
- slide 22 of 50
- slide 23 of 50
- slide 24 of 50
- slide 25 of 50
- slide 26 of 50
- slide 27 of 50
- slide 28 of 50
- slide 29 of 50
- slide 30 of 50
- slide 31 of 50
- slide 32 of 50
- slide 33 of 50
- slide 34 of 50
- slide 35 of 50
- slide 36 of 50
- slide 37 of 50
- slide 38 of 50
- slide 39 of 50
- slide 40 of 50
- slide 41 of 50
- slide 42 of 50
- slide 43 of 50
- slide 44 of 50
- slide 45 of 50
- slide 46 of 50
- slide 47 of 50
- slide 48 of 50
- slide 49 of 50
- slide 50 of 50
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
素敵な向洋っ子
挨拶が相手に伝わっています!
交通安全教室に来られた警察官の方が、「向洋小学校へ来ると清々しい気持ちになります。」とおっしゃってくださいました。児童が進んで、気持ちのよい挨拶をしてくれるからだそうです。
挨拶の「挨」は、相手に心を開く。「拶」は、自分から近づく、という意味があります。 人は一人では生きていけません。人と人との間(関係)があって、人間らしく生きていけます。
これからも、素敵な挨拶ができる向洋っ子になって☆いと思います!