ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★

向洋小学校 日誌

(祝)アクセス数17万人突破!

  おかげさまで、本日、ホームページの来校者が17万人を越えました。
 これからも学校の取組やこどもたちの様子などを適時更新して参ります。
 今後もどうぞよろしくお願い致します
 
0

向洋っ子~絆~

 

 PTA広報誌「向洋っ子~絆~」の編集作業が行われました。
委員の皆様の準備段取りチームワーク手際の良さでさくさくと作業が進みました。
来週には、子どもたちを通じて各ご家庭に届く予定です。

広報委員の皆様には、寒い中、また夕方の大変お忙しい時間にお集まり頂き
誠にありがとうございました
0

全校本を借りるデー!

  

「週末読書に向けて全校「本」を借りるでーです。皆さん、本を借りましょう。」
毎週金曜日の昼の放送で図書委員会が呼びかけています。

5冊・10冊・20冊・・と本を多く借りた人には、多読賞の賞状が授与されます。
多い人では、40冊を越えている人もいます。
0

初雪

  
今朝、向洋小も一面銀世界となり、寒い朝を迎えました。
初積雪に子ども達も大喜びです。
2学期も残り、あと1週間ほど。元気に過ごしてほしいです。
0

中学校説明会

  
 5限目に生徒会役員が6年教室で中学校についていろいろ説明をしてくれました。
内容は、授業、部活、きまり、行事など中学校の様子や生活の心得などでした。

 6年生は、真剣に聞き、質問もたくさんしていました。
中学生の説明は、とても分かりやすく、不安が減り、期待が膨らんだことでしょう。
0

ふれあい給食

  
 今日から、3日間の予定でふれあい給食が始まりました。(16日まで)
和やかにおしゃべりしながら楽しい時間を過ごし、互いの親睦を深めることがねらいです。

 座席は、縦割り班なので、異学年での交流を楽しむことができます。
また、おしゃべりもありでしたので、和やかに食事を楽しんでいました。
0

社会科見学(3年生)

  

  

午後、3年生は、社会科の勉強でミスズライフの会社を見学してきました。
3年生は、事前に考えた質問や実物を見て思った疑問など、たくさん質問したそうです。
ミスズライフの皆様へ
お忙しい中、子ども達のために時間を割いてく頂き、ありがとうございました
子ども達にとって現地見学は、何よりの勉強になります。本当にありがとうございました。
0

読書週間(12月)

  

今年最後の読書週間が今日からスタートしました。
担任以外の先生が読み手です。

季節や学年に応じて担当者が本を選び4日間同じ教室に入ります。
どんな本を読もうか、子ども達の反応はどうかなど読み手も良い勉強になります。

どの担当者も子ども達がしっかり聞いてくれるので嬉しく感じています。
0

12月のあいさつ運動

  

 今日からあいさつ運動(12月)が始まりました。
当番は、首に「声かけ隊」の札を付け児童玄関に立ちます。

 合い言葉は、「・かるく ・きいき ・きに ・たえる」です。
元気なあいさつのお陰で、朝から気持ちよくスタートできます。
0

公開授業

  

6限目に2~6年生の授業を穴小、穴中の先生方に参観していただきました。
小中連携の取組で年に数回各校の授業を観る機会を設けています。
子どもたちは、大勢のお客様の前でもいつも通り、元気に頑張っていました。
0

生活科(1・2年生交流会)

  

  

2年生が生活科で作った手作りゲームを使って1年生と交流しました。
段ボールやペットボトル、割り箸、紙コップなどを使って楽しいゲームを考えていました。

ゲームで高得点を取ると、もらえる景品まで準備されていました。
お世話する2年生も招待された1年生もどちらもとても楽しく交流できました。
0

ふれあい集会(6年生)

  

  
今日のふれあい集会は、6年生による歴史クイズと合奏でした。
クイズでは、各時代背景が分かるように動作化で表現してくれました。
合奏は、コンドルは、飛んでゆくを5種類の楽器で、見事な演奏を聞かせてくれました。
楽しく歴史ことが分かりましたし、素敵な演奏で心が癒やされました。
0

調理実習(5年生)

  

 昨日、5年生がアップルパイ作りに挑戦しました。
リンゴの皮むきには、苦労したものの、生クリームづくり、パイ包みなどは上手にできました。
出来上がりは、どの子も最高の味だったと嬉しそうに語ってくれました。
0

頑張ってます自学!

                
       子ども達はこつこつと、自学ノートを続けて頑張っています。
      書く内容も予習や復習など、充実してきています。
     今日(12月6日)現在、全体で140(一人平均2.7です。
     2学期もあと3週間。さらにもう一踏ん張りを応援します。
0

ふるさと教育(あえのこと)

  

  

ふるさと教育の一つとして四年生は、あえのこと(重要無形民俗文化財)を見学しました。
あえのことは、農家が一年間の収穫の感謝と来年の五穀豊穣を祈願するお祭りです。
苗代田から「田の神」を自宅に迎えて、今年収穫した米や野菜・果物でもてなします。

子ども達も真剣なまなざしで「田の神」をお迎えする様子を見守りました。
伝統文化にふれて、地域の良さを感じたことでしょう。
最後に子ども達も美味しい郷土料理をいただきました。

参加した様子をフォトアルバムにもアップしました。
0

薬物乱用防止講座

  
 5時間目に五年生を対象に薬物乱用防止講座を行いました。
この講座は、薬物の怖さを知り、子ども達を薬物から守るために毎年実施しています。

今日は、輪島保健所から講師の先生をお迎えし貴重なお話をお聞きしました。
薬物依存、誘いを断るコツ命の大切など大変大事なことを学ぶよい機会となりました。
0

調理実習(5年生)

  

  

午前中に、5年生が調理実習をしました。今日の調理は、「ごはん」と「みそ汁」です。

ご飯は、強火 中火 弱火の調節をこまめにしながら炊いていました。
また、みそ汁は、だしは煮干し,具は大根、人参、油揚げ、ネギを使っていました。

この実習の経験を生かし、家でも調理に関心が高まるといいですね。
0

全校朝礼(12月)

  
12月の全校朝礼がありました。
校長先生からは、人権週間についてのお話がありました。
テーマは、「自分の命、人の気持ちを大切にしましょう。」でした。

生徒指導の先生からは、今月の目標「後始末をしっかりしよう」と
先月のふりかえり
いさつ とかたづけ きらめない んぜん かるい」のお話がありました。
今日も子ども達の話を聴く姿勢は、絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OKでした。
0

ふるさと教育(鋳物づくり体験)

  
 6年生7人は、3・4時間目に中居鋳物館で鋳物づくり体験をしてきました。
初めての体験にわくわくしながらも真剣に集中して頑張りました。

 約2時間かけて、世界の一つだけのマイ校章が出来上がりました。
講師の先生方、ありがとうございました。児童にとって貴重な体験となりました。

製作の様子は、フォトアルバムにもアップされています。
0

ふるさと教育(鹿波獅子太鼓)

  

  

5・6限目に4年生が鹿波獅子太鼓を練習しました。これはふるさと教育の一つです。
鹿波獅子太鼓の先生は、とても熱心にそして丁寧に指導してくれました。

お陰様で初心者だった4年生も少しリズム打ちができるようになりました。
今後は、2月の送る会での発表に向けて、学級での練習になります。

練習の様子は、フォトアルバムにもアップされています。
0

PTA広報委員会

 

「向洋っ子 ~~15号」の発行に向けてPTA広報委員会が開かれました。
今日は、原稿の割り振り(イラスト付け)や業務内容の確認作業です。

作業は、チームワークよくてきぱきと進められました。
皆さん、お仕事でお疲れの所、夕飯時の忙しい中お集まりいただきありがとうございました
0

冬野菜順調・・・

 

 学級園のかぶらが順調に育っています。
特に、5年生のかぶらは、直径10cm以上のものもあり見事な出来映えです。
数は、収穫するのがとても楽しみです。
0

ふれあいタイム

  
昼休み時間に縦割り班で大縄にチャレンジするふれあいタイムです。
最初は、なかなか上手く飛べません。
上級生が優しくアドバイスしすると、だんだんとコツがわかり、飛ぶ回数が増えてきました。
見ていると、各班のチームワークが徐々に高まってくるのがわかります。
大縄跳びを通して、仲間を信じ仲間を思いやる そんな気持ちが強くなってくるようです。
0

ふれあい集会(1年生)

  
今日のふれあい集会は、1年生の発表でした。
発表のめあては、①みんなで音を合わせる ②みんなに聞こえる大きな声で でした。
初めての発表でしたが、このめあてどおりに立派に発表できました。

声が大きい・聞きやすい・しっかり話す・姿勢がいいなど嬉しい感想がたくさんありました。
鍵盤は上手だった・自分たちより上手・自分もやってみたいなど元気になる感想が多かったです。

発表が大変上手だったので、感想もほとんど全員が言ってくれ、1年生も大喜びでした。
0

読書週間

  
11月分の読書週間が始まりました。毎月23日のある週に実施しています。
朝読書の時間に、担任以外の先生から読み聞かせをしてもらっています。
毎回、各教室では、学年にあった面白い本が紹介されています。
子ども達は、いつも楽しみにしていて集中して聴いています。
0

きびだんご作り

  

3年生は、5・6時間目に家庭室できびだんご作りに挑戦しました。
これは、ふるさと教育の一つで、きびだんご組合の二人の先生にご指導を受けました。

はじめに、きび粉をお湯でといで練り、小さい団子状に丸めます。
次に大きめの鍋で茹で、茹で上がったものにきな粉や砂糖でまぶして出来上がりです。

二人の先生からは、子ども達は仲がよく、手際がいいと褒められました。
お二人の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
団子づくりの様子に写真をアップしました。
0

12月の行事予定


           12月の行事予定をアップしましたのでご覧下さい。
           のカレンダーからクリックしてお入り下さい。
           都合により変更することもあります。ご了承下さい。
0

福祉体験(4年生)

  
3~4時間目に4年生が福祉体験の学習をしました。
穴水ライフサポートセンターの皆さんに来校していただきました。
前半は、講演会。後半は、ボッチャというスポーツで交流をしました。
今日は子ども達にとって大変貴重な経験となりました。
センターの皆さん、ありがとうございました。
0

冬の掲示



廊下の掲示物にも工夫が施されて冬の装いものが多くなっています。
(写真は、低学年教室前の掲示物です。)
1年生がお世話したアサガオの蔓を使ったクリスマスリースです。
きれいでかわいいリースになりました。
0

さっそく・・・

 

早速、1年生は、職員室前に集まって出入りについて確認していました。
これから、職員室に用事があるときは、頑張ってほしいです。
また、最近、「あいさつの神様」が子ども達の様子をみているようです。
そして、あいさつ上手な子を褒めてくださっています。
0

あいさつEXプラス



この写真は、職員室まえに貼られた足形です。
あいさつ上手な向洋っ子たちですが、入室や退室にもさらに磨きをかけてほしい。
そんな願いから、しばらく様子をみることになりました。
0

アクセス16万件


             皆様のお陰でアクセス数が本日160,000人目を突破しました。
    今後も子どもたちの様子や学校の取り組み等について適時更新し
    情報を発信して参ります。
     これからもどうぞよろしくお願いいたします
0

作品展示

  
 文化祭に出品した子ども達の作品を図書館前廊下で展示しています。
どの作品も素晴らしい出来映えで、つい立ち止まって見入っている子も多いです。

 しばらくは、展示していますので、ご来校の折にはどうぞご覧下さい
なお、27日(日)の諸橋芸能文化発表会にも展示させていただく予定です。
0

自学ノート継続中!


        本当に、子ども達は、自学ノート続けて頑張っています。
     今日(11月10日)現在、全体で117(一人平均2.3です。
     2学期もあと約1ヶ月半。さらにもう一踏ん張りを応援します。
0

研究授業(3・4年生)

  
 3・4年生は、5限目に研究授業がありました。
鳳珠郡(穴水町・能登町)から多くの先生方が来校され、マット運動を参観されました。
グループ毎に技の組合せタイミングを相談して練習し、発表し合う授業でした。
子どもたちのチームワークよく、のびのびと取り組んでいる姿をたくさん褒めていただきました。
0

あいさつ運動

 
 11月のあいさつ運動が今朝から始まりました。
登校時の玄関前では、「おはようございます」と大きな声が響き合います。
 ・かるく ・きいき ・きに ・たえるを目標に頑張っています。
0

虫歯を治そう!



~保健室前の掲示板から~
歯科検診(5月)で18人にむし歯ありと診断されました。
その後歯医者さんで治療をした人は7人で、
治療率は、38.8%です。(11月1日現在)
是非、歯医者さんへ足を運んで治療されますようお願い致します。
0

器械運動交歓会(3・4年生)

  
穴小の体育館で2校の3・4年生が集い、器械運動交歓会が開かれました。
体育館内は、子ども達の熱いやる気と温かい声援で寒さを感じないほどでした。

3種目とも練習以上の見事な演技で大きな拍手をたくさんいただきました。
他校の子ども達との交流もあり、とてもいい時間を過ごすことができたようです。
参観にいらした保護者の方々もご苦労様でした。
0

町文化祭(5・6年生)

  
  
ラベンダーホールで開かれた町文化祭(郷土民謡部門)で中居たたら唄を発表しました。
保存会の皆様とのたたら唄は、練習通り大きな声とリズムもぴったりで大成功でした。
保護者の皆様、送迎や準備など色々とありがとうございました
0

全校朝礼(11月)

  
 寒いけれど気持ちのよい好天の朝、11月の全校朝礼がありました。
校長先生からは、読書週間(10/27~11/9)にちなんで次のお話がありました。
 ①読書のいいところ (賢くなる 優しくなる 集中力アップ)
 ②読書は心の栄養 (学年にあった本  学級文庫活用)
 ③継続は力 (朝読書 週末ファミリー読書 全校本を借りるデー)

生徒指導担当からは、10月のふりかえりと11月の目標のお話がありました。
 ①11月の生活目標=『責任を果たそう』(役割に責任を  協力して仕事)
 ②3つの『あ』 (あいさつ△ あきらめない◎ あとかたづけ△)
 ③3つの『あ』プラス2 (あんぜん あかるく)が期間限定で追加されました。

こどもたちの聴く姿勢や態度は、絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OKでした。
0

学校公開・親子行事・非行被害防止講座

  

  

本日、学校公開・親子行事・非行被害防止講座を開催しました。
ドッチボール(1・2年)ポートボール(3・4年)ソフトバレー(5・6年)を行いました。
子ども達とのふれあい、いかがでしたか?
体育館から響く明るい大歓声が、本当に心地よく感じました。

3DSを操作しながらのインターネット安心講座では、皆さん大変熱心にお聞きいただきました。
保護者、地域、評議員の皆様、本日の来校、誠にありがとうございました
0

たたら唄練習②



5限目、5・6年生は、保存会の方々とたたら唄の練習をしました。
3日(文化の日)の本番に向けて最後の練習に力が入りました。

今日は、法被を着てわら草履を履き本番さながらです。
   保存会の先生からは、「声・動作とも上手で本番が楽しみ」と褒めてもらいました。
3日は、本番は11:30。文化センター集合は、10:30です。
0

音読交流会

  
 1年生が2年生に国語で習ったくじら雲の音読を聞いてもらいました。
1年生は、この日のために一生懸命に練習をしてきました。
大きな声、役割分担、姿勢、様子がわかる読み方など気をつけて頑張りました。

本番は、見事に大成功
聞き手の2年生10人全員から「上手でした」「大きな声でした」『様子がよく伝わった」など
嬉しい感想をもらい1年生も大喜びでした。
0

陶芸展示



1学期に4・5年生が取り組んだ陶芸作品が展示されています。
焼き上がってみますと、どれも色合いもよく重厚さもあり傑作揃いです。

教室の廊下に展示していますので、次回来校時にご覧下さい。
0

マラソン大会

  

  

絶好のマラソン日和で気持ちよく大会を実施することができました。
子ども達も沿道の声援で元気をいただき、全員が完走できました。
また、友だち同士の熱い応援も、走るエネルギーとなったようです。

警察や地域ボランティアの方々にも監視をしていただきました。
多くの皆様に見守られて、マラソン大会が成功したのだと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
そして、子ども達もよく頑張りましたね。完走おめでとう絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK

フォトアルバムにも大会の様子アップしましたので、ご覧下さい。
0

明日、マラソン大会!



明日、いよいよマラソン大会です。日程と内容は以下のとおりです。

        ◇児童学校発 9:00        ◇開会式 9:20 (公民館)

     ◇1・2年生・・・公民館⇒国道沿い(折り返し)⇒公民館(約1km)
     ◇3・4年生・・・公民館⇒国道沿い⇒公民館(約1.5km)
     ◇5・6年生・・・公民館⇒国道沿い⇒公民館 【2周】 (約3km)

      ご都合のつく方は、どうぞ応援くださいますようお願い致します。
0

研究授業

  

  
 教育事務所の先生方をお迎えして、全学年で公開授業を実施しました。
算数・国語・学級活動・道徳・保健体育・理科の6教科を公開しました。

 子ども達は、明るく礼儀正しく、一生懸命に勉強していると褒めてもらいました。
これからも良さをどんどん伸ばしていきたいと思います。
0

少年の主張大会

  
 穴水町少年の主張大会が役場であり、6年生2名が参加しました。
二人とも練習の成果を発揮して、堂々としっかりと発表することができました。

 この経験や他校の出場者との交流は、来年からの中学校生活に必ず役立ちます
二人とも、今日まで本当によく頑張ったと思います。
0

クラブ活動

  

 今日から子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がスタートしました。
種目は、卓球・ダンス・ミニバスケットの3つです。
初日から、各練習場から楽しい歓声がたくさん上がっていました。
0

町環境美化コンクール表彰式



町環境美化コンクール(標語&ポスター)表彰式に4名が出席しました。
大きな声で返事をして立派に賞状をいただくことができました。
標語で優秀賞だった作品を紹介します。
ポイ捨てを しない人たち 金メダル  K・H 6年
4人の皆さん、おめでとうございます。
0