ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★

向洋小学校 日誌

自学ノート継続中!

      
      子ども達は、自学ノートが続けて頑張っています。
     今日(10月7日)現在、全体で106(一人平均2.08です。
     深まる秋、自学でもうひと踏ん張りを応援します。
0

室内練習

 
運動場が使えない日は、体育館で練習をします。
10分間、みんな真剣に走りました。

「体育館では、3周走って1マス色ぬりするよ」とマラソンカードに記録もしています。
頑張れ、向洋っ子ランナーたち!
0

15万人突破!



        お陰さまでアクセス数が150,000人を突破しました。
    これからも子どもたちの様子や学校の取り組み等について適時更新し
    情報を発信して参ります。
     今後ともどうぞよろしくお願いいたします
0

マラソン練習スタート

 
朝のマラソン練習が、今日からスタートしました。
8:05~8:15、軽快な音楽の下で全校が黙々と走ります。
26日のマラソン大会に向けて、自分のペースで頑張ってほしいです。
0

全校朝礼(10月)

 

 
 朝、体育館で10月の全校朝礼がありました。
校長先生からの、「~な秋?」の質問に子ども達は、「読書」「スポーツ」「食欲」など
元気に答えていました。

また、「ナイル川を渡るアリ」の話では、真剣に耳を傾けていました。
アリ達のように、友達をおもいやる心がもっともっと育ってほしいと思います。

生徒指導からは、「言葉遣いに気をつけよう」(ちくちくではなくふわふわ言葉を)
また、体育担当からは、明日から始まるマラソン練習のお話がありました。
0

秋の体験活動

  

  

 好天に恵まれて、無事に秋の体験活動が実施できたこと大変嬉しく思います。
1~4年生は、能登少年自然の家でボートを楽しんできました。
5・6年生は、県埋蔵文化財センターで古代人の生活を体験しました。
また、MRO(北陸放送)では、スタジオ見学やラジオ生出演など貴重な体験ができました。
今日は、全員、思い出に残る素晴らしい体験活動になったことでしょう。

フォトアルバムにも写真がアップされています。どうぞご覧下さい。
0

ぐんぐんタイム

  

 写真は、3年生以上の学年が各教室で補充学習に励んでいる様子です。
時間は、毎週木曜日放課後の20分間(15:35~15:55)です。

 一斉下校(16:10)までを有効に使おうと9月からスタートしました。
名付けて『ぐんぐんタイム』。たかが20分、されど20分です。
0

読書週間

  

  

9月の読書週間が始まりました。(毎月23日を含む週に実施)
学校司書や図書ボランティアの方々そして職員が全クラスで読み聞かせをします。

教室を回ってみますと、「わー(感心)」「えー(驚き)」「わはは(笑い)」など子ども達の
素直な反応ときらきらした目の輝きに出会うことができました。

始業前の素敵なひとときです。(最後の写真は、図書委員がつくった窓飾りです)
0

歯科保健指導

  

 5時間目に5・6年生が、専門の先生から歯科保健指導の講習を受けました。
大事な歯を守るために、一番必要な上手な歯磨きの仕方を勉強しました。

はじめに、クッキーを噛んで歯のどの辺りにカスがたまりやすいかを見ました。
次に、赤い薬を歯につけて、実際に歯磨きをしてポイントをつかみました。

 先生のわかりやすく熱心な説明で、子ども達も十分に納得できたようです。
肝心なのは、これからずっとずっと丁寧な歯磨きを続けることだそうです。
0

交流授業(3年と1年)

  
3年生が1年生へこれからの行事について内容や準備について説明してくれました。
これは、3年国語の勉強です。
この日のために自分で調べたり、先生方にインタビューもしてきています。
そして、聞き手によりわかりやすくするために文章にまとめて何回も練習しました。
今日は、マラソン大会6年生を送る会について大変上手に説明しました。
1年生からは「わかりやすくて良かった、上手でした」という感想が多かったです。
0

運動会

   

  

 子どもたちの願いとやる気雨雲を吹き飛ばしてくれました。
お陰様でベストなコンディションで概ねの競技を終了することができました。
御出席の皆様の心温まる声援大きな拍手子ども達に元気を与えてくれました。
御来賓の方々、地域・保護者の皆様、ご協力誠にありがとうございました
フォトアルバムにも写真を掲載しています。
0

予行

 
昨日の雨でグランドコンディションが悪く、体育館で予行練習を行いました。
子ども達は、明日に向け、真面目に一生懸命練習に力をいれていました。
今日は、子ども達の係活動での動きや手順について念入りに行いました。
明日が好天になり子ども達にとってすてきな一日になることを祈るばかりです。
0

室内練習

  

 室内練習でしたが、子ども達は連休明けにも関わらず元気な演技を見せてくれました。
どの子も一生懸命に一つ一つの動きを確かめながら、仕上げていました。

 明日の予行、明後日の本番も晴れてほしいと願うばかりです。
0

よさこい練習

 
 よさこい(十八番連)の皆さんに まとめの練習を見てもらいました。
目線、笑顔、手の振りなど最終のチェックをうけました。
 みんな大変上手に踊ることができました。
0

いじめ防止標語


     2日にいじめを考える集会があり、標語つくりをしました。
    作成にあたり、ご家庭でも協力いただきありがとうございました。
    最優秀賞優秀賞が決まりましたので速報としてお知らせします。

   【最優秀賞】
絵文字:良くできました OKちくちく言葉を言わないで ふあふあ言葉を うれしい気持ち(1年Sさん
    絵文字:良くできました OKそれ遊び? 相手の気持ちも 考えよう(4年Mさん
    絵文字:良くできました OK友達のいいとこ 見つけて いじめゼロ(5年Kさん
   【優秀賞】
    絵文字:良くできました OKわたししない みんなもしなけりゃ いじめゼロ(2年Tさん
    絵文字:良くできました OKこまった顔 聴いてあげよう 心の気持ち(3年Mさん
    絵文字:良くできました OK何気ない ふわふわ言葉で 笑顔いっぱい(6年Sさん

0

頑張ってます・自学ノート!



玄関横の1階廊下に子ども達の自学ノートが展示されています。
今日(9月14日)現在、全体で90冊(一人平均1.76冊)です。
運動会練習の最中ですが、子ども達は自学もこつこつ頑張っています。

0

運動場で練習開始

 

 晴れ間をぬって、運動場で全体練習を行いました。
今回は、ラジオ体操、穴水音頭、よさこいです。

初めての外練習でしたが、なかなか上手でほめられていました。
先生方の指導をしっかり受け止め、一生懸命やろうとする姿がよかったです。
頑張る!向洋っ子!
0

応援も熱気!

 
 運動会まであと7日。応援合戦にも熱が入ってきました。
リーダーの声や動作も大きくなり、やる気が見えます。
指導の先生に頼ることなく自分たちで自主的に練習をスタートできるのがすごいです。
フレフレ紅組、頑張れ頑張れ白組!
0

楽しい外国語

 
今週から2学期の外国語のお勉強が始まりました。
動物の名前シリーズです。手拍子しながら、エマ先生の後について発音します。
そして、最後の動物は、皆でものまねをして表現し合います。

エマ先生の授業は、丁寧に準備された教材を使ってわかりやすく
手拍子しながらリズミカルに進めて下さるので、子ども達はとても楽しそうです。
皆、エマ先生との授業を楽しみにしています
0

応援練習

 

昼休み、子ども達が紅白に分かれて体育館と音楽室に集いました。
運動会にむけて応援合戦の練習がスタートしました。

リーダーとなる6年生は、下級生を引っ張ってチームをまとめていくことでしょう。
こんな言葉があります。
力があるから重荷を背負うのではなく、重荷を背負うから力がつく
頑張れ!向洋っ子!
0

よさこい練習

  

  

運動会の『よさこい』の練習が始まりました。はじめは、体育館で基本練習です・
今日は、『十八連』の皆さんに来校いただき、鳴子の持ち方、声の出し方、かまえ方など基礎をみっちり指導していただきました。
お陰様で、一時間の練習後には、すごく上達することができました。
十八番連の皆さん、お忙しい中ご指導いただき、ありがとうございました。
0

児童会あいさつ運動

  
 今日から、児童会縦割り班のあいさつ運動が始まりました。
テーマは、かるく きいき きに たえる です。

 児童玄関前では、明るく元気な「おはようございます」の声が響きました。
終わった後は、みんなで円陣を組んで今日のふりかえりをしています。
0

グッドマナーキャンペーン街頭挨拶運動



     今日5日(月)~9日(金)の5日間、朝の登校時に町グッドマナーが始まりました。

警察、民生委員、連合婦人会、住吉防犯安全ボランティア、社会教育委員、
教育委員会等多くの皆様方から「おはよう」の声をかけていただき、子ども達も嬉しそうです。
また、保護者の皆様には、1日より学校下バス停にてお世話いただき感謝しています。


0

夏休み作品展&風鈴展示

 
1階家庭室にて夏休み作品展マイ風鈴展示会を開催しております。
工作、手芸、自由研究が所狭しと展示されています。

どの作品もアイデアや工夫が多く、力作揃いばかりです。
風鈴もとてもかわいい仕上がりです。

展示は、7日(水)まで行っています。ご都合のつく皆さん、ぜひ鑑賞ください。
0

いじめを考える集会

 

 

 5限目に「いじめを考える集会」がありました。
いじめのない学校生活づくりに取り組もうとする態度を育むのが主なねらいです。

集会の流れは、
①いじめ場面の絵から考えて交流をします。
②いじめゼロ行動宣言
③ハッピータイム(グループで楽しめる活動)
④まとめ

 これらは、縦割り班で活動し、進行は6年生(または5年生)が行います。
事後として親子でいじめ防止標語づくりをします。

 このいじめを考える集会は、長年続いているとても良い活動だと思います。
0

2学期始業式

  

 今日から2学期。子ども達がそろって元気に登校できたことを大変嬉しく思います。

始業式では、
校長先生から人から背負わされた荷物は重いが、自分から背負った荷物は軽い」という言葉の紹介があり、自分から進んでする2学期にしましょうとお話がありました。

また、生徒指導の先生からは、3あ(挨拶・あきらめない・後片付け)+安全より
2学期は特に
あきらめないを頑張りましょうとお話がありました。

 子ども達は、背筋をのばした
良い姿勢聴いたり、話す人を見て頷いたり「はい」と返事をしたりしてしっかりと聴こうとする子が沢山いて褒めれました。

 保護者・地域の皆様、2学期も変わらぬご支援・ご協力をお願い致します。

0

学校安全ボランティア(グッドマナーキャンペーン)

 
 2学期が始まった1日にあわせて、学校安全ボランティアもスタートしました。
お陰様で、安心・安全で気持ちのよい初日を迎えることができました。
朝のあわただしい時間帯でご迷惑おかけしたします。
 ★期 間  9月1日~9月20日(グッドマナーキャンペーン期間中)
 ★時 間  7:30 ~ 7:55
 ★場 所  学校下 向洋小バス停前
 ☆ねらい  ・子ども達の登校の様子を見る。
       ・バス下車後、横断歩道時の交通整理など
       ・挨拶運動
0

PTA除草作業



           小雨決行となりましたが、早朝6時半より除草作業が始まりました。
          今回は来月の運動会に向けて運動場を中心に作業を行いました。

         お陰様で約1時間で大変きれいになりました。
         子ども達は、体育の授業や休み時間など気持ちよく運動ができます。
         事業委員会およびPTA会員の皆様今日は本当にありがとうございました

          早めに帰られるということで1時間近く前から作業を始めてくださった
        方もおいでました。心から感謝申し上げます。     
        
0

プール開放最終日

  

本日でプール開放が終了しました。1回のみ雨天で中止になりましたが、計7回実施できました。
記録を見ますと、合計で149名(1日平均21.3人)が利用しています。

お陰様で、子ども達は安心して水泳を楽しむことができました。

保護者の皆様には、猛暑の中、監視当番にご協力いただき誠にありがとうございました

0

水泳記録会

 

 9時から水泳記録会が行われました。
 体育の時間や夏の水泳教室などで練習した成果を試す大事な大会です。

子ども達は、「タイムを縮める」「きょりを伸ばす」「泳ぎ切る」などめあてを決めて臨みました。
リオ五輪で湧いていますが、向洋五輪も応援や力泳で盛り上がりました。

めあてを達成した喜び、惜しくも記録が伸びなかった悔しさどちらも大切な体験です。
この体験を今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。
記録会の様子はフォトアルバムからご覧下さい。
0

全校登校日

  
全校登校日の集会をしました。

平和について考えよう2016』と題して校長先生からお話がありました。
戦争と平和、そして命の大切さについての内容です。

生徒指導担当からは、「人・車・水・火」の注意と4つの「あ」の確認がされました。
夏休み後半も、きまりを守って楽しく安全に過ごしてほしいと思います。
0

水泳教室&学習会終了

 
 五日間の水泳教室&学習会が無事に終わりました。
暑い中でしたが、子ども達は、運動も学習も本当によく頑張りました

 学習会では、学年に応じた課題に最後まで集中していました。
また、水泳でも、めきめきと上達していくのがわかりました。
できた喜び仲間と頑張る楽しさを実感していたようです。

8日(月)は、水泳記録会です。9時開会です。
ご都合のつく皆さんは応援よろしくお願いします。
0

ふるさと学習(トマト料理体験)

  

  

 1・2年生がふるさと学習で育てたトマトを使って料理体験学習をしました。
料理は、「野菜トマトグラタン」。講師は、トマト農家の勝井先生と栄養教諭の坂先生です。

 子ども達は、先生方の話をよく聞き班で協力しながら楽しく調理することができました。
どの子も自分たちで育てたトマトは最高に美味しいと笑顔で完食でした。
活動の様子は、向洋小フォトアルバムにもアップしました。ご覧下さい。
0

水泳教室と学習会スタート

 
 今日から水泳教室と学習会がスタートしました。
高学年(4~6年)と低学年(1~3年)にわかれ、水泳と学習を交互に行いました。

子ども達は、久しぶりに友達に会えるのでとても楽しそうでした。
運動も勉強も楽しく頑張っていました。
0

海っ子山っ子交流事業

 
 25日から3泊4日の交流事業が終わりました。
南アルプス市から20名、穴水町から20名(内:向洋小は4名)の参加でした。

 おわかれ式では、南アルプス市の児童代表が「素晴らしい体験ができた。
これを友達や家族にしっかり伝えたい
お世話頂いた関係者の皆様に大変感謝しています」と挨拶しました。

 その後、訪問団一行は、大型バスで出発しました。
役場前では、教育委員会の皆様や参加した児童数名がお見送りをしました。
0

プール開放スタート!



子ども達が心待ちにしていたプール開放が始まりました。
プールから聞こえる子ども達の歓声がとても心地よく感じました。

初日の今日は、31名の来校で大賑わいでした。
監視当番をなさってくださった皆様、暑い中ありがとうございました
0

通知表渡し



保護者の皆様へ 本日の通知簿渡し、ご来校ありがとうございました。

8月の行事予定をアップしましたので、ご覧下さい。
都合により変更になる場合もあります。ご了承下さい。

向洋小フォトアルバム留学生との交流会&長谷部祭り)更新しました。
0

一学期終業式

 
 5限目に一学期の終業式を行いました。お二人の先生からのお話を紹介します。
【校長先生】
 ・72日間の一学期、勉強、運動、あいさつなど本当によく頑張りました。
 ・夏休みは、チャイムも時間割もないので自分で予定をたて実行しなければなりません。
  学習や生活のめあてを守るコツは、具体的な数字を意識すること。
 例えば、手伝いは1日3回。読書は、30分。学習は、60分などです。
 ・キーワードは、「自分で」です
【生徒指導担当】
 ・(火事)、(水難)、(不審者)、(事故)に注意。
 ・4あ運動いさつ・きらめない・とかたづけ・んぜん)を頑張る。
 ・公共施設(図書館や公民館)へは、ゲーム機やカードお菓子などを持参しない。

  
保護者の皆様には、一学期間の多くのご支援・ご協力に心から感謝申し上げます。
明日の通知表渡し(個人懇談会)の来校をお待ちしております。


0

児童会総会

 
 3限目児童会総会に全校がランチルームに集いました。
明後日から始まる夏休みに向けて生活や学習のきまりを確認するためです。

 質問もたくさん出ましたが、運営委員たちはてきぱきと上手に答えていました。
きまりを守って事故やけがのない安全で楽しい夏休みになることを祈っています。

 総会後は、各地区校外児童会があり、ラジオ体操や地区行事ついて話し合いました。
0

長谷部祭り(穴水音頭)



第54回長谷部祭りに5・6年生が元気に参加しました。
やや曇り気味で絶好のパレード日和

子ども達は、毎朝練習した成果を十分に発揮して上手に元気よく踊りきりました。
保護者のみなさまには、送迎やパレード付き添い等本当にお世話になりました
0

石川県小学生陸上競技大会

 

 鳳珠郡代表として5年生男女100mに2名が出場しました。
二人とも好スタートを切り、最後まで全力で走り抜きました。

結果は、二人とも自己の記録更新する素晴らしいものでした。
自己新記録を出したこと、大きな舞台で競技したことは今後に必ず役立つと思います。
二人ともよく頑張りましたね。
0

本は友達


5年生が国語(本は友達)で、本をすすめるための方法を学習しました。
その中で、本を手にとってもらうための工夫として「本の帯」を書きました。
本の帯は、表紙に巻いてある、細長い紙のことです。

5年生は、キャッチコピーを考えて各自好きな本に帯をつけました。
この帯を見て、みんなが興味をもち、手にとってくれるといいですね。
0

浄水場見学(4年生)

  

 4年生が社会科見学のため、上野の浄水場へ行ってきました。
職員の皆様から、場内設備そして外の貯水池などとても丁寧に説明をして頂きました。

4年生はしっかりと聞きメモをとり、質問をするなど中身の濃い体験学習ができました。
やはり、実際に現地を訪れて、現物を見る学習は、子ども達も集中できました。

浄水場の職員の皆様へ
子ども達への説明や案内を大変わかりやすくしてくださり本当にありがとうございました。
0

ふれあい給食

 

 今日から一学期のふれあい給食が始まりました。
和やかに楽しい時間を過ごすことで、縦割り班の親睦を深めるのがねらいです。

 どのグループも適度な声の大きさで楽しくおしゃべりしながら食べることができました。
周囲とコミュニケーションを取りながらの食事も身に付けるべき大事なマナーかと思います。
0

ふれあい集会(2年生)

  
 5限目のふれあい集会の発表は、2年生でした。
2年生のめあては、2つ。①音色をそろえる。 ②大きな声でゆっくり発表する でした。

出し物は、鍵ハによる♬カエルの合唱♬とスイミーの音読そしてスイミーに関するクイズです。
2年生は、終始姿勢よく立ち、落ち着いて発表をすることができていました。

聞いた全員が「めあてが達成できていた」「音色がそろっていた」「大きな声で聞きやすかった」と
2年生の頑張りを称える感想ばかりでした。2年生よく頑張ったね。
0

留学生との異文化交流

  

  
  航空学園から2~3年生:34名をお迎えして、交流会がありました。
始めに、歓迎の気持ちを込めて学校紹介をしました。

次に、航空学年の留学生さんから出身国の文化に関する紹介がありました。
出身国は、タイ、中国、パラオ、セルビア、ベトナム、トンガ、モンゴルの7カ国です。
子ども達は、興味津々で見聞きしとても嬉しそうでした。

 最後に、ペアで風鈴の絵付けを行いました。子ども達は、外国人との抵抗もなく楽しく交流し、仲良く協力して日本の夏の風物詩「風鈴づくり」を堪能しました。
0

避難訓練

 
県民一斉防災訓練と原子力災害想定退避訓練を11時か実施しました。
始めに、安全行動(①しゃがむ②隠れる③じっとする)を一斉に行いました。

次に防災頭巾をかぶって、体育館への退避行動をしてしました。
避難訓練の基本行動は、押さない・走らない・しゃべらない・戻らないです。

今日の結果を受けて、今後益々災害に対する注意を継続したいと思います。
0

自主練習開始

 
早速、今日から穴水音頭の自主練がスタートしました。
朝の時間を利用して、5・6年生が自主的に集まり踊っています。

自ら進んでのこの姿勢が向洋小の良き伝統です。頑張れ、向洋っ子
0