ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★

向洋小学校 日誌

穴水音頭の練習

 
 講師の滝井先生をお迎えして5・6年生穴水音頭の指導を受けました。

 振り付けの意味や大事なポイント丁寧に教えて頂きました。
汗びっしょりになるほど一生懸命踊ったのでこつは掴んだようです。

滝井先生からは、
一生懸命に踊っていてとても素敵だった。本番が楽しみです。」
とお褒めの言葉も頂きました。

今日の成果を17日本番では、全部出し切ってもらいたいと思います。
0

7月の挨拶運動

 
7月の挨拶運動が今朝から始まりました。
目標は、『立ち止まって相手を見て良い声で』 でした。

終了後には、毎回、班で集まってきちんとふりかえりをしています。
朝の爽やかな挨拶は、向洋っ子の大切な宝物です。
0

全校朝礼(7月)

  
 7月の全校朝礼がありました。
 始めに、校長先生からあいさつについてのお話がありました。
相手を見て挨拶すると、目と目が合い、心と心がつながるという内容。

 次に生徒指導担当から規則正しい生活についてのお話がありました。
早寝・早起き・朝ご飯チャイム着席ネットルールの内容。

 最後にプール使用についてのお話がありました。
準備、忘れ物、怪我や病気に関する内容。

 聞いている子ども達は、姿勢、態度、目線どれも立派でした。
0

掲示板充実!

  
以前より続いている伝統の掲示板は、今年も充実しています。
『かがや木』 『心のかけ橋』 『生活目標のふり返り』など子ども達の姿がみえます。

かがや木』は、お友達の良いところがメッセージ風に書かれています。
心のかけ橋』は、ふれあい集会などを終えてあたたかな感想が寄せられています。
生活目標のふり返り』は、一人一人が課題意識をもって来月への決意が伝わります。

月や行事ごとに張り替えられています。来校の機会にぜひご覧下さい
0

7月の行事予定更新しました


  1年生のアサガオが咲き始めました。

さて、7月の行事を更新しました。左のカレンダーよりご確認下さい。
都合により変更が生じる場合もあります。ご了承願います。
0

インターネット関連授業



ネットトラブルの未然防止として5年生と6年生を対象に授業をしました。
講師は、町のICT支援員さんで、題名は、「SNSへの書き込みの影響」です。

最近は、ラインやフェイスブック、ツイッターなど多くのSNSを耳にします。
誤った使い方をすると、本人や知人、家族にまで大変な迷惑がかかります。

   今日は、動画での実例を参考にしてネット上に書き込む時にどんな注意が必要か
    などを勉強しました。

子ども達には、大変な関心事であり、とても熱心に聞いていました。
ぜひ、ご家庭でも今日の様子を子ども達に聞いてみて下さい。
0

頑張って!



県陸上大会に出場する2名の選手への応援メッセージが玄関前に貼られました。
    二人とも100m走に出場します。

   上位入賞めざして全力で頑張ってほしいと思います。
   全校のみんなが健闘を祈っています。
0

授業参観・試食会

  

  

 保護者、地域、来賓の皆様多数の出席を得て学校公開を開催できました。
本当にありがとうございました。子ども達の学習や挨拶の様子はいかがでしたか。

 子ども達は、皆様の来校を大変嬉しく思いながら勉強を頑張っていたようです。
学級懇談会参加やアンケート・感想にもご協力ありがとうございました。
ご指摘の改善すべき点は早急に対応して今後に生かしていきます。
0

ふれあい集会(3・4年生)

  

  
 5限目にふれあい集会があり、3・4年生が発表しました。
内容は、3年生が好きな俳句とリコーダー演奏で、
4年生は総合での調べ学習を新聞にまとめての発表でした。

 「リコーダーの音色がすてきでした。」「俳句を詠む声が大きく聞き取りやすかった」
「向洋小に関するクイズが楽しかった」「向洋小の歴史が分かってよかった」など

 回を重ねるごとに感想発表も上手くなってきています。
両学年ともとても素晴らしい発表でした。
0

ふれあいタイム

  

 縦割り班4グループで縄跳び8の字跳びにチャレンジしました。
子ども達は、回を重ねるごとに上手になってきました。

 特に1年生の上達ぶりが目立ちました。
本人の努力と上級生たちの上手なアドバイスと優しい声かけがよかったようです。

今日も、とてもいい雰囲気のふれあいタイムでした。
0

漢字コンテスト(全校)

  
 1限目に第1回漢字コンテストを実施しました。
どの子もたくさん練習をして今日の日を迎えました。
自信をもってテストに臨んだ子が多かったようです。
結果が楽しみです。
0

プール掃除

 

 朝から全校で仕事分担と時間割り振りをしてプール掃除を行いました。
それぞれの学年で受け持つ仕事は、責任をもって頑張りました。

いよいよ午後は、5年生と6年生でプール内の掃除です。
最後は、仕上げの雑巾がけをしてピカピカに仕上がりました。

28日のプール開きが楽しみです。
0

スクールシアター

  

  
 穴水小学校で、劇団エンジェルによる「はじめに見えたもの」を4~6年生が鑑賞しました。
子ども達は、プロの演技に魅了されました。やっぱりプロの劇団の人たちは声の出し方、表情、動き方が違います。

 演技にひどく感心し、あっという間の1時間半でした。また、盲目の少女の目を治すために必死で働くククの姿にもとても感動していました。

 本物に触れる貴重な体験で、素敵な心の栄養となったことでしょう。
劇団および穴水町教育委員会の皆様に心から感謝申し上げます。
0

目標に向かって②

  
 今回は、各学級の目標(高学年)を紹介します。
 目標を持つことでめざす方向やゴールがはっきりとわかります。
目標があるとないとでは、それに向かうやる気が大きく違います。
それぞれの目標に向かって一生懸命頑張る向洋っ子を応援よろしくお願いします。
0

研究授業

  
 今日は、県や町から大勢の先生方が来校され、授業研究会がありました。
子ども達は、どの学級も一生懸命に「聞く」「話す」「書く」ことに頑張りました。

特に友達の意見や話をしっかりと「聞く」(受け止める)姿が素晴らしいとお褒めを頂きました。
明日からもまた、一生懸命に頑張る向洋っ子を励ましていきたいと思います。
0

自学ノート

 

 自学ノート1冊目が、続々と終了しています。13日現在22人です。
後ろには、授業ノートも含めてお手本を(きらきらノート)として紹介しています。
      【きらきらノートの3つのポイント
わかりやすく きれいに ②しっかり ふりかえる ③充実した内容
0

郡陸上大会

  

 12日(日)内浦競技場で郡陸上大会があり、本校から4人が参加しました。
100m、走り幅跳び、ジャベリックボール投げの3種目にエントリーしました。

 大きな大会で、少し緊張気味でしたが、四人の一生懸命に頑張る姿が素敵でした。
結果は、100m男女で二位となり、二人が7月の県大会への出場権をゲットしました。

 保護者の皆様には、送迎そして、最後までの熱い応援ありがとうございました。
0

スポーツフェスティバル①

 

2~3限目に,スポーツフェスティバルを行いました。本校では、毎年2回ずつ実施しています。
自分の体力を知る事と体力向上をねらいとしてしています。

 一人一人が一生懸命に頑張る姿、友達を精一杯応援する姿など素敵な時間になりました。
これを機会に運動への興味や体力づくりへの意欲につながることを願っています。
0

ランプシェード制作

  

  

 午後から4年生と5年生がランプシェード制作を体験しました。
陶芸家の新出様をはじめ、穴水町と能登町の陶芸クラブの皆さんに指導いただきました
この授業は、町ふるさと教育の一つです。

 お陰様で子ども達は、最後まで集中して制作活動に励んでいました。
普段は接する事のない陶芸を体験したことがとても楽しかったからでしょう。

 子ども達の心には、素晴らしい貴重な思い出としてずっと残ると思います。
お世話頂いた関係の皆様に心から感謝申し上げます。フォトアルバムもご覧下さい。
0

曽良の盆灯7文字灯り



曽良の盆灯7文字灯りの言葉募集で、弥長さんの作品が採用されました。
    言葉は、「希望の光 九州へ」です。
 熊本地震で被災された方々への優しく心のこもった素晴らしい応援メッセージだと思います。
0

トマト順調です。

 

 1・2年生の植えたミニトマトが順調に育っています。もうあおいをつけています。
子ども達の歌声シャワーと休日にもそっと見守って下さる勝井様のお陰でしょう。
このまま、順調に育ってほしいと願っています。
0

あいさつ運動

 

今月も児童会縦割り班ごとの朝のあいさつ運動が始まりました。
バス停まで聞こえるほど大きな声であいさつを頑張っていました。

朝から、爽やかな声が校門前に響き、登校する子どもたちも元気をもらっています。
0

草刈りありがとうございました

  

  

 保護者の皆様、6年生児童、職員による草刈り奉仕作業が無事に終わりました。
お陰様で、運動場、プール周り、校舎周辺など すっきりと大変きれいになりました。

1学期後半、気持ちよく学習や運動に励むことができます。
何かとお忙しい中、奉仕作業にご協力いただき、誠にありがとうございました
0

一斉下校



一斉下校の日は、全員が体育館に集まります。
担当の先生のお話を聞いてから挨拶して下校することになっています。

下校時の安全を考えて以前より続けて実施しています。
0

全校朝礼(6月)

 
 6月の全校朝礼があり、二人の先生からのお話を紹介します。
【校長先生のお話】
・6月に入り、1学期の中間地点。後半も頑張ってほしい。
・車の燃費改ざん事件を用いて、嘘で人に迷惑をかけてはいけない。
【生徒指導からのお話】
3つの「あ」の振り返り あいさつ④ あきらめない⑤ 後片付け④
下駄箱の使い方と玄関のきまりについて
0

目標に向かって

  
            (高学年は、次回に紹介します)
 学校では、学習や生活、行事など『目標』を持つことをすすめています。
各学級でも、学級目標を掲げています。
明日から、1学期の後半です。みんなで目標達成めざして頑張ってほしいです。
0

♬休日の朝食を考えよう♬

 

5年生が、『休日の朝食を考えよう』をテーマに食育授業を行いました。
朝食にはどの子も強く関心があり、食事と健康について真剣に考えていました。

 朝食の大切さ、バランスのよい食事、主食・主菜・副菜・汁物・デザートの
仲間分け等を改めて考える良い機会となりました。
一人一人がなぜ、早寝・早起き・朝ご飯が大切なのかもわかったようです。
0

6月の行事予定

 

6月の行事予定を更新しました。左のカレンダーからご覧下さい。
なお、都合により変更もあり得ますが、ご了承をお願い致します。
0

レインボーローズと給食



皆さん、レインボーローズってご存じでしょうか。学校に1輪いただき、飾っています。
  見た目の通り、花びらが綺麗な虹色のバラです。

  子ども達も「これって本物?」と興味津々です。正真正銘、本物のバラです。
  このすてきなバラを飾っての給食タイム。気持ちよくいただくことができました。
0

頑張ってます自学!



新学期から二ヶ月が過ぎ、まもなく1学期の折り返しです。
自学ノートの取組も順調で、早くも1冊目を終えた人もいます。

今年も担任の先生以外でも自学ノートに目を通す機会を設けています。
担任を中心にして、職員全員で子どもたちの頑張りを応援しています。
0

朝読書週間

 

 



読書週間の始まりです。
毎月23日(いしかわ読書の日)の週に実施しています。

学校司書ボランティアの方、そして職員が読み聞かせをします。
子ども達は、身を乗り出して聞き入っています。
0

ふれあい体育

  

 6年生と1年生が一緒に体を動かすふれあい体育を行いました。
 準備運動、基本の運動、あいさつなど6年生をみて1年生が学びます。
 教える方も教わる方もとてもいい勉強になったようです。
0

研究授業(5年)

  

 3限目に5年生算数の研究授業がありました。単元は、「小数のかけ算」でした。
問題は、1より小さい数をかけると答えがもとの数より小さくなる分けを考える。です。

 子ども達は、一生懸命に考え、友達とも考えを交流し、全員で確認できたようです。
今春、高学年の仲間入りした5年生、お勉強でもとても頑張る姿が素敵でした。
0

美味しく育ってねトマトくん!

 

 

 3・4限目、1・2年生16名は、学級園にミニトマトの苗植えをしました。
これは、ふるさと教育の一つでトマト農家の勝井先生にご指導いただきました。

子ども達は、苗の植え方、美味しいトマトの育て方などしっかり質問もできました。
そして、一人一本ずつの苗を丁寧に植え、最後に水と歌声のシャワーをかけました。

今後は、育ったミニトマトを使って簡単な調理も計画中です。楽しみです。
活動の様子は、向洋小フォトアルバムにも更新中です。
0

ふれあい集会(5年生)

  

 

5限目全校が体育館に集い、ふれあい集会を行いました。
今日は、5年生がリコーダー演奏と穴水の方言クイズを発表しました。

司会の6年生も発表の5年生も大きな声で堂々と話すことができていました。
感想では、5年生が提示しためあてにそって1年生も上手に発表していて感心しました。

全校集会をみんなで育つ場と捉えて今後も取り組んでいきたいと思います。
0

ふれあいタイム

   

今年度初めてのふれあいタイムがありました。月に1回第3火曜日の昼休みに実施します。
内容は、たてわり大縄跳びです。ねらいは、大縄跳びを通して体力アップとたてわり班を中心とした仲間とも交流(ふれあい)です。
 向洋小では、計画的・継続的に子ども達の体力向上心の和づくりの活動をしています。
0

調理実習(6年生)

  

  

6年生が朝食づくりの調理に挑戦しました。メニューは、スクランブルエッグと野菜炒めです。
初めての子もいて、やや緊張気味でしたが、協力して美味しくできたようです。
お家の人にも、その腕前をぜひ披露してほしいと思います。
0

あいさつ運動



今年2回目(5月)のあいさつ運動が始まりました。
縦割り班で「おはようございま~す!」と元気な声が響きます。

あいさつを続けることで、当たり前になり習慣となります。
あいさつ上手は、このような継続から成り立っているのかもしれません。
0

陸上記録会

 
 町内の小学5・6年生106名が集い、陸上記録会が行われました。
快晴の下、100m、ボール投げ、走り幅とび、1000m、リレー等に出場しました。

 向洋っ子たちは、どの種目にも全力で粘り強く頑張りました。
整列や挨拶、返事などお行儀もよく、友達への応援も上手にできました。

応援に駆けつけて下さった保護者の皆さんにも感謝申し上げます。
0

青空給食

 
 快晴の下、1~4年生は、校舎前で青空給食を体験しました。
同じ給食も、ちょっと場所を戸外へ移すだけでいつもより美味しく感じました
「眩しくてちょっと暑かったけど楽しかった」という感想の子もいました。

 今日は、陸上大会で5・6年生が不在です。
その分、4年生が最上級生として下級生のお世話もしっかりできました。
0

陸上練習

 
 記録会に向けて、5・6年生が陸上競技場で練習してきました。
明日の本番では、今までの練習の成果を出し切ってほしいと思います。
保護者の皆さんの応援も可能です。どうぞ、おいで下さい。
0

♬ 今月の歌と今月の詩 ♬



朝の会で各教室では今月の歌を歌って今月の詩を読み上げています。
5月の歌は、「カントリーロード」で詩は「早口ことばのうた」です。

もう中旬ですが、お休みが多かったので、まだまだ声は大きくありません。
詩も読み上げるので精一杯で上手な暗唱までは至っていません。

でもどの教室でも真剣に歌ったり、読み上げたりしています。
各教室から心を一つにして息のあった素敵な歌声が聞こえ出す日も近いと思います。
歌詞を掲載しました。ご家族で読み合いしてはいかがでしょうか。
早口ことばのうた.pdf

0

全校朝礼

 

 5月の全校朝礼がありました。
 校長先生は、イソップのラスと水差しから、最後まで頑張ったカラスを例に、どんなに難しい事も
あきらめずに頑張ることの大切さを話されました。

 生徒指導からは、3「あ』+1 いさつ きらめない とかたづけ んぜん 
そして良いきき方として    ①相手の考えを否定しない
              ②どうしてそう考えたのか考えながら
              ③顔をみて
              ④ちがう考えはメモをして
                        を紹介して下さいました。
 
子ども達は連休明けでしたが、背筋をピッと伸ばしていい姿勢で聞いていました。
0

調理実習(5年生)

  

  

5年生が家庭科で調理実習をしました。
きれいに盛り付けられた野菜サラダが職員室にも届きました。

野菜の茹で具合やドレッシングの味もとても美味しかったです。
是非、ご家庭でも一緒に作ってみられてはいかがでしょうか。
0

ふれあい遠足







 今日は、子ども達が楽しみにしていたふれあい遠足でした。
ふれあい遠足は、縦割り班で活動して異学年での交流をはかることと校区の自然と
名所への関心を高める
ことがねらいです。

 いぬわし・とき・つばめ・きじの4グループでは、6年生の上手なリードで全員が完歩しました。帰ってきた時の表情は、皆、達成感と満足感でいっぱいでした。

お世話いただいた、町教育委員会、能登ワイン様、花ちゃん様、四季の丘様
今日は、本当にありがとうございました。

向洋小フォトアルバムも更新しましたので、ご覧下さい。
0

5月の行事予定



       5月の行事予定を更新しました。左のカレンダーからご覧ください。
       やむを得ず変更する場合もありますが、ご了承下さい。

       明日からGW(前半)に入ります。
       安全に気をつけられ、楽しい連休をお過ごし下さい。
       
0

交通安全教室

 

 

 大型連休を前に、全校を対象に交通安全教室を開催しました。
2名の警察署員の方をお迎えし丁寧に指導をしていただきました。

 1・2年生は、中居南交差点で横断歩道の渡り方を体験しました。
3~6年生は、運動場で自転車の正しい乗り方を勉強しました。

 警察署員の方から、『自分の命は自分で守る』のお話があり、子ども達は、真剣に聞き、
今後も交通安全に気をつけることを約束できました。
0