イルカに会える小学校
ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★
向洋小学校 日誌
椎茸豊作
学校の椎茸が、今、たくさん育ってきています。(この椎茸は、1年前に植え付けたもの)
数も多く、形や大きさもとても立派です。先日は、卒業生も持って帰りました。
今日、全校の皆さんにお土産用として家に持ち帰らせました。
0
児童総会
3限目にランチルームで児童総会が開かれました。主に、春休みの生活のきまりについて、話し合いしました。
25日(金)から4月4日(月)まで春休みとなります。
安全で楽しい春休みになるようご家庭でも子どもさんと生活の仕方について話し合いをお願い致します。
春休み向洋小のきまり 保護者配布.pdf
0
自主学習会
先日卒業した卒業生が、午前中自主的に登校して学習会をしています。
4月からの中学校生活に向けて、小学校のまとめを中心に復習をしています。
0
春の陽気
今日は、ぽかぽかと温かく一気に春の陽気となりました。
花壇や1年生の鉢植えチューリップも急にぐ~んと伸びた感じがします。
校庭の桜のつぼみも待ちわびていたように一気に膨らみ始めました。
ただ、まだ寒暖差も大きいと思いますので、もうしばらく体調管理よろしくお願いします。
0
最後の外国語活動
今年度最後の外国語活動でした。
担任の先生とALTが協力して指導してきました。
エマ先生、一年間ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
0
第8回 向洋小学校卒業式
多くのご来賓の皆様、保護者の方々に見守れ無事に卒業式が終了致しました。
19名に子ども達は、大きな夢と明るい希望を胸に羽ばたきました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
皆さんの今後の健康と活躍を心から祈っています。
保護者の皆様、来賓の皆様、地域の皆様、本日は誠にありがとうございました。
向洋小フォトアルバムにもアップしました。
0
準備が整いました!
明日の卒業式を前に、子ども達は、5年生を中心に準備を頑張りました。
いよいよ明日が本番。あとは、主役の登場を待つばかりです。
明日が皆様にとっていい日になりますように。
0
椎茸収穫(6年生)
6年生が椎茸の収穫をしました。この椎茸は、5年生の時に植え付けたものです。
「結構、大きいね」とうれしそうに収穫し、各自数個ずつ自宅へ持ち帰りました。
0
図書委員会発表
図書委員会のメンバーが給食後に今年最後の委員会発表をしました。
これまでも放送や貸し出し当番など全校に繰り返し読書を勧めていました。
今日は、図書館内の本の分類について詳しく説明をし、そして、その分類に
ある図書の紹介もしてくれました。
ある図書の紹介もしてくれました。
0
予行練習
2・3限目に全校で卒業式の予行練習を行いました。
①我慢(姿勢・目線・ふらつきなど) ②大きな声(歌や呼びかけ)をめあてとしました。
本番同様の次第で行う中で、子ども達もしっかり流れをつかみ、安心したようです。
寒い体育館でしたが、見事な集中力とやる気で、とてもいい予行練習となりました。
全校が、6年生のために素敵な卒業式にしようと頑張る姿がたくさん見られました。
0
ふれあい給食
ふれあい給食を3日間実施しています。
これは、いつもの学年ごとではなく、縦割り班で和やかに会話しながら
楽しい時間を過ごすことでより親睦を深めることがねらいです。
いよいよ、6年生との給食もあと2回となりました。
きっと、有意義な給食時間となることでしょう。
これは、いつもの学年ごとではなく、縦割り班で和やかに会話しながら
楽しい時間を過ごすことでより親睦を深めることがねらいです。
いよいよ、6年生との給食もあと2回となりました。
きっと、有意義な給食時間となることでしょう。
0
ありがとうの会
6年生が先生方を「ありがとうの会」に招待してくれました。
美味しい手作りサンドと紅茶をいただきながら、心温まる時間を過ごすことができました。
「感謝の手紙」のコーナーでは、心のこもったメッセージを。
全員合唱では、きれいな歌声と懸命に歌う姿を。
そして、最後に記念品として、手作りの雑巾をいただきました。
まさに3月の生活目標「感謝の気持ちを伝えよう」を6年生が実行してくれました。
先生方全員で、19名の健康と今後の活躍を心から祈りたいと思います。
0
祝 アクセス数10万人突破!
これもいつも見て下さる皆様のおかげだと職員一同、心から感謝しております。
これからも学校の様子や行事予定などを適時更新して参ります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
0
全体練習始まり
今日から本格的に卒業式の練習が始まりました。
在校生(1~5年生)は、体育館で、卒業生(6年生)は、音楽室等で、練習します。
そっと体育館を覗くと、人数が少なく、6年生がいないとやっぱり寂しさを感じました。
でも言葉や歌の声は、初日とは思えないほど 元気いっぱいの大きさでした。
子どもたち、頑張っていました。
0
最後のことざわ・熟語検定
今日が今年度最後のことわざ・四文字熟語検定でした。
6月にスタートして約9ヶ月。
のべ、221人(諺:123人、熟語:98人)が合格して校長賞をゲットしました。
校長先生は、子ども達と楽しいふれあいタイムになったと喜んでいました。
校長先生は、子ども達と楽しいふれあいタイムになったと喜んでいました。
0
カキ棚見学
午後、3年生が中居湾の海の幸:地元カキの棚見学に行きました。
二人の先生から、カキいかだと作業場の2カ所で話をお聞きしました。
子ども達は、船に乗ること、カキ棚に乗ること、生のカキを見ることすべて
が感動体験だったようです。
二人の先生そして町教育委員会の方々 本日は、ありがとうございました。
向洋小フォトアルバムにもアップしました。
0
朝の読み聞かせ
今年度最後の朝の読み聞かせが始まっています。
これは、朝読書の時間に担任以外の先生による読み聞かせです。
学年に応じて、絵本や読み物など工夫しています。
子ども達の聴き方も上手で皆、集中して聴き入っています。
本の楽しさも広がりますし、落ち着いて1限目の授業にも集中できています。
0
3月の全校朝礼
風邪も流行ってきているので、ランチルームで3月の全校朝礼がありました。
校歌の伴奏は、今日から5年生が弾きました。上手でした。
二人の先生からお話がありました。
校長先生は、童話「ウサギとカメ」から最後まで頑張ることの大切さを話されました。
全員が3学期を最後まで頑張ってほしいという願いを込めたそうです。
生徒指導の先生は、3月の生活目標「感謝の気持ちを伝えよう」と
2月の3あ+あ(あいさつ・あきらめない・あとかたづけ)+あんぜんの話をされました。
全校が真剣に話を聴く姿から、3月も元気に頑張るl向洋っ子のやる気が伝わりました。
0
インフルエンザ・風邪注意報!
送る会を終えてひと安心。
次は、卒業式に向けてと思っていたら、風邪ひきが急に増えてきて心配しています。
対策は、手洗い・うがい、マスク着用、規則正しい生活リズムしかありません。
学校でも休み時間に換気、うがい、手洗いを毎回呼びかけています。
3月の主な行事予定を更新しましたのでご覧下さい。
0
ワックスがけ終了
27日と28日の2日間で校舎内のワックスがけがすべて終わりました。
新品同様です。廊下や階段など光沢があり、とてもいい仕上がりです。
月曜日、子ども達が驚きの歓声が楽しみです。
0
来場者
7
6
6
0
4
0
6
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
リンクリスト
QR コード
※※ このQRコードで
このホームページの
アドレスが登録できます。
登録すると、
携帯からのアクセスが
可能になります。
向洋小の あいことば
朝日の中のボラ待ちやぐら
ご連絡先
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
遠藤関の母校です!
給食日誌
給食日記
3月24日(月)の給食
・カレーピラフ
・オムレツ
・コンソメスープ
・いちご
・牛乳
今年度最後の給食は、「カレーピラフ」です。釜で炒めた具をコンソメを入れて炊いたごはんに混ぜ込みます。カレーピラフには、レンズ豆が入っています。食べ慣れない食品に、「先生これ何?」という質問が多かったです。
1年間無事に給食を提供し終えられたことに、調理場職員一同感謝申し上げます。
最後の給食もランチルームが使えないため、家庭室での食事でした。6年生が卒業して全校児童30人、最後の給食も楽しくおいしく食べることができました(^▽^)
0
鳳珠郡給食レシピのご紹介
夏休み作品
- slide 1 of 50, currently active
- slide 2 of 50
- slide 3 of 50
- slide 4 of 50
- slide 5 of 50
- slide 6 of 50
- slide 7 of 50
- slide 8 of 50
- slide 9 of 50
- slide 10 of 50
- slide 11 of 50
- slide 12 of 50
- slide 13 of 50
- slide 14 of 50
- slide 15 of 50
- slide 16 of 50
- slide 17 of 50
- slide 18 of 50
- slide 19 of 50
- slide 20 of 50
- slide 21 of 50
- slide 22 of 50
- slide 23 of 50
- slide 24 of 50
- slide 25 of 50
- slide 26 of 50
- slide 27 of 50
- slide 28 of 50
- slide 29 of 50
- slide 30 of 50
- slide 31 of 50
- slide 32 of 50
- slide 33 of 50
- slide 34 of 50
- slide 35 of 50
- slide 36 of 50
- slide 37 of 50
- slide 38 of 50
- slide 39 of 50
- slide 40 of 50
- slide 41 of 50
- slide 42 of 50
- slide 43 of 50
- slide 44 of 50
- slide 45 of 50
- slide 46 of 50
- slide 47 of 50
- slide 48 of 50
- slide 49 of 50
- slide 50 of 50
鹿波椿茶のウェブサイト
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
新着
ステキな向洋っ子
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。