こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

カテゴリ:今日の出来事

ボランティア集まれ!

 玄関前の夏の花が少しずつ枯れ始め、プランターを片づけなければならなくなりました。プランターの土をひっくり返す作業とプランターを洗うことが必要でした。教頭先生が「ボランティアできる人は玄関前に集まってください。」と校内放送で呼びかけると、1年生、5年生、6年生がたくさん集まってきました。約20名集まり、作業は無事終わりました。今度のボランティアは6年生が来年のプランターに植える花を自分たちで育てます。大海小学校の素晴らしい一面を見ることができました。みなさん、有り難う。このボランティア精神をどの学年にも植え付けたいと思います。

0

サッカー交歓会

12時45分に開会式があり、その後2校と試合がありました。第一試合は宇ノ気小学校でした。まず、女子チーム同士の対戦です。3-0で前半をリードし、後半の男子同士の試合は1-1の引き分けで、合計4-1で勝利しました。第二試合は金津小学校と対戦でした。金津小も大海小も人数が少ないので、男女混合チームで前後半を行いました。結果は惨敗。6-0でした。
 ただ、今まで一生懸命練習し、自分の技能や友達との友情を深めながら頑張ってきましたので、心から拍手を送ります。見ていても伸び伸びとして気持ちがよかったです。
 これからは、この結果をどのように受け止めて解釈するかは各々違うと思いますが、、自分を見つめ直し今後の生活に生かしてほしいと思います。選手の皆さん、おつかれさまでした。なお、来年からはサッカー交歓会の代わりにかほく市体育大会になる予定です。
0

良い香り

 一昨日、1年生が下校時間に玄関前でみんな揃うのを待っていました。そこへ、1年生の担任がある花の前に全員を連れてきて「この木はなんという名前でしょう。」と尋ねました。1年生は分からないのですが、「いいにおい」「すっごくにおいする」と喜んでいました。たまたま自分も前庭にいましたので、花の匂いをかぐことができるように枝をたぐり寄せて花を見せてあげました。「金木犀」の匂いでした。
 今週からとっても良いにおいが漂ってきます。学校に立ち寄ったら、職員玄関から体育館に向かうアスファルトの道を通って旬の匂いを体験してみてはいかがでしょうか。

0

時刻を守ること

 大海小学校のバス通学は、若緑、箕打、元女に住んでいる児童です。今日は、運動会の練習で下校時刻が少し遅れ、バスの運行がうまくいいかないと苦情があり、大変申し訳なく思いました。安全ボランティアの人からも時間通りに学校を出していただかないと、待つ人は大変なんですよ。と言われることがあり、児童にかかわっている人には改めて、学校でできることはしっかりしていかないとと思いました。
 特に、安全ボランティアの方には、下校時刻前にはもう国道下のトンネル付近に迎えに来てくださり有難く思っています。知らず知らずのうちにいろいろな人に助けていただいているのですが、せめてその人たちにご迷惑をかけないよう職員一同、気をつけていきたいと思います。
 今日は、いろいろご迷惑をおかけしました。
0

中秋の名月

 昨日は、中秋の名月でした。給食のデザートにもお月さんが入ったきれいなゼリーが出ました。(学校の給食は季節感があり、とてもいいです。)
夜6時過ぎに学校の職員室から宝達山のほうにまんまるの月が出ていました。大昔の人もこの美しい月を見て、感動していたのでしょうね。さて、旧暦8月15日の夜の月のことを「中秋の名月」と言いますよね。「十五夜お月さん」とも言いますね。
 「中秋の名月」と「仲秋の名月」の違いは何か分かりますか。、「ちゅうしゅう」とは、旧暦の秋の真ん中の時期をあらわします。昔の暦で7・8・9月を「秋」としていました。そして、7月を孟秋、8月を仲秋、9月を季秋と呼んでいました。したがって、、「旧暦8月」を表すときには、「仲秋」と書き、「仲」の文字を使います。「中秋」の文字を使うと、秋の丁度真ん中の日「旧暦8月15日」だけをさすことになります。ですから「ちゅうしゅうのめいげつ」は、旧暦8月15日に見える月のことですから、漢字では「中秋の名月」と書くのがふつうです。
言いかえれば、仲秋の月というのは、旧暦8月に見えるいろいろな月を言います。月について学校では教えてあげれないことを、話してあげれば、宇宙に対して興味が湧くかもしれません。
0

月曜日は、欠席する人あり

 2学期に入って、なかなか全員揃うことがありません。今日も一人欠席しています。今月は土曜日か日曜日にどこかの地区に秋祭りがあり、児童も夜更かしをすることがあるようです。先週も「校長先生、昨日は夜1時まで神社におってんよ。」と誇らしげにいう6年生がいました。祭りでちょっとはめを外すことがあるかも知れませんが、夜1時まで外にいることはいけないですね。学校、保護者、地域が連携をして大切な児童を育てていきましょう。今後、祭りを控えている地区は、日曜日は早めに寝かせるようにして、学校生活に支障が出ないようお願いします。
0

来年の相撲大会の日は、日曜日?

 昨日、PTA役員会がありました。相撲大会の日にちについて話し合いが行われました。例年、相撲大会の日にちは、8月第1週の土曜日と決められたいましたが、今年は「かほく市フェスティバル」と重なってしまい、たくさんの人にご迷惑をおかけしました。来年もかほく市のフェスティバルは、8月第1週土曜日になるので、大海小学校の相撲大会の日にちを変えた方がよいという意見が出ました。そこで、8月第1週日曜日か7月最後の土曜日に開催を候補としました。日にち変更に伴って、リーダー研修会などの日にちにも影響しますので、市役所とも連絡をとって正式に決定したいと思います。
0

就学時健診が無事終わりました

 昨日、来年入学する児童に対して行われる「就学時健康診断」が無事終わりました。来年度入学する子は小学校に兄弟姉妹が少なく、ちょっと不安気味な表情でした。しかし、時間が経つにつれて5年生のお兄さん、お姉さんに引率され、戸惑うことなくしっかりと検査を受けることができました。
 子ども達が検査を受けている間に、保護者対象に「子育て講座」を設けました。講師は、地元出身で大海小学校を最後に退職した方なので、学校の雰囲気や児童の様子をこと細かにお話してくださいました。来年入学する児童の皆さん、何も心配することはありません。4月入学式を楽しみに待っています!
0

オリンピックの精神で

 2020年夏のオリンピックの開催都市に東京が選ばれました。オリンピックと言えば、「参加することに意義がある」と言われますが、学校も全く同じです。全員が授業に参加しないと、授業が盛り上がらないし活動もうまくいきません。例えば、運動会練習で一人欠席をすると、その場所は空けて練習しなければなりません。先生方も児童も実は大変困ることが多いのです。
 今日は、全校児童欠席なしです。これで累計37日になりました。不登校はいないことが当たり前と思っているのですが、そういう学校は少なくなっています。
0

着衣水泳

 学校での水泳指導の時期も気温の関係で、今週で終わる予定です。水泳指導の最後に着衣水泳をします。着衣水泳とは、着衣のまま水に浮いたり,その状態で移動したりすることです。そうすることで、水難事故が起きた時に自分の命は自分で守る経験をすることです。衣服を着ての泳ぎは大変です。特に、靴は、比重が思いので脱ぐことが必要になります。次にズボンです。上着はみなさんが思っているほど大変ではなく、ジャンパーなどナイロン生地はお腹に空気を入れると浮くことができますので、逆に効果があることもあります。
 とにかく、今日の気温は低いので、教える方も難しかったようです。

0

暴風雨の中、お迎え有り難う

 昨日は、低学年が玄関前から下校しようとしたところ、暗雲が立ちこめて突然の暴風雨。雨は横殴りでほんの数メートルも歩くことができず、大変な日でした。玄関でしばらく空を見上げながら天候の回復を待っていましたが、雨が凄すぎて帰宅できませんでした。すぐに、、安全ボランティアの方や保護者が駆けつけて、無事に下校できました。本当に有り難うございました。中には自宅と全く違った方角で遠回りして他の児童を送っていただき感謝しています。お陰様で、下校は全員自動車に乗って自宅まで送り届けることができました。
 それにしても今年は異常気象ですね。雨が降らなかったら猛暑。雨が降ったら土砂降りで大雨。私は、人間が地球をいじめているその反動であると思っています。日本近海の海水温が高く、北海道ではサンマの代わりに真鰯がたくさん捕れ、また、この地域では普通見ることができないヒョウモンダコが獲れたりしているそうです。みんなで、地球に優しい環境を考えましょう。
0

外国語活動

  週に一度の外国語活動の日でした。去年からのALTさんもすっかり日本語は上手になって、夏休みに旅行した広島、岡山、富山のお話を英語を交えて話されました。子ども達もALTさんを気に入っており、毎週楽しい英語の授業ができています。これからの児童にとって英語は必須ですね。
 

0

学力調査の結果

  夏休み中に全国学力調査の結果が返ってきました。6年生は、国語も算数も国・県の平均数値を超えていました。特に、算数はかなり高い数値でありました。これも、昨年にこつこつと漢字や計算を朝自習や補充学習で学習した成果だと思います。残念ながら社会や理科は県の平均には届きませんでした。昨年は国語と算数に力を入れ、社会や理科まで伸ばすことができなかったと反省しております。これからも学力向上に向けて全教科に力を入れ、知徳体のバランスのとれた児童の育成に努めて参ります。

0

2学期始業式

  今日から2学期が始まりました。残念ながら、1名の欠席がいました。
  なお、2年生に転入生が来て、全校児童108名になりました。
  始業式では、稲が収穫期を迎え、収穫するまでの世話があることをお話しました。稲を実らせるためには、水の管理、肥料、除草作業、害虫消毒などしなければなりませんが、その世話は学校では努力と同じであると考えています。例えば、忘れ物をなくしたいという目標を立てて,そのために連絡帳をしっかり書いて、確認をすることが努力ですね。また、テストでよい点を取れるようになりたいという目標に対して、家で必ず復習をすることが努力です。是非一人ひとりが2学期の目標達成に向けてがんばり、それぞれの「実り」が迎えられるようにしていってほしいと思います。
  「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という言葉があります。しっかり実っていいお米ができているほど、その重みで穂が垂れ下がります。子ども達が2学期に実りを増やせるように、職員一同支援をしていきます。2学期も学校に対してのご支援、ご協力をよろしくお願いします。
  
0

5年生稲刈り体験

 今年は、殊の外暑い日が続きました。米は、熱帯地方の作物なので順調に育ち、例年より早く実を結びました。学校田のお世話をしていただいている德市さんが、先週学校に来られて、夏休み中に稲刈りができるとの連絡がありました。
 5年生に早速おしらせして、昨日稲刈りが行われました。たわわに実った見事なお米。新米は美味しいだろうなぁと思いつつ、担任は児童と共に稲刈りを体験しました。あの独特な体に刺すようなかゆみと闘いながら、手作業で学校田の半分を刈りました。
 児童の嬉しそうな画像をどうぞ。

0

奉仕作業

 昨日は、朝早くから奉仕作業に来ていただき、感謝申し上げます。運動場側溝の泥上げや除草作業、プール周辺の掃除、池の周りの整備、玄関前の掃除などいろいろすることがあり、本当に助かりました。本来ならば、学校でしなければならないことですが、職員や児童だけではできないのが現状です。特に、側溝の泥上げとなると男子職員だけではとうてい無理です。これで、9月28日の運動会に向けて練習から気持ちよくできると思います。児童達も眠そうな顔をしながらよく頑張っていました。ご家庭でも、一生懸命頑張ったことに褒めてあげてください。
 こういう体験を通してボランティア活動を推進して社会に役立つ人間を地域とともに育てていきませんか。
0

日焼け顔

  夏休みもあと1週間余りとなりました。校内では、元気に「校長先生、おはようございます。」という声を聞くことができました。久しぶりに見る顔は、日焼け顔。毎日元気に過ごしているのでしょうね。
 さて、もうすぐ授業が始まります。授業に備えて、担任はサマースクールで、1学期の復習をしていました。子どもたちの中には、1学期で教えられていたことを忘れ、計算問題では鉛筆が止まっている子もいました。ご家庭でも子どもが困っていましたら、教えてあげてください。
 話がかわりますが、もう一つニュースがあります。9月から新しい級外の先生が来ます。皆さん、お楽しみに。
0

街灯

 夏休みに県外に行くことがあり、パーキングエリアで休憩していました。、そこは、かなり山手の場所で、蝉の鳴き声がうるさいほどでした。そして、とってもかわいい街灯を見つけました。子どもだったら、好きなデザインだろうなぁと思いつつ写真を撮って来ました。いかにも、自然豊かな場所に来たと思われる街灯です。ちょっとおしゃれな画像をどうぞ。
0

お盆

 お盆を過ぎて、暦を見ればもう19日。夏休みもあと10日余りとなりました。
 お盆をお父さん、お母さんの実家に行って、泊まってきた人もいたのではないでしょうか。さて、お盆について少し書いてみます。昔、お盆になると、お供え物と一緒にキュウリやナスで動物をかたどった物を置いてありました。後になって分かったのですが、キュウリは祖先の霊が馬に乗ってこの世に帰って来るのを迎える。足の速い馬に見立てられてあの世から早く家に戻ってくるように、またナスは動きの遅い牛に見立てられこの世からあの世に帰るのが少しでも遅くなるように、さらに供物を牛に乗せてあの世へ持ち帰ってもらうとの願いがそれぞれ込められているようです。お里に帰って、お父さんやお母さんはお墓の前でじっくり手を合わせ、先祖を手厚く供養したと思います。子どもの頃に、キュウリとナスがお供え物と一緒に置いてあるのを何となく不思議に思っていましたが、何事にも意味があり、日本人のおもてなしの心がこんな所にも表れているのですね。
0

ペルセウス流星群

 昨夜、11時過ぎに星を眺めていました。30分ほど天空真上を見ていたら、14,5個の流れ星を見ることができました。
 去年もこのコーナーで書きましたが、ペルセウス流星群が今夜ピークを迎えます。1時間で100個ぐらいは見ることができるとの事。l今まで流れ星を見たことがない人は是非見てください。1番よい時刻は午前3時だそうですが、今夜10時過ぎには間違いなく見ることができます。10分ほど我慢して真上を見上げてください。ついでに、事前に願い事も考えておくといいね。
0

水やり当番

 夏休みも折り返し地点を過ぎて後半に入っています。玄関前と運動場側に花壇があり、毎日しっかりと当番が水を与えにきます。大海小学校の児童は本当に、作業がていねいで安心して水遣りを頼むことができます。今日は、6年生2名が約1時間かけて水をかけていきました。
 今年の夏は、全国的に厳しい暑さにみまわれています。山梨県甲府市や高知県四万十市では40度を超える気温が続いています。北陸は、それほど高い気温になっていませんが、それでもじっとしていても、汗がたらっと流れてきます。花は何も言いませんが、きっと喜んでいると思います。暑い中、お仕事ありがとう。
0

全校集会で「平和」について語る

 全校登校日でした。日焼けした元気な児童の顔を見ることができて、うれしく思いました。夏休みに入って大きな事件・事故もなく過ぎていることに感謝しております。これも登校ボランティアの皆様、保護者、地域の皆様のおかげです。
 さて、今日は長崎に原爆が落ちて68年になります。日本が戦争を起こした原因や戦争に勝ってよいこと、悪いことを話しました。特に、なぜ広島に原爆が落とされたのか、原爆を落とす「マンハッタン計画」について、また、原爆が持つ3つのエネルギー=熱、風、放射能の威力を画像に映してお話ししました。今、日本が平和である礎は、戦争で犠牲になった人のうえに成り立っていると思います。ご家庭でも戦争と平和についてお話しする機会を設けてください。
 戦争で命を失った人に心よりご冥福をお祈りします。合掌。
0

相撲大会 応援有り難う

 土曜日には、相撲大会の応援に来ていただき本当に有り難うございました。男子も女子も相撲を行っている学校は希だと思います。女子の押し相撲もなかなか決着がつかず、大いに盛り上がりました。男子は相撲場の中で俵に足がかかると、力を入れることができるのか土俵際で逆転もありました。PTA環境部、学年部のみなさん運営にご協力いただき、本当に有り難うございました。1週前の土壌づくり、前日のテント張り、トーナメント掲示貼り、当日の司会、呼び出し、表彰状づくりなどたくさんのお仕事、お疲れ様でした。団体のチーム数が児童人数減少の影響を受けて少なくなってきたのが、ちょっと寂しく思いました。
0

サツマイモの花

 そろそろ梅雨が明けそうです。今年の梅雨は、中国、北陸、東北地方で大きな爪痕を残しています。梅雨が明けると、夏本番です。
 さて、夏を迎えると、毎年自分の家ではサツマイモの花が咲きます。ただし、花が咲くのは「アヤムラサキ」という品種だけです。サツマイモは、ヒルガオの仲間です。沖縄に行くと、サツマイモ畑は花がいっぱい咲いて、とてもきれいです。サツマイモは短日植物で、昼の時間が短いときに花が咲くのですが、サツマイモが育つ夏は石川では昼の時間が長すぎて、花を咲くことが普通できないのです。でも、南に行くほど昼の時間は短いので、沖縄では花が咲くというわけです。ただ、どういうわけかこのアヤムラサキという品種だけは毎年花を咲かせてくれます。皆さんもサツマイモを咲かせてみたいと思ったら、この品種をお薦めします。
 
0

学校周辺はきれいさっぱり

 管理公社の方が午前中から校外の芝生や木々の剪定を行ってくれました。今週末には相撲大会がありますが、相撲場周辺も大変すっきりしました。本当にお疲れ様です。これで、すっきりとした気分で相撲を取ることができると思います。
 学校前や低学年横の芝もきれいに刈り揃えてくれました。毎年、一年で一番暑い中、本当に頭が下がります。学校もこのきれいさを保てるようにがんばります。

0

相撲大会に向けて 不都合は駐車場

 夏休みに入ってもう10日が経ちました。大きな事故や事件もなくほっとしています。
 昨日は、PTA生活環境部員で相撲場の整備とまわしの点検を行いました。今度の土曜日に相撲大会がありますが、かほく市のフェスティバルと日が重なったため大海交流センターで駐車はできなくなりました。学校前や運動場を開放します。しかし、運動場の出入り口は1ヵ所しかありませんので、あまりお薦めできません。できれば、乗り合わせて応援をお願いします。
0

プール当番から

 夏休みに入って最初のプール解放日。全校児童の半分以上の子どもがプールを入りに来ました。プールの中で些細なトラブルがありました。5年生と4年生の児童が口げんかをして保護者(プール当番)の方にご迷惑をおかけしたようです。みんなで使うプールはきまりを守り、友だちと仲良く遊んでほしいですね。児童の気になる行動を見かけた人は、遠慮なく学校までお話願います。
0

井上先生有難うございました

 1学期、級外の先生の代わりに教えに来てくださいました井上先生が任務を終え、大海小学校を去られました。図工、体育、書写、理科、社会といろいろな教科を教えていただきました。高知県から全く分からない石川県に来られ戸惑うことも多かったことと思います。知人も友人もいないこの地区で教えていただき、感謝致します。今後は他の県で教えると仕事が待っているとのこと。今後のご活躍をお祈りいたします。
 取り敢えず、保護者・地域の皆様にもご連絡をさせていただきます。
0

1学期終業式

 午後に1学期の終業式を行います。
 全校児童全員出席した日の累計は35日でした。健康に気を配って学校に送り出してくださいました保護者の皆様、本当に有り難うございました。お陰様で不登校の児童もいなく、元気な学校になっていると思います。
 さて、終業式に話すことを少し書きます。夏休みには、自由研究の宿題があります。貝原純子(かいはらすみこ)さんという朝顔の研究を中学生からしている人がいます。朝顔の花はいつ咲くのかを調べた人です。調べてみると、朝顔にはセンサーがあります。日没の時刻が分かるセンサー、夜を認識するセンサ-、10時間を計測するセンサーを発見しました。つまり、朝顔の咲く時間は、日没後10時間経つと花が咲くのだそうです。いろいろ実験をして、その研究を続け京都大学に入学してもまだ研究を続けました。そして、農学博士になり、「アサガオのすいみんじかん」という子ども向けの本まで出しています。保護者にも紹介したいと思います。時間があれば、図書館でも本屋でもちらっと見てください。
0

段取り計画

 夏休みを目の前にして、児童は引っ越しをするかのように両手に荷物をぶら下げて帰ります。先日、テレビで時間を上手に使う人の段取り計画の話がありました。例えば、料理をしている時、煮物をしている間にこの材料を包丁で切って、その後の計画を頭の中で想像しておくことが大切だそうです。そうすることで、先を読む力がつくのだそうです。また、頭脳を友好的に使うのでお年寄りになってもぼけないようになるそうです。
 さて、児童の荷物も夏休み直前になって、習字セット・体育袋・エプロン・お道具箱・絵の具セットなど手に持てない物は体に巻き付けるように持っていきます。もう少し、計画的に持っていけば楽に持ちかえることができるのに・・。児童にも先を読む力が要求されますね。
0

保護者アンケートにご協力有り難う

 先週、保護者アンケートを実施しました。全校児童107名全員提出していただき、学校や学級、先生方について知ることができました。ご協力有り難うございました。
 アンケートの結果は、昨年と比べて厳しいと感じています。その内容には、
・授業がわかりにくい。
・子どもを叱っているが、周りの児童は怯えているので、叱り方を考えてほしい。
・先生の言葉遣いに気をつけてほしい  などたくさんの手厳しいご指摘を有り難うございました。
 皆様のご意見を真摯に受け止めて、よりよい学校づくりに努めて参ります。学校に対しての疑問やご意見がありましたら遠慮せずにメールや電話をお願いします。改めるところがあれば、すぐに対処したいと思います。
0

ツバメはそろそろ巣立ち

 6月初旬、玄関にツバメが巣を作ったことを日記に書きましたが、今は大きな雛になっています。あと1週間ぐらいで飛べるようになるのではないでしょうか。巣の中には4羽の雛が見えますが、所狭しといった具合です。巣からはみ出して時折、羽を伸ばしています。毎日見ていると成長は余り分かりませんが、しばらく見ない間にすごい成長が分かります。きっと、子ども達もそうなのでしょうね。毎日見ている保護者や先生は余り気づかないのでしょうが、年に数回しか顔を合わせない親戚や知人が「大きくなって!!」と驚くのには、こういうことがあるのでしょうね。
 さて、今週末から夏休みに入ります。夏休みの間に大きく成長した子ども達を9月に見たいと思います。
0

学校は、30度超え

 連日の暑さで、運動場で遊ぶ子は誰もいません。学校では熱中症に気を遣いながらも逞しい児童に育つよう願っています。2,3限の間に1階から3階へ上がっていくと、気温が高くなっていくことを肌で感じることができます。午前10時で温度計は30度を超え、今午後4時でも31度です。「心頭滅却すれば、火もまた涼し」とはいうものの授業で真剣に学習している児童は立派です。
 あと夏休みまで1週間になりました。そろそろ、ご家庭でも夏休みにどのような過ごし方をさせればいいのかを話し合ってください。特に、早寝早起きの習慣づくりをお願いします。
0

ピュアキッズスクール

 毎年、2,5年生を対象に、「ピュアキッズ・スクール」を行っています。それは、警察の方と担任が一緒になって「いじめ防止」「万引き防止」などしてはいけないことを児童に教える内容です。2年生の授業は友達の家に行ってほしいゲームソフトを思わず盗んでしまったということから学習を展開しました。盗ってしまった時の感想やゲームソフトを返すときの親の気持ちなどを学びました。題材がよかったのかみんな元気に話を出していました。ご家庭でもお店の者や友達の物に勝手に手を出さない習慣をつけるようにお話しください。
0

夏休みまであと2週間

 早いもので、夏休みまであと2週間になりました。40日以上もある夏休みをどのように過ごさせるか児童の成長に大きな関わりがあると思います。いつも学校でするような学習だけでなく、夏休みだからこそできることを左折ほしいと思います。家の手伝い、旅行、スポーツ、読書、工作、料理など日頃できないことに取り組ませてほしいと思います。
 去年のことですが、大海小学校の児童は、自己肯定感がないというデータがあります。いろいろな経験をして、夢を持って生活していけるような児童に育てましょう。学校でも、夏休み前にそのような話を学級担任から伝えたいと思っています。
0

国語の文法

 2限目に5年生の国語を参観していました。学習をしているところは、日本人でも難しい尊敬語、謙譲語、丁寧語でした。児童にとって特に難しいのは、謙譲語です。自分の位置を下げて、謙る言葉の使い方に戸惑っているようでした。大人でも難しいですよね。言うを申す、会うをお目にかかる、与えるを差し上げる、訪ねるをうかがう、来るを参るなどまだまだたくさんありますが、実際に小学生が使うことはほとんどありません。でも、そのうち、だんだん大人に近づくに従って、このような言葉を使うことができる大海っこになれば嬉しいです。ご家庭でも言葉の使いを少しずつ教えてあげてください。
0

ツバメの雛

 今年は、大海小学校の玄関と体育館からプールに出たところの2ヵ所にツバメが巣を作りました。玄関には、雛が生まれてピーピーと餌をねだるように鳴いています。生まれた雛のためならと思い、親は必死になって餌を運んでいます。雛は4羽いるようです。あの小さな巣の中に4羽いて大丈夫なのだろうかと思ってしばらく見ていました。親は、餌を順番に口の中に入れていきます。餌をたくさんもらえるものともらえないものがいるのかなぁと注意深く見ていましたら、見事に口移しで順番に入れています。わけ隔てなくどの子も同じように扱うツバメの育て方に感心していました。とにかく、元気に育って!
 
 
0

鮎を焼いて食べたよ

 今日は、雨が降らなければ3年生は、大海川で鮎釣りをする予定でした。あいにくの雨で、釣りは中止になりましたが、地元漁協の協力で、事前に準備していた鮎を学校の運動場側の軒下で焼くことができました。漁協の組合長竹多さんのお世話でおいしい鮎を提供していただき、串に刺して、塩をかけ、炭火で焼いてくれました。大海の自慢を総合的な学習で勉強している3年生は、鮎を食べたくて食べたくて・・・。それが、叶い幸せな1日になりました。なお、ご多用の中、わざわざ学校に来て鮎の世話をしていただきました竹多さん、どうもありがとうございました。

0

今月の歌

 7月に入って、今月の歌が変わりました。曲名は、「まあるいいのち」です。いったいどんな曲なのだろうと思ってしばらく5年生の教室に入って聞いていました。、「 ♪ みんな同じ生きているから、ひとりに一つずつ大切な命 ♪」というCMで流れている曲でした。歌詞をゆっくりと味わってみると、ジーンとくるものもありました。インターネットのyou tube で歌手のイルカさんが歌っていますから、ピンとこない人は一度聞いてみてください。
 そのうち子どもたちも歌詞をしっかり覚え、慣れてきましたら家庭でも大きな声で歌うことができると思います。
0

学校にたくさんのお客さん


 昨日、たくさんのお客さんが来校し、大海小学校の学習の様子を見ていかれました。挨拶は、とっても良いとのことでした。廊下の歩行も静かに、右側を歩いていてよかったと思いました。さて、授業は、落ち着いてじっくり考えている学年もあれば、落ち着きなく私語もある学級もありました。全体としては、まずまずというところでしょうか。
 今学期もあと3週間足らずになり、夏休み前の追い込みに先生方も一生懸命になっています。ただ、暑いせいか始業前や休み時間に学校を回っても、元気なくだらっとした感じの児童もいます。暑さに負けず、やる気のあるように「わかる授業、楽しい学校」を目指して、職員一同がんばっていきます。学校や学級で、気になることがありましたら、いつでも気軽に学校に連絡願います。
0

真夜中のセンサー異常

 真夜中に、警備保障会社と警察の方が学校に来たようです。サイレンを鳴らしてパトカーが来たようですが、特に問題はなかったようです。ご近所の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。お詫びいたします。申し訳ありませんでした。
 なお、警備のセンサー異常のため機械の一部を取り替えてご迷惑がかからないように致します。
0

第一回大海っ子集会


 児童会企画委員会の運営で第一回大海っ子集会がありました。4年生の群読、3年生のリコーダー、歌の発表、健康委員会からの歯磨きの仕方、さわやか委員会からのリサイクルの奨励、そして、お楽しみコーナーと盛りだくさんの内容でした。特に、4年生の群読は、聴きごたえがありました。いつか授業参観などでご披露できたらいいと思っています。4年生や企画委員の頑張りがよく見えたとてもよい企画でした。
0

歯と口の健康づくり

 日本歯科医会から「歯と口の健康づくり」の指定を受けています。今日は、学校で歯磨き指導をしました。3,4年生がそれぞれのクラスで行いました。歯の上手な磨き方を担任と養護教諭のティーム・ティーチングで行いました。特に、歯磨きの難しい奥歯を中心に指導しました。ご家庭でも、ときどき子どもたちの歯磨きがしっかりできているか見てあげてください。

0

プール開き

 本格的な夏を迎え、学校もいよいよ水泳の授業がやってきました。昨日は、プール掃除を担当した6年生がプール開きをして、他の学年より一足早くプールに入りました。ちょうどよい水温だったようです。みんな気持ちよく泳いでいました。プール開きでもお話しましたが、泳ぐことができないと、命にかかわるので、小学校の時にしっかりと泳げるようにしてほしいと願っています。ご家庭でも今年の目標は?と、子どもに聞いてみてあげてください。
0

1年生 校区探検

 暑い日になりました。気温はまだ30度にはなっていませんが、外での活動は汗が自然にふき出します。今日は、1年生が看護学校の前の公園に行き、活動してきました。学校から公園まで1km以上ありますので、ちょっとしたミニ遠足になります。
 熱中症対策で水筒を持って行き、現地でたっぷりと飲んでいました。児童の皆さんはとても楽しそうに勉強していました。公園の中にいろいろな石があり、石の形や色、大きさを勉強してきました。学校に帰ってきても、その続きを学習する予定です。
 
0

皆さまからの声

 先日の授業参観でのアンケートや電話、お手紙など保護者からの声が学校に届きます。細かな内容はここで書くことはできませんが、学校に対する期待の大きさ改めてかみしめています。授業に対する内容や子どもたちへのかかわりなど学校としても信頼を得るように共通理解しながら進めているところであります。職員で研修を積み重ねながら、さらに良い学校になるよう努力いたします。忌憚のないご意見を有難うございました。

0

体力テスト

 体力テストを今日行いました。ボール投げ、50m走、反復横とび、上体そらしなどいろいろな種目をしました。3年生のボール投げを見ていましたが、休み時間にドッヂボールをしている成果がはっきりと出ました。女子の中には25mを超えるような記録も出ました。日頃、何気なく遊んでいることが着実に運動能力がついています。子どもは今が成長期。心も体もしっかりと育てていきます。
0

郡市音楽会

 昨日、郡市小学校音楽会が内灘の文化会館で行われました。大海小学校は、後半の7番目でした。1ヶ月以上も練習を重ねた曲「ワイルド・アット・ハート」。指揮者をしっかり見て堂々の演奏でした。とっても立派でした。指導された先生も満足の表情でした。子ども達も「緊張はしたけれども、練習通りできました」とのコメント。5,6年生は大きな行事を1つ終え、成長をしていると思います。この経験を今後に生かしていくことができればいいですね。
 そして、保護者の皆様には、楽器運搬のお手伝いをお願いしましたところ,快く引き受けてくださり有り難うございました。お陰様で、本当にスムーズに音楽会をすることができました。
0

スポーツチャレンジデー

 全校一斉にスポーツにチャレンジするスポチャレデーでした。各学年、取り組む種目は違いますが、約15分のボール投げ、8の字縄跳びに挑戦しました。記録をとって、県のホームページに送ります。ランキングが後から見ることができますので、その時はまたお知らせします。

0

保護者アンケートの結果

 金曜日には授業参観の保護者アンケートを有り難うございました。アンケート結果の詳細は学校便りでお知らせします。全校的な視野で見ると、児童の授業態度、姿勢が悪いという結果でした。皆様のご意見を真摯に受け止め、姿勢のよい児童を育てて行きたいと思います。今後とも学校教育にご協力をお願いします。また、学校に対するご意見があれば、遠慮なく連絡願います。
0

さすが6年生の文字

 朝、学校を見回って6年生の教室に入りました。6年生の教室は女の子が多いのです。掲示物の文字のきれいさに感心しました。ほとんど全員がきれいな文字を書いて、目標や4コマ漫画も見ていて楽しくなりました。明日は授業参観です。お時間があれば、6j年生の教室に行って、文字の丁寧さ、きれいさを見てください。
 個人情報になりますので、きれいな画像をお見せできないのが残念です。

0

玄関の生け花 有り難う

 職員玄関の生け花をしてくれるボランティアの人がいます。有り難うございます。校区に住んでいるおばあさんですが、1週間に1度生けに来てくださいます。今週は、サツキツツジと菖蒲です。生き生きとした花を見て心も和んできます。大海小学校に来てくださいますいろいろな人もこの花を見て、気持ちよく出入りしていることでしょう。

0

学級園

 5月に德市さんに耕していただいた学級園は、今少しずつ野菜が収穫できるようになってきました。1年生・5年生のキュウリは食べ頃の大きさになっています。また、トマトもたわわに実っています。
 3年生のひまわりは大変見事になっています。さすが、休日に畑に来て水遣りや草むしりをした担任の苦労が報われています。その他植えている者には、サツマイモ、ジャガイモ、オクラ、トウモロコシ、ナス、ピーマン、インゲン豆などいろいろあります。
 そろそろ雨がほしいですね。野菜や花は水がほしいような顔をしています。
 下は、3年が植えたひまわりの画像です。
0

メダカの赤ちゃん

 いつものように朝、玄関前で子ども達と元気な挨拶をした後、池に行ってメダカを見ていました。いつもメダカを見に来る6年生が「校長先生、メダカの赤ちゃんがいるよ。」と言うのです。池の中をよく見ると、バラの刺の先っぽのような形をしたメダカの赤ちゃんが10cmほどぴゅっぴゅっと動きます。白メダカも黒メダカもいます。5年生はメダカの学習はなかなか思うようにできないかもしれませんが、池のメダカの観察をすると分かると思います。
 真ん中の黒い線のようなものが赤ちゃんです。
0

教育後援会

 教育後援会の総会が先週金曜日にありました。各地区の区長さんやPTA関係の人、管財人、監事さんが集まって今年度の後援会の予算案とその使い方を審議しました。今年も子ども達のために授業に於ける講師謝金や相撲大会の運営費、教育後援会賞の賞品として使わせていただきます。ご多用の中、お集まりいただき、有り難うございました。
0

話し方大会

 金曜日に西田記念館で、話し方大会が行われました。これは、西田幾多郎博士の頌徳記念の1つとして長く続いています。大海小学校からは2年生の陽菜さんがお話をしました。「こうえんにつれていってくれてありがとう」という題名でした。家族で毎年同じ公園に行き、ブランコや滑り台で遊んでいること。そして、その後自分が家族のために作った弁当のおかずを食べて楽しいひとときを過ごしたことなどをしっかり話していました。はきはきとして表情も和やかでとてもすばらしい話でした。

0

器械運動参加者全員金シール

 昨日行われた器械運動交歓会に出た4年生は、全員金シールをいただきました。約1ヶ月の厳しい練習を重ね、学校全員でつかんだ金シールです。教える方も教えられる方も本当に真剣そのものでした。器械運動の基本である手の付き方、脚の揃え方、伸ばし方、着地の姿勢など細かなところまで指導しました。児童もそれに応え、素晴らしい演技ができるようになり、当日に今までの練習の成果をぶつけました。
 みんな演技の後は満足げでした。これからも練習を積んでさらに高度な演技を目指してほしいと思います。
 
0

器械運動交歓会に際して

 今日は、器械運動交歓会の日です。会場は今まで通り宇ノ気小学校の体育館で行いますが、今年からかほく市単独開催になりました。小学校6校の4年生全員が演技を公開します。その応援として、優しい6年生が4年生に掲示物を描いてくれました。「練習通りがんばってね」「遅くまで練習をして大変でしたね」などの内容が書かれています。大海小学校全員の期待に応えるように。そして、全員が金シール(一応演技が合格である)を取ってほしいと思います。

0

ツバメが巣を作りました

 古来、ツバメは人間とともに生活し、ツバメのいる家は繁栄するといわれています。日曜日の学校林の整備作業の日から玄関にツバメが巣を作り始めました。今日で3日目ですが、完成間近です。結構巣作りは早いものですね。
 ツバメは冬やフィリピンや中国、マレーシア、ベトナム、インドネシアなどの南の国に住んでいます。春になると餌の豊富な日本に来て子育てをします。 農作物の害虫となる昆虫を主食とするため、大切にされてきました。クチバシが短く体も小さいので、戦うことが苦手。 天敵のカラスやスズメ、ヘビなどから巣を守る為に人間の近くに巣を作るようになりました。だから、学校でも児童にその話をして、大切にしたいと思います。ツバメの寿命は10年以上ですが、たいてい海を渡るときに厳しくて死ぬことが多いそうです。ある調査では、ほとんどのツバメは1~3年で死ぬようです。

0

学校林の整備作業を有難う

 昨日は、お休みの日でしたが、たくさんの保護者に参加していただきありがとうございました。学校林がある学校は、大変珍しいです。
 さて、8時30分に学校に集合して、野寺の現地へ行って作業をしました。下草刈り、階段直し、あての木の保護などをしました。約1時間ちょっとの作業でしたが、みんな一生懸命にしたので大変きれいになりました。
 そして、昨年看板の絵を小学校5,6年生に募集して、その看板が完成しました。その除幕式も行いました。
0

今年は、欠席多い

 きょう現在で、欠席なしの日が累計11日です。年度始めに季節外れのインフルエンザが流行したものの去年と比べてかなり日数的に少なくなっています。土曜日、日曜日に疲れ果てて、月曜日に熱を出す児童が多いです。せめて睡眠を十分にとって、月曜日は元気に登校できるように生活を見直しましょう。
0

めだかがスイスイ

 6年生の児童が池に放したメダカがようやく見えるようになってきました。池の水が濁っていたのと葉や泥で見えにくかったのです。毎日少しずつ池の泥をすくい上げ、かなり透明な水になってきました。児童も興味を持って、毎日池をのぞいています。とくに、6年生と1,2年生は朝必ず池を見て、メダカを見ています。池には、白メダカ、黒メダカが十数匹います。まだまだ観察するには少なすぎます。ご家庭にメダカを飼っていて分け与えるだけいましたら、池に放流願います。見えにくいですが、画像には白メダカ1匹と黒メダカ2匹いるのが分かりますか。

0

学校林 整備作業下見

 学校林の整備作業が来週日曜日にあります。今日はPTA、環境生活部のメンバーが下見をしてきました。午前中の涼しいときに出かけました。学校林のほとんどが杉です。現在杉は、あまり利用価値がありません。植えた当時は建築用の資材として考えていたと思いますが、時代が変わり外材が入ってきて、切り出してお金にしようとすることができません。
 でも、そういうことに教育的価値を見い出そうとは思っていません。学校林に行って、現在抱えている日本の森林を考え、(これでいいのかなぁ)とそう感じてくれるだけでいいと思っています。
 とにかく、来週は、おいしい空気をいっぱい吸って森林浴を楽しみましょう。
0

5,6年生宿泊体験学習

 23,24日の1泊2日の宿泊体験学習が無事終わりました。昨日は、キゴ山少年自然の家に着いて、すぐに岩魚つかみをしました。その後、自分たちが取った岩魚を料理して、岩魚の塩焼きをおかずにお弁当を食べました。午後からプラネタリウム、館内クイズラリー、キャンプファイヤーをして、無事終了。
 今日は、午前はカレーライスづくりをして、午後に水ロケットをして楽しみました。どの活動も順調で、はなまるの大海っ子でした。すばらしい子どもたちでした。

0

鮎の放流

 今日は、行事満載です。1~4年生は、バス遠足です。低学年は、いしかわ動物園へ、中学年は、鶴来浄水場と昆虫館、樹木公園へ行っています。そして、5年生は午前中に鮎の放流、午後は大豆の種まきをします。
 先ほど、大海川で鮎の放流体験をしてきました。きれいな川を鮎とともにずっと残したいですね。そして、その自然の恵みに感謝して夏から秋になったら大きくなった鮎をいただけるといいですね。3年生は総合的な学習で、大海小学校校区の一番の自慢は鮎であると言っていました。鮎が泳いでいる川も当然自慢だと思いjます。
 その鮎の放流の様子を画像でご覧下さい。
0

3,4年生 交通安全教室

  3,4限目に交通安全教室を行いました。去年までは、校舎の外周を自転車に乗って行っていましたが、今年は試験的に運動場で行いました。お忙しいところ、PTA会長さん、PTA環境生活部員数人や警察署、行政担当の人が協力してくれ、濃い内容の安全教室を行うことができました。交通ルールやマナーをしっかり学びましたが、運転技術はまだまだでした。特に3年生は、まっすぐに運転しようと思っていても、思うようにハンドルを操作できず、見ていても普通の道では無理だなあと感じました。
 最終的には、「自転車に乗せる,乗らせない」は保護者の責任になります。わが子の運転技術を見極め、公道で乗らせても大丈夫なのか自分の目で確かめて許可を出してください。
0

なかよし遠足

 今日は、縦割り班のなかよし遠足を4,5限に行いました。お昼ご飯はお弁当なので、あさから児童達はうきうき気分でした。4限が始まると、玄関前に集合し仲良し遠足の意義と危険箇所の注意がありました。目的地は西山弥生の里です。自分たちのチームで仲良く遊び、楽しいひとときを過ごすことができました。休憩で座る敷物が滑り台のグッズに代わり、全学年汗びっしょりで楽しみました。

0

5年生 しろかき体験

 今年も5年生は、総合的な学習で「米づくり」を学習します。米ができるまで漢字の通り88の仕事があり、しろかきもその1つです。今日は、米づくりの名人、德市さんと前中沼の区長さん木本さんに教えていただき、しろかきを体験しました。児童は、田んぼに入った瞬間、「ぬるぬるしている」「泥であしがとれない」など言って、はしゃいでいました。こういう実体験ができる環境で育つ大海っ子は幸せ者ですね。終わった後、そばの小川で足湯ならぬ足水をして楽しんでいました。
0

校内研修会

 先生方は、日々、子ども達がどうすれば学習の理解ができるようになるか考えながら授業をしています。今日は5年生で校内研修会を行いました。授業は算数です。校内全員の先生が5年生の授業を参観し、授業を行った後で「~したほうがいいよ。」「こうしなければ子どもの理解が深まらないよ。」といろいろ意見を出し合って研修をします。いわば、先生方の勉強会です。先生方の知恵を出して、「わかる授業」を合言葉に大海小学校の教員は頑張っていきます。おうちで学習内容が分からないようでしたら、いつでも学校にご連絡ください。放課後補充学習で、分かるまで教えます。
0

第1回避難訓練実施

 今年度1回目の避難訓練を行いました。「ジジーン」とけたたましい音が学校中鳴り響き、火災想定の避難訓練をしました。1年生は初めての訓練でしたが、さっさと行動し全学年で最も早く集合することができました。何か今年の1年生は凄いぞと思わせます。集合してからも一言もしゃべらず、とても立派に行動できました。
  「避難開始!」という放送から1年生は2分48秒、最後の学年が報告に来たのは3分26秒でした。去年よりも早く行動できました。一生を通してこんな経験をしない方が良いのですが、とっさの時にどれだけ冷静に行動できるか一人ひとり身に付けてほしいものです。
0

連絡帳から

  昨日、下校の時のことでした。ある男の子が走って転んでしまい、鼻血と脚から出血して泣いていました。それを見ていた4年生男児と女児2名が「大丈夫・ティッシュあるよ。」と声をかけたようです。そして、特に。4年生の男児は、何度も何度も声をかけ、「痛かったなぁ、大丈夫やぞ。」と頭をなでて家まで送ってあげたようです。大海っ子が自然に優しくしてあげることができ、本当に嬉しくなりました。朝、担任からその話を聞いて、さわやかな気持ちの良いスタートをきることができました。担任もとても嬉しそうでした。
  そして、その子に「昨日良いことをしたね。」と声をかけてあげると、照れていましたが満面笑みでした。
  日頃、腕白でちょっとトラブルも起こす4年生男児ですが、こんな優しい一面があり、褒めることの良さも改めて必要であると感じました。
0

ひっそりと咲くシャクナゲ

  学校の保健室の前にシャクナゲが咲いています。毎年、咲いていますが誰も気づいてくれません。今年は、3月に親子奉仕作業で池の周りの掃除をしてくれましたので、シャクナゲも遠いところからでも見ることができます。こうして、自然環境のいいところで季節感を味わうことの有り難さを実感することもいいことですね。

0

池にメダカを放流してくれました

 昨日の朝、6年生のある児童と玄関でお話しをしていると、「校長先生、連休にメダカを持ってきて池に入れたよ。」と。本当に有り難うございます。昨年からの課題でした。
 かねがね学校の池にメダカがいれば、5年生の理科の授業でメダカの一生や産卵を観察できるのになぁと思っていました。現6年生には昨年から話をしていましたが、メダカもこの辺りにはいなくなり、お店から買ってくる時代になりました。河合谷や若緑にはいるという声は聞こえてくるのですが、なかなか手に入れることはできません。こうして少しでもメダカが学校にいると愛想らしいし、子どもに自然とメダカを観察する機会も増え大変いいことだと思います。お近くにメダカがいれば是非学校の池に放してください。よろしくお願いします。
0

4年生の男の子が詩の朗読に来ました

 今日、2限目に4年生の男の子が国語の教科書を持って校長室に来ました。「校長先生、詩を読むので聞いてください。」と。詩の題名は「けやき」でした。大きく、はっきりとした声で読むので、木の情景が自然と思い浮かんできました。木が噴水のように大きく広がって、伸び伸びしていることが想像できました。いろいろ学習の足跡をこうして残していってほしいと思います。担任と一緒になって頑張っている児童の姿はいいですね。声を届けることができないのが残念です。
0

1年生を迎える会

 昨日、5限目に「1年生を迎える会」を行いました。全体的な企画や運営は6年生が担当しました。6年生に手を引かれ1年生が体育館に入ってきました。今年の1年生もしっかりしています。会の終わりの感想タイムでは、自分の意見をみんなの前で大きな声で話すことができました。じゃんけんで負けると自分の背中に勝った人がつながる「じゃんけん列車」がおもしろかったようです。
0

4月29日 緑の祭典

 サーバーの故障で日誌の更新ができませんでした。
 さて、4月29日に森林公園で緑の祭典がありました。大海小学校6年生のほとんどの児童が参加しました。祭典では、緑を大切にする少年団の誓いの言葉があり、苗木の配布や椎茸の原木配布がありました。

0

春を感じますね

 学校の周りの桜もすっかり花が落ちて葉桜になりました。ふと桜の根本を見ると、オオイヌjノフグリ?が咲いています。青っぽいきれいな花です。花屋さんで見かけるネモフィラに何となく似ていますね。さて、花とは別に名前はあまりにも下品ですよね。形を見て何となくフグリと似ていると思いますが、もう少し違う名前をつけてほしいと思いました。
 学校の周りには、タンポポやツクシ、ふきのとうがあります。近くに来ることがありましたら、花を見て、春を感じてください。

0

国の学力調査日

 今日は、全国一斉に6年生、中学2年生を対象とした学力調査日です。全国のどの学校も対象になっています。小学校6年生は、全国で115万人受験。テストの結果は分かりませんが、日々学力向上に向けて頑張ってきた成果が出てほしいと期待しています。児童よりも教師の方が結果に対して敏感にならざるを得ないかもしれません。良い結果が出ることを祈るだけです。
0

元気なあいさつ

 今年は、5,6年生が学校を活気づけようと、月曜日に校門の前に少し離れて2列に並んで、登校する子を迎えます。大きな声で「おはようございます」と声をかけ、1日が元気に始まるように頑張っています。去年とは一味違った雰囲気の高学年です。あいさつ運動の様子を画像でご覧ください。

0

市・県学力調査

 今日は、4,6年生を対象に県の学力調査があります。市の学力調査は5年生が対象です。昨年は、学校全体としてあまり芳しくない結果でしたが、今年はどうでしょうか。
 今年度、学校の中は非常に落ち着いていています。授業前にどのクラスも教室に入って先生を待っています。さらに、先生を待つ間に、自分たちで学習がすすめられるようにしたいと思っています。
 さて、去年、授業や宿題、学力補充学習などで頑張った成果が良い結果としてあらわれるといいですね。
0

8の字跳び

 2年生の体育を2日連続で受け持ちました。準備運動がてらに8の字跳びを3分間で累計何回跳べるのか行いました。昨日は、3回行い、最高122回。目標はできないと思いながらも「今日は150回みんなで頑張ろう!」と設定して、気持ちを高ぶらせて行いました。なんと、160回跳ぶことができました。終わった瞬間、みんな「やった!!」と声を出して喜びました。これからも、みんな力を合わせて頑張れる2年生になればいいですね。
0

掲示板

 来週火曜日から正式に交換授業が始まります。今年は、事情があって図工・体育・書写・理科など担任と違う先生に教えてもらう授業がなかなかできませんでした。
 学級担任は始業式の日の飾り気のない教室や廊下の掲示板を少しでも活気があるようにしようと努力しています。
 今日は、授業参観日です。自分のお子様の学年だけでなく他の学年の掲示物も見て学校の雰囲気を感じ取ってください。
 とりあえず、校長室横の4年生の掲示板をデジタルカメラで撮りましたので、ご紹介します。
0

本格的に授業開始

 入学式から1週間以上経ちました。まだまだインフルエンザが続いており、全校欠席0の日はありません。
 さて、学校では本格的に授業が始まっています。国語、算数、社会、理科の他、体育、音楽、書写、生活などの授業をしています。3年生の書写は、今までの硬筆と違って、毛筆になりました。墨の出し方や硯の置き場所などを学んで初めて筆で書き始めました。大胆に書いていますので、力強さが伝わってきます。

0

図書室は、盛況

 昨年、昭和28年生まれの高松中学校卒業生が還暦記念としてたくさんの本を寄贈してくれました。お陰様で、休み時間は本を読むために児童が図書室に来て、活気づいています。昔話や動植物、落語、小説などの本を読んでいます。静かに本を読んでいる児童を見ていて嬉しくなります。
 大海小学校では、一年間を通してたくさんの本を読んだ子に表彰する機会があります。もちろん表彰されるために本を読むのではありませんが、いろいろな本を読んで心の栄養をたっぷりとつけて心身ともに元気な児童に育ってほしいものです。図書館司書の方がかわりました。分からないことがあれば、いつでも相談してください。
0

 運動場の桜が満開となり、登下校の児童や道行く人は、ピンク色の花を見ながら通り過ぎています。桜について少し書きます。
 私たちは、日常の中に、桜の葉や花を食べますね。桜の葉は、さくら餅などの和菓子などに使われます。食用となるのはオオシマザクラの若葉で、ソメイヨシノではありません。伊豆地方で栽培されています。そこでは、葉をとるためだけにオオシマザクラを栽培しています。幹が大人の背の高さを超えてしまうと葉の収穫がしにくいため、根を残して幹を切り倒してしまいますが、数年後には彦ばえが伸びてまた収穫します。それを繰り返しながら収穫します。
 また、桜の花の塩漬けは、桜湯や和菓子、桜ごはん、お吸い物などに使われます。食用の花としては、色の濃い八重桜が好んで使われます。特に、カンザン(関山)という花がよく使われています。
 今では結婚式などおめでたい席で出されることが多い桜湯ですが、むかしは、桜湯は縁起の悪いものとしてそのような席では嫌われていました。桜は花の散り際に急速に色があせてしまいます。「桜ざめ」と言い、気持ちがさめることに繋がると考えられ、おめでたい席で桜湯が出されることはなかったのでした。また、桜の季節に婚礼を避ける習慣まであったそうです。いまでは、全く逆ですね。
運動場の桜は、満開です。いつ見に行くの?今でしょ!
0

あいさつの声

 高学年が1年生と手をつないで登校する姿が見られます。とても仲良しの学校で、嬉しくなります。
 正面玄関で「おはようございます。」の声が聞こえます。大きな声の高学年に対して、1年生は照れくさそうに「おはようございーー。」と最後は消え入るようなあいさつ。高学年を見習って大きな声を出す習慣を4月中に身に付けてほしいと思います。まず朝、起きたらご家庭で、、顔を見あわせると「おはようございます。」の声を出して1日が始まるといいですね。大海小学校の今年の重点目標の一つにあいさつがあります。家庭、地域、学校で気持ちの良いあいさつができる児童に育てましょう。
0

新年度早々 インフルエンザ流行

 欠席の少ない大海小学校でありながら、今日は7名もインフルエンザで欠席しています。特に5年生は、4名が欠席しています。今週いっぱい欠席が続くと思われますが、今年度は欠席0の日が100日を超えるように働きかけていきたいです。健康な児童の育成に学校と保護者と連携して欠席のない学校にしていきましょう。
 ちなみに、昨年の欠席0の日は、86日でした。
0

入学式

 これ以上の日はないような日本晴れ、そして、この日の入学式を祝うように校門の桜の花も咲き始めました。1年生は、保育園と違ってこれから本格的な勉強が始まります。そして、学習だけが勉強ではありません。交通ルールを守ることや挨拶をしっかりすること、困っている人に手を差し伸べることも人間としての勉強です。大海小学校は,知徳体のバランスの良い人間を目指しています。児童みんなが素直で逞しい子に育つようご協力ください。学校や児童のことで何かお気づきのことがありましたら、忌憚なく学校に連絡してください。

0

しだれ桜 もうすぐ開花

 ここ数日の穏やかな日に誘われて、しだれ桜が急につぼみがふくらんできました。学校の運動場にはソメイヨシノがずらっと並んで見事ですが、しだれ桜もすっきりとした赤色で、目に鮮やかに飛び込んできます。あと1,2日で花が咲くでしょう。新1年生を待っているかのように、咲く時期をあわせています。春の訪れ。と同時に、学校も平成25年度を迎えます。今年も皆さんよろしくお願いします。

0

離任式

 昨日、学校で離任式が行われました。大変寂しいですが、今年は3名の方が異動になりました。事務の先生、みずほ学級の先生、そして、図書の先生がおかわりになりました。今まで大海小学校のためにいろいろとお世話をしてくださり有り難うございました。今後のご活躍とご健勝をお祈りします。
 4月から新しい先生が来られます。そして、5年生の先生が産休になりますので、もう一人新しい先生が増えます。どんな先生が担任になるのかお楽しみにしてください。
0

修了式

 3月22日金曜日に、今年度まとめの集会、「修了式」を行いました。話した内容は、「残心」という言葉でした。残心とは、字の通り「心を残す」という意味で、日本に昔から伝わり大事にしている考え方です。武芸や芸道で使われる言葉です。1つの動作を終えた後でも心が途切れないと言う意味です。たとえば、剣道で、「めーん」と討って当たっても、そのままの状態でしばらく形を残すことです。また、茶道では、お客をもてなした後、玄関にお客さんがいるにもかかわらず、お茶碗を片付けることのないようにすることです。帰っていくお客さんが見えなくなるまでずっと見送ります。その後、一人で静かに茶室に戻って茶をたてて、今日のお客とのことを思い出すということです。
 つまり、やり終えたあと、終わったぁと、ずぐに気持ちを終わらせてしまうことではなく、取り組んでいたときの一生懸命の心を残すのです。
 さて、児童の皆さんは、通知票を見てこの一年をふりかえり、来年度をに向かって心を残さなければなりません。春休みの間に文房具を揃えて、新年度に備えたり、今の学年で苦手なところを補うことが大切だと思います。児童の皆さん、今の間に、それ相応の準備もしましょう。
0

卒業式

 例年よりも暖かい日を迎えて、卒業式を行うことができました。卒業証書を授与するとき、卒業生はしっかり顔を見て証書を受け取ってくれました。一人ひとり渡しながら、大海っ子フェスティバルや集団登校で下級生を面倒見ている姿がダブってきて感慨深かったです。よく注意された子ほど関わりが多かったので、男子のTTさん、HSさんに証書を手渡すときには涙腺が甘くなりました。中学校へ行っても、勉強と部活動を頑張ってほしいと思います。
0

いよいよ6年生ともお別れ

 毎朝さわやか委員が前庭を中心に、掃除をしています。芝生、木々の落ち葉、アスファルトの砂、溝の泥上げなどをしています。今日は、6年生のさわやか委員にとって最後の仕事です。6年生のT君は、いつものような掃除ではなく、溝の落ち葉やゴミを素手で取っているではありませんか。感動しました。T君ありがとう。君のおかげで、溝まで大変きれいになりました。明日は、良い環境で卒業式を迎えることができます。こんな良い行いをしている6年生に、明日はご褒美に晴れにしてくださいませ。
0

丸太のブランコ 復帰

 丸太が古くなり、ささくれのため一年間使用禁止のブランコがリニューアルされました。かほく市管理公社のおかげで、立派な丸太をつり下げていただきました。今日の午前に取り付けていきました。取り付け部分にペンキを塗っていきましたので、数日後から使うことができると思います。低学年の皆さん、休み時間や放課後ルールを守って、使いましょう。
0

清水賞、教育後援会賞の授与をしました

  11時から清水賞の授賞式をしました。今年は、スポーツにも学力にも、そして、低学年や自分のクラスの友だちにも親切にした稔樹さんが受賞しました。何事にも一生懸命にがんばり、他の模範になりました。これからも、今の気持ちを大切にして頑張ってほしいものです。
 また、清水賞表彰後に、教育後援会賞も表彰しました。今年は、のべ103名の人が受賞しました。一番多かったのは読書賞でした。一年間自分なりに頑張ると、必ずいいことがあります。来年も何か目標を持って前向きに取り組んでほしいと思います。なお、この賞は、図書カードがあたります。図書カードで、好きな本や文房具類を買うのもいいですね。
0

最後のまとめ

 3月も中旬になってくると、各学年学習のまとめに入っています。学校を回ると、4年生の図工の作品が展示されていました。ヒーロー、ヒロインの仮面づくりです。どの仮面も力作で、とても立派に出来上がっています。

0

体育館玄関の梅をチョッキンチョッキン

 転任してずっと体育館玄関横の木々がぱっとしないと思いつつ、今日まで至りました。木々の冬眠時期に、こぎれいにできないかと梅の剪定を行いました。画像では余り変わってはいませんが、実際にはかなり剪定を行いました。
自分の家には、生まれたときから梅の木が数十本あり、農業試験場の人が数年に1度剪定をしに来ていました。小学生の時に剪定の基本をその人から学び、今日それを学校ですることができました。今まで手つかずの木でしたので、枝のバランスが上手くいきませんでしたが、今までよりも良いと自己満足しています。画像を載せますのでご覧ください。
0

3月8日 「社会」で警察官を呼んで学習

 先週のことで申し訳ありません。3月8日に3年生の社会科の学習で「警察の役割」を学習しました。警察の人の仕事はどんなことがあるのか、警察がいなくなるとどうなるのかを高松交番の警察官にお話ししていただきました。警察官がいなくなると、世の中大変な事になりますね。
3年生は、「社会のルールを守ること」・・・これから生きていく上で絶対必要なことであるということを学びました。学校でも時間を守る、授業中に立ち歩かない、廊下を走らないというルールがありますね。まず、小さい社会の中で、規則を守ることはみんなが暮らしやすい環境になることを学んでいきます。これで、3年生はみんなのことを少しは考える子どもになったと思います。
0

卒業生 お楽しみバイキング昼食

 今日の6年生の給食は、給食センターの粋なはからいで、お楽しみバイキング給食でしたメニューを見たとたん、。6年生の目が輝いていました。「いただきます」の後、もりもりぱくぱくお腹の中にどんどん入っていました。6年生の男子になると、大人顔負けの食欲で、お寿司、フライドポテト、グラタン、エビフライ、デザートなどを次々に平らげ、まるで掃除機で吸い込むかのように食べていました。どのグループも完食して本当に良い思い出になりました。給食センターの皆様、美味しい食事を有り難うございました。
昔と比べると、子ども達は恵まれていると思います。
0

学年のまとめをしています

 各学年、今までの学習のまとめに取り組んでいます。来週は、国語の漢字、算数の計算テストをして、個人がどれだけ基礎基本の学習が身についているか検証します。ある学年の漢字は、1学期から2学期にかけて、平均で2割ほど点数が向上しています。びっくりするような点数も出ています。クラスの平均が99点。50問テストで、100点が13人もいるクラスがありました。一生懸命にこつこつと取り組むと確実に学力は上がるのですね。ご家庭でも、学習して終わったときには「頑張っているね。」と励ましの言葉をかけていただけると、子どももやる気が出て来ると思います。よろしくお願いします。
0