向洋小学校 日誌
たくさんのご支援、ありがとうございます
復旧のためにたくさんの方にご尽力いただきました。また、温かいお手紙をはじめ、昼食や学用品、衣服の提供など人的・物的支援をたくさんいただいております。ありがとうございます。
朝起きて、水道で顔を洗って、温かいご飯と味噌汁を食べ、学校で過ごして、風呂に入って寝る。そんな当たり前のことが当たり前ではないこと、当たり前だと思うようにしてくださる方の存在に気づかされました。そして、いつか自分もみんなを支える人になりたい、と子ども達も考える機会となりました。
2月26日 ピカチュウが来てくれたよ!
ポケモン・ウィズ・ユー財団さんから、ピカチュウがやってきました。
モンスターボールを使ってのゲームやクイズなどで楽しんだ後にピカチュウがあらわれると、子どもたちはもちろんのこと、大人までもが大喜びでした。
2月19日・20日 北海道震災支援チームとの交流
2日間、北海道震災支援チームの方と楽しい時間を過ごしました。
1日目は、5・6年生が、アスリートの方達と一緒にサッカーや野球等の体育を楽しみました。
2日目は、お昼の休み時間に全校児童でレクリエーションを楽しみました。
使ったサッカーボールやモルック、北海道のお土産もいただきました。ありがとうございました。
大谷グローブは 毎日 人気です
2月5日、「大谷グローブ」を子ども達にお披露目できました。みんなが一度は手に取り、明日から早速遊びたいととてもうれしそうでした。
毎日、昼休みには「大谷グローブを貸してください。」と、大人気です!
1月26日 学校再開
文部科学省による応急危険度判定で一番の課題となった、教室棟・体育館・ランチルームの屋根瓦の応急処置が施されました。子ども達の安全が担保できたことにより、26日、学校を再開できました。
保護者の皆様には、送迎のご協力をいただきまして、申し訳なさでいっぱいです。それでも、友達に会えてはしゃぐ子ども達の声が響く学校に、これこそ学校だと安心しました。
12月22日 終業式
運動会やマラソン大会、体験学習などの行事も行うことができ、無事に2学期の終業式を迎えることができました。
校長先生からは、本校に寄せられた「お年寄りに席を譲った小学生へ、さらに中学生が席を譲る」という、思いやりの連鎖についてのお話がありました。冬休みはこのような思いやりの連鎖が数多くみられることを願っています。
生徒指導の先生からは、冬休みの生活について、気を付けなければいけないことや守らなければいけないルールなどについて再度確認のお話がありました。保健室の先生からは、「食べ・飲みすぎ」「寝すぎ」「動画・ゲームのみすぎやりすぎ」「だらだらしすぎ」など「○○すぎ」についての注意がありました。
そして、年が明けた令和6年の1月9日の3学期から、また元気な笑顔で登校してくれることを待っています。
今年も本当に有難うございました!皆様良いお年をお迎えください。
12月18日 民話紙芝居
学校評議員でもある岡本さんをゲストティーチャーとしてお招きして、2・3年生を対象に穴水町の民話紙芝居がありました。
穴水町の民話のなかでも向洋小校区にまつわるお話である「間右衛門騒動」や「石のコイのおきもの」、「甚左衛門地蔵」などたくさんのお話を聞かせてもらいました。また、奥能登地域の農家に古くから伝わる「あえのこと」の田の神様の迎える作法等も教えてもらいました。
岡本さん、貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
12月14日 ミニ音楽会
学校評議員の勝井さんと、屋敷先生,5,6年生によるミニ音楽会が開かれました。全部で8曲を、時には全員で合唱しながら楽しみました。
勝井さんは,それぞれの曲やチェロの解説をしてくださいました。「木星」を5,6年生が合奏したのですが,音楽会のために50回以上練習を重ねたそうです。最後の「believe」の全員合唱で,会場の音楽室は一体感に包まれ,本物に触れる満足した時を過ごしました。
12月8日 薬物乱用防止教室
毎年、5年生を対象に実施している薬物乱用防止教室が12月8日に行われました。学校薬剤師である「穴水あおば薬局」の原さんに、お酒やたばこが体に与える影響についてお話をしていただきました。5年生からは「酒やたばこはいろいろな危険があるし、命にかかわることもあるとわかった。」、「酒やたばこは依存症になりやすいとわかった。」という感想があがっていました。
12月5日 いじめを考える集会
12月5日 「いじめゼロ。しない,させない,みてみぬふりしない」をねらい、縦割り班にわかれて、いじめのない学校生活作りを全校で考えました。
高学年が活動の主となって下級生に働きかけ、劇を見て良くない部分を探したり、いじめがなくなるためにどう行動すればいいかをみんなで考えたりしました。
最後はハッピータイムとして、高学年が提案した遊び・ゲーム・創作活動を通して、全員が仲良く交流しました。
12月1日 全校朝礼
12月の全校朝礼では、「もっと仲よくなろう会」を開催し、自己発見と他者理解を目指す「構成的グループエンカウンター」を行いました。
「ピラミッドじゃんけん」の活動を通して、リーダーの指示に従いながら楽しさや一体感を体験し、ルールの定着化を図りました。参加前には約束事を確認し、感想のシェアリングを通じて、子どもたちは安心感のある楽しさを実感しました。子どもたちからは,「今までじゃんけんしたことない人とできてたのしかった。」や「負けて悔しかったけど,たのしかった。」というような感想があがっていました。
11月24日 ふれあい集会
11月のふれあい集会は1年生の学年発表でした。
音楽の授業で勉強した歌と鍵盤ハーモニカの演奏をきかせてくれました。その後、国語の時間に勉強した「くじらぐも」の音読劇についても披露してくれました。1年生のかわいらしくパワフルな歌&演奏と音読劇から、たくさん元気をもらいました。
11月21日 3,4年ボッチャ福祉体験
11月21日に3,4年生はボッチャ&福祉体験の活動を行いました。
始めに石川県選手が国体で優勝するまでの歩みを教えていただき、その後、実際に体験しました。選手の方はねらったところにピタッと止めることができ、子どもたちは驚いていました。「簡単そうに見えて難しかった。またしたいなあ。」と口をそろえて言っていました。
11月13日 3年消防署見学
社会科の授業で、3年生が穴水消防署へ見学に行ってきました。
消防署では隊員の方に指令室やトレーニングルームの他に、仮眠室など様々な消防署内の施設を紹介していただきました。子どもたちも初めて見るものばかりなので、たくさん質問をしていました。
子どもから出た「消防車が現場までどのようにして速く行けるのですか。」という質問では、署員の方からは「管轄の道を確認したり出動訓練などを重ねたりしています。」と回答がありました。今回の社会科見学で消防署の方々が私たちのくらしを守るために、毎日、訓練を重ね、多くの工夫と努力をされていることを知ることができました。
穴水消防署の皆様、お忙しい中をありがとうございました。
教育ウィークの取組へのご協力をありがとうございました
11月1日は「いしかわ教育の日」、また1日~7日の期間を「いしかわ教育ウィーク」とし、集中的に取組を展開しています。
(1)11月1日 学校公開
午前中には5・6年生の親子行事、午後からは授業参観・教育講演会・学級懇談会・PTA広報委員会と充実した内容でした。
教育講演会では輪島市役所の羽村 龍さんを講師に、「子どもの自己肯定感を高めるコミュニケーション」と題して、子どもに対して肯定的視点をもつために知っておきたいことを教えていただきました。
(2)11月2日 3・4年生 町小学生器械運動交歓会
(3)11月3日 5・6年生 町民文化祭 「中居たたら唄」参加
(4)奥能登タウンミーティング
丸山P副会長さんに参加していただきました。ありがとうございました。
10月31日 校内マラソン大会
31日、天候不良のために延期したマラソン大会が晴天の下で行われました。走者全員が完走しました
交通ボランティアの方や保護者ボランティアのご協力をいただき、安全に開催できました。
また、普段は学校においでる機会が少ないおじいちゃんやおばあちゃん、地域の方の温かい応援をいただき、子どもたちは最高の走りができました。
地域を走るよさを感じました。ありがとうございました。
明日はマラソン大会!
毎朝(8:05~8:15の10分間)、走っています。
天候不良のために延期とした大会は、いよいよ明日31日に行われます。沿道からの温かい声援をお願いします。子どもたちの励みとなります。
ご協力いただける地域の皆様、保護者ボランティアの皆様、よろしくお願いいたします。
「中居たたら唄」11月3日に発表します!
5・6年生が中居民謡保存会の皆さんからご指導を受けて練習してきた「中居たたら唄」。今日は最後の練習日です。体育館ステージで行いました。
今年は、お囃子も児童が言います。あとは、本番を待つのみです。
保存会の下出さん、田方さん、神崎さん、ありがとうございました。
10月20日 スポーツフェスティバル
今年度2回目のスポーツフェスティバルを開催しました。
全校児童が、反復横跳び・上体起こし・立ち幅跳び・20mシャトルランに挑戦しました。1回目の記録更新に向かって一生懸命に取り組む姿が素敵でした。そして、シャトルランなどで頑張って走っている人に、大きな声で応援を送るのが向洋っ子の素晴らしいところです。
10月19日 避難訓練
昼の休み時間に、児童には避難訓練をするとあえて知らせないで行いました。消防署の方に避難の様子を見ていただきました。
遊んでいた中でも、非常ベルが鳴ると、静かに放送を聞き、運動場へ避難することができました。それでも、中には非常ベルが鳴ると同時に避難した子も数名。まずは、静かに放送を聞くということを念押ししました。家にある火災報知器の話もしていただき、防災意識を高めることができました。消防署の方、本当にありがとうございました。
10月18日 さつまいもほり(1・2年)
1・2年生が5月に植えたさつまいもの苗もすこやかに育ち、収穫のときがきました。大きく育ったさつまいもを大切にそっと畑から掘り起こしました。今回、収穫したさつまいもは給食の材料にもなる予定です。おいしいごはんになって食べられる日が楽しみですね!
10月14日 少年の主張大会
10月14日、町PTA研究大会にPTA功労者として、本校からは前年度のPTA会長さんと女性委員長さんが表彰されました。これまでの功績に感謝申し上げます。
引き続き行われた「穴水町少年の主張大会」では、本校からは5年生の鳥竹さん、6年生の北村さんが発表しました。堂々と自分の思いを発表する姿に、聞いている側も心が動かされました。
10月13日 3・4年生親子行事
3・4年生の親子行事は、モルックというニュースポーツを楽しみました。
ルールを飲み込むと、体育館には、スキットルという木製のピンにぶつかる音と楽しそうな声が響きました。子どもたちの全身からの雄叫びを見て、保護者の方も大笑い。周りからのアドバイスを受けて、真剣さと楽しさと入り混じった、考えるスポーツでした。
お世話いただきました学級委員さん、参加していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
10月10日 秋の体験学習
10月10日、全児童で近隣の地域へ秋の体験活動へ行きました。
1~4年生は、西出牧場さんで牛の乳しぼり体験や「のと海洋ふれあいセンター」で海洋体験をさせていただきました。帰路では甲地区の「トキの田んぼ」に立ち寄り、トキ放鳥への思いを膨らませてきました。
5・6年生は、九十九湾で船に乗っての海洋体験や、柳田植物公園プラネタリウム「満天星」で理科の学習をしました。
お世話になりました関係者の皆様方、大変ありがとうございました。
10月3日 「どんたく」見学
3年生の社会科見学でスーパーマーケット「どんたく穴水店」さんにお話を聞かせてもらいました。売り場の他にもバックヤードの冷蔵庫内、調理室なども見学させていただき、お話を聞くことができました。
子どもたちは、「何で魚や肉は後ろに売っているんですか」「値段はどのように決めているのですか」など事前に考えてきたことや、現地で疑問に思ったことを質問していました。
スーパーマーケットどんたく穴水店の皆様、お忙しい中をありがとうございました。
9月23日 運動会
大会スローガン「どんなことがあっても 楽しくやりきろう!!」
「溶岩のように熱くなれ! 紅組」「勝利を勝ち取れ! 白組」
開会式
紅白応援合戦
123年生親子団体競技「つなごう!親子の架け橋」
456年団体競技
全校団体競技「綱引き」
PTA種目「大人も綱引き わっしょい」
123年団体競技「じゃまじゃまじゃまダンシング玉入れ」
456年親子団体競技「キャッチマイハート」
全校団体演技「向洋ソーラン」
閉会式 今年の優勝は紅組 準優勝は白組でした
閉会式後に解団式「6年生ありがとう」
6年生への感謝の言葉に続き、6年生から下級生への感謝の言葉
9月19日 あなみずバイキング給食
今日の給食は「あなみずバイキング給食」です。
メインは、里山食品さんから提供されたイノシシ肉を使ってのジビエカレー。自らもハンターをされている里山食品代表の河島さんからイノシシの恵みをいただくことのお話を伺った後、各自が自分でセレクトしたメニューをいただきました。「副菜バイキング」2種類、「デザートバイキング」3種類、「ドリンクバイキング」4種類。
普段はおかわりをしない子も、好き嫌いをしていた子も、今日はたくさんおかわりをしていました。大きく膨れたおなかをさすりながら、「腹いっぱいやあ。おいしかったあ。全メニューを食べましたよ。」と大満足でした。
子どもたちと談笑しながら一緒に給食時間を過ごしていただいた、町長さんを始めとするたくさんのご来賓の皆様、楽しい時間をありがとうございました。
3学期にも第2回目のバイキング給食があります。楽しみです。
9月13日 新嘗祭(献穀田御抜穂式)
宮中行事の新嘗祭で用られる新米を収穫する献穀田御抜穂式が13日、山中の水田で行われました。本校の5・6年女子児童が刈乙女の姿で水田に横一列に並び、素手で抜穂しました。貴重な体験ができました。
9月9日 PTAボランティア除草作業 ありがとうございます
8月に除草作業を行ったものの、トラック・フィールドに芝がはびこっているのを気にかけてくださった有志の方による除草作業等をしていただきました
PTA会長さんや副会長さんをはじめとする11人もの保護者の皆様、助けていただきました。中には地区の除草作業や祭礼など引き続きお疲れのところを、子どもたちのために本当にありがとうございました。
グッドマナーキャンペーン
9月4日~8日グッドマナーキャンペーン街頭挨拶運動が行われました。
中居の横断歩道でも毎朝、「おはようございます。」「いってらっしゃい。」と温かい声をかけてもらい、子どもたちは安心して登校できました。関係者の皆様、ありがとうございました。
遠くから先に挨拶する子、車の流れを止めないように気遣いながら信号機のボタンを押すタイミングを図る子、渡り終えると止まってくれた車にお辞儀をする子。キャンペーンが終わっても続けてほしいです。
このキャンペーンと並行して、「学校安全ボランティア」が15日まで行われています。保護者の皆様には、朝早くからご協力いただきありがとうございます。
9月1日 夏休み作品展
1階 パソコン室にて夏休み作品展を開催しております。
工作、手芸、自由研究が所狭しと展示されています。どの作品もアイデアや工夫が多く、力作揃いばかりです。
展示は、8日(金)まで行っています。
学校ホームページ上でも作品の写真は閲覧できますが、ご都合のつく皆さんは、ぜひ実物を鑑賞にお越しください。
9月1日 2学期始業式
本日より2学期が始まりました。子ども達が元気に登校してきた姿をみて大変嬉しく思います。始業式では、
校長先生から「2学期は目標を決めて、レベルアップに励みましょう。」とお話がありました。キーワードは「自分で粘る!」「相手を思いやる!」です。
また、2学期から来られた鳥井先生の紹介をしました。鳥井先生とは毎週金曜日に一緒にお勉強します。
保護者・地域の皆様、2学期も変わらぬご支援・ご協力をお願いいたします。
8月26日 PTA奉仕作業草刈り
今年度2回目のPTA草刈り奉仕作業がありました。
朝早くから参加していただき、とてもきれいになりました。途中で豪雨となり、ずぶ濡れになりながらも作業を行っていただいたおかげで、グランド周辺もすっきりし、今月半ばに控えている運動会の環境もより良くなりました。
休日の早朝からご協力いただき、本当にありがとうございました。
7月23日 長谷部まつり
5・6年生は、長谷部祭りのパレードに参加し、穴水音頭を流しました。日差しも強く気温も高いなかでしたが、無事に踊りきることができました。「暑かったけど、頑張りましたよ。楽しかった。」と、うれしい感想を言ってくれました。
沿道で声をかけてくださいました、地域・保護者の皆様、あたたかい応援、本当にありがとうございました。
7月21日 1学期終業式
ランチスペースで1学期の終業式をおこないました。夏休みを楽しく安全に過ごすための注意喚起や、感染症対策のお話がありました。
また、式の終わりには5・6年生が週末に控える「長谷部まつり」に向けて、玄関前で穴水音頭を披露してくれました。手足の先や所作から、穴水の海の凪のような表現を感じ取ることができました。
保護者の皆様には、一学期間の多くのご支援・ご協力に心から感謝申し上げます。明日の通知表渡し(個人懇談会)の来校をお待ちしております。
7月19日 穴水小とのICT交流会
穴水小学校の6年生と本校の5・6年生がオンライン会議システムを使って、総合的な学習の時間で学習した成果を発表し合いました。
5年生は中居と深くかかわりがある、鋳物の歴史や作り方についてまとめ、発表しました。6年生は鹿波椿茶や中居茶の作り方について調べ発表しました。
はじめは慣れないオンライン会議システムに戸惑いながらも、最後の質問・感想の時間では、うまく使いこなし穴水小学校の6年生と積極的に交流することができました。
7月11日 1年「大きなかぶ」発表
7月11日、1年生が国語の授業で勉強した「大きなかかぶ」を発表しました。上級生の教室をひとつずつまわって、おじいさんが株を抜く場面を披露しました。1年生らしいかわいらしい姿に、上級生も元気をたくさんもらっていました。
7月1日 1・2年生 水辺の生き物観察会
1.2年生とその保護者のご参加をいただきまして、水辺の生き物の学習会が行われました。金沢大学連携研究員の野村進也先生と環境アドバイザーの角章子さん、石田綾子さんに教えていただきました。
生憎の前日からの大雨により、比良地区の川に行くことは叶いませんでしたが、実際に出かけてみたくなりました。
7月3日 4年 クリーンセンター工場見学
4年生が 輪島・穴水クリーンセンターへ工場見学に行きました。はじめに、ごみがどのように処理されているか簡単に動画で確認したあと、施設内の設備を見学しました。施設内にはARなどで視覚的にごみの処理工程を確認できる設備があり、子ども達も興味・関心をもって学習することができました。
輪島・穴水クリーンセンターの皆様、お忙しい中、対応していただきありがとうございました。
7月3日 3年 工場見学
3年生がミスズライフ能登工場を見学させていただきました。ぶなしめじができるまでのお話を聞いた後、実際の作業の様子をガラス越しに見学させていただきました。工場の方の声を聞いたり、現場を見ることで、教科書からは知ることのできない、貴重な体験をすることができました。ミスズライフの皆様、ありがとうございました。
6月27日 ランチルームコンサート
給食時間にランチルームコンサートとして、学校評議員の勝井さん、屋敷先生が、3曲披露してくださいました。中には、児童も知っている曲もあり、子どもたちも王様になった気分で聴いていました。感想タイムでもたくさんの児童から発言があり、勝井さんも屋敷先生も嬉しそうでした。ありがとうございました。
6月26日 3年商店街見学
3年生は、穴水駅周辺の商店街を実際に歩いて見学をしました。いろんなお店が並んでいることで、買い物がしやすいことがわかりました。よしむらさんから昔の水害の写真と当時の商店街の様子についてのお話も聞けて勉強になりました。ありがとうございました。
6月26日 4年浄水場見学
4年生が社会科見学のため、上野の浄水場へ行ってきました。職員の皆様から、場内設備そして外の貯水池などとても丁寧に説明をして頂きました。4年生はあらかじめ考えてきた質問をしたり、職員の方のお話をメモしたりして、良い体験学習ができました。
浄水場の職員の皆様、子ども達への説明や案内を大変わかりやすくしてくださり本当にありがとうございました。
プール掃除
今年も夏のプール開きに向けて、掃除をしました。子どもたちが全員で協力してみんなで使うプールを掃除しキレイにしました。1・2年生はシャワー周辺や階段部分の落ち葉を取り除いたり、その側溝をきれいにしました。3・4年生はプール周りにある側溝の落ち葉や土を取り除ききれいにしました。5・6年生はプールの内壁や底をデッキブラシ・ぞうきんでこすりきれいにしました。
保護者の皆様にもお手伝いいただいたおかげで、早め掃除を終わることもできました。来週から始まるプール開きがとても楽しみですね!
6月16日 スポーツフェスティバル
本校では児童が競い合いながら運動することにより、運動に対する関心や意欲を高め、体力の向上を目的として、毎年「スポーツフェスティバル」を開催しています。
今回は反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、立幅跳び、シャトルランの5種目を測定しました。シャトルラン以外の種目については縦割り班にわかれてそれぞれ測定しました。シャトルランについてはいくつかのグループにわかれ、みんなで応援しながら結果を見守りました。
全員が力の限りをつくし、自分の限界に挑戦しました。シャトルランでは低学年(1年から3年)男子の部において、校内の歴代記録を更新する素晴らしい記録を残した児童もいました
6月14日 トキ出前授業
3・4年生が「能登トキファンクラブ」の宮下源一郎さんと吉村扶佐司さんによる出前授業をうけました。
宮下さんを講師とする授業では、トキの生態から歴史について学びました。子どもたちは、本州最後のトキであった「能里」が穴水町で捕獲されたことを聞き、トキと穴水町の関係に驚いていました。授業の最後には、宮下さんのご家族が折られたトキの折り紙をいただき、羽根をパタパタさせながら、穴水の空にもトキが舞えばいいな、ととても喜んでいました。
「能登トキファンクラブ」の皆様、ありがとうございました。
6月13日 租税教室
6月13日、穴水町税務課の小泉さんをゲストティーチャーに迎えて、6年生に「租税教室」を実施しました。
消費税などよく耳にする税金のことや、納めなければならない税金の種類について、クイズ形式で楽しく知ることができました。また、穴水町で税金の使われ方や、税金がなくなったらどうなかるか、などを学びました。最後には1億円の束を持ってお金の重さ、大切さを確認することができました
穴水町税務課の皆様、ありがとうございました。
6月13日 1年生に赤鉛筆を!
本日、1年生に交通安全に気を付けて登下校してほしいと、穴水町ライオンズクラブ様より、信号機の赤色になぞって赤鉛筆をいただきました。
1年生一人一人に手渡しされると、はっきりした声でお礼を言えました。最後に、「いっぱい勉強します。」と宣言していました。
6月10日 PTA除草作業
子どもたちが楽しみにしているプール学習。そのために、毎年、この時期は保護者の皆様にはプール周辺の除草作業にご協力いただいております。
作業開始は6時30分。その前から草刈り機のエンジン音が鳴り響いていました。フェンスに絡みついたしつこいツルや大量の落ち葉、排水の流れが悪い溝掃除まで。中には、お仕事やお子さんの試合のために、夜明けとともに一仕事して行かれた方もいらっしゃいます。お陰様で、うっそうとしていたプール周りが明るくなりました。
また、当日には都合がつかなかったと、週明けに子どもたちが行うプールサイド掃除に、高圧洗浄機を持参して手伝ってくださった方もいらっしゃいます。子どもたちも小さな手にたわしを持って一生懸命に磨いていました。
19日にはいよいよプールの水を抜いて中の掃除です。これにもお手伝いをしてくださる保護者の皆様、ありがとうございます。
5月25・26日 6年宿泊体験学習
5月25・26日に穴水小学校と合同で宿泊体験学習に行きました。1日目の午前は「のと海洋ふれあいセンター」で海の生き物を観察、午後は大型カヌーを漕ぎました。夕方からは「少年自然の家」ではキャンプファイヤーをし、ゲームやフォークダンスをして大いに盛り上がっていました。2日目は石と貝で壁飾りを作り、思い出に残しました。
6年生たちは、最初緊張した様子もありましたが、気さくに話しかけてくれる穴水小学校の子たちのおかげで、次第に打ち解けることができました。穴水小学校との交流は良い体験となりました。
5月25日 1・2年生さつまいも植え
地域の野菜名人の滝谷さんをゲストティーチャーにお招きして、1・2年生がさつまいもの苗植えを体験しました。やさしく教えていただきました滝谷さん、お忙しい中ありががとうございました。
9月には大きくなったさつまいもを収穫して食べる予定です。そのときまでに、おいしいさつまいもになるといいですね!
5月19日 町小学校陸上記録会
5月19日、穴水町小学校陸上記録会が陸上競技場開催され、向洋小・穴水小の5・6年児童が参加しました。子どもたちは50m走、幅跳び、ボール投げの種目に挑戦し、それぞれ自己ベストを目指して頑張りました。
5月17日 新嘗祭(御田植式)
11月の「新嘗祭」に向けて、献納米の苗を植える「御田植式」に高学年の女子が参加しました。「御田植式」では着物に赤い前掛けの早乙女の衣装に着替え、秋の豊作を願って苗を丁寧に手植えしました。おおきく育ち、秋にはおいしいお米になることを願っています。
今回ご協力いただきました関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
5月9日 避難訓練
避難訓練を行いました。余震も心配されることから、当初の授業中の火災発生という想定を変更し、地震から火災が発生した想定で行いました。
防災頭巾を被り、【おかしもて[】を守って避難行動をとることができました。
4月28日 ふれあい遠足
本日、「ふれあい遠足」に行きました。今年度は「中居コース」を歩きながら、「ふるさと再発見」を目的として、スタンプラリー形式で「さとりの道」散策をしました。子どもたちは、途中の寺院やチェックポイントでクイズや、瞑想、鐘つきなど様々なミッションに挑戦し、無事にクリアすることができると、嬉しそうにシール貼ってもらっていました。
住吉公民館横の広場で昼食&おやつを食べた後は、縦割り班でゲームや遊びをして他学年との交流を深めました。最後に立ち寄った、中居鋳物館では「里なびさん」から、昔の中居のようすのお話を聞かせてもらいました。
ご協力いただきました、地域の皆様(地福院さん・一乗院さん・神杉神社さん)、施設の皆様のおかげで、子どもたちも充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
4月27日 交通安全教室
ゴールデンウィークを前に交通安全教室が行われました。
1・2年生は中居の信号で正しい横断の仕方を、3年生以上は正しい自転車の乗り方を、輪島警察署員の方から教わりました。安全に気をつけて登下校、そして休日を過ごしてほしいと願っています。
自転車を貸していただいた保護者の方には、深くお礼申し上げます。
4月18日 1年生に読み聞かせ
石川県では、小中学校を対象に毎月23日を「いしかわ学校読書の日」としています。向洋小では、毎月23日の週に、一斉に読書をしたり下級生に本の読み聞かせをしたりして、本とのふれあいを大切にしています。
今回は5・6年生が1年生に絵本の読み聞かせをおこないました。1年生からは、「おもしろかった。」と声があがっていました。
4月14日 1年生を迎える会
1年生の入学をみんなで温かくお祝いし迎えるために「1年生を迎える会」を開きました。
はじめに5・6年生が企画した遊びの「じゃんけん列車」や「ぐるぐる鬼」のゲームで1年生と一緒に楽しく遊びました。プレゼント渡しでは6年生から1年生に、メッセージカード入りの折り紙の箱がおくられました。自己紹介では1年生がなまえと好きなものを、前に出て紹介してくれました。好きなものの中に、意外なものがあったりして会場の笑いをさそっていました。
1年生からは「楽しかった!」「おもしろかった!」という声があがっていて、笑顔いっぱいの「1年生を迎える会」になりました。
1年生に「セイフティーコンタクトカード・ホイッスル」
穴水町山中の竹中さん(能登住建)より、1年生に「セイフティーコンタクトカード・ホイッスル」をいただきました。竹中さん、ありがとうございました。
横断歩道を渡る際などに、ドライバーからよく見えるように、黄色で反射板もついています。安全に登下校できるよう、ポケットや手提げかばんに入れておくといいですね。
4月27日には警察署員を招いての交通安全教室も開きます。
4月12日 見守り隊対面式
地域において見守り隊として活動をしていただいている皆さんとの対面式を行いました。
はじめに穴水町教育長さんや輪島警察署穴水庁舎所長さんから交通安全や防犯についてのお話があり、その後、見守り隊員の方々の紹介がありました。そして、児童代表の6年生から見守り隊員の方に「見守り隊の方のおかげで、安心して登校することができます」と、感謝の言葉が伝えられました。
警察の皆様、見守り隊の皆様、ご来校いただきありがとうございました。そして今後とも、子どもたちの見守り及び安全配慮へのご協力をよろしくお願いします。
この対面式の後は一斉下校をしました。バス停には見守り隊の方が待っていてくださり、「おかえり」「ただいま」の元気なあいさつが交わされました。
4月7日 入学式
4月7日(金)、入学式・始業式が行われました。
新たに9名の新入生を迎えて、令和5年度が本格的にスタートしました。
入学式の新入生呼名では、一人一人名前が呼ばれると「はい!」と大 きな声で返事をしていました。緊張感が漂う式となりましたが、新入生たちはしっかりとお話を聞き、立派に式に参加することができました。
3月17日 卒業式
本日、第15回卒業証書授与式を行いました。4名の卒業生たちは、来賓、保護者、在校生の見守る中、立派に卒業証書を手にしました。「別れの言葉」では在校生・卒業生がお互いにありがとうの気持ちを伝えました。合唱では在校生から卒業生へ「大空がむかえる朝」の歌とともに、祝福と応援のエールが贈られ、卒業生からは「いのちの歌」にのせて在校生や会場の関係者に「感謝」の気持ちが伝えられました。
卒業式後の5・6年教室では、1年をともにした5年生から卒業生へのお別れの手紙や、卒業生から5年生・保護者の方へのメッセージが贈られました。さらに担任から卒業生へ激励の言葉が贈られました。最後に、廊下に在校生や職員による花道がつくられ、向洋小学校から盛大に見送られました。
保護者の皆様、ご来賓の皆様には、お忙しい中ご出席いただきありがとうございました。4名の卒業生の皆さん、これまで頼もしく向洋小学校を引っ張ってきてくれてありがとうございました。これからもみなさんの活躍を期待しています!
3月9日 2年生「成長したことを発表しよう」
生活科の時間で2年生がこの1年間で成長したことや、がんばったことについて発表しました。紙芝居や新聞、ペープサートなど様々な方法でまとめて発表しました。なわとびや九九が上手にできるようになったことを発表した子たちは、その場で実演し成果を披露してくれました。他学年の児童や先生方など、たくさんの人が発表を見にきて、緊張したと思いますが、とても上手に発表することができました。
2月28日 大妻女子大 “うみいく”出前授業
2月28日(火)に大妻女子大学の先生と学生による出前授業が行われました。
3~6年生が参加し、牡蠣の心臓が動いている様子を観察しました。人間より遅い鼓動に驚いていました。他にもウニの受精卵や中居湾のプランクトンも顕微鏡で見させてもらいました。動くプランクトンに、みんな驚きの声をあげていました。
大妻女子大の皆さん、関係者の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
2月24日 6年生を送る会
2月24日 6年生の卒業を祝い、感謝の気持ちを伝えるために「6年生を送る会」がありました。
3・4年生 「鹿波獅子太鼓」
3・4年生は、6年生の門出をお祝いする気持ちをこめて、力強い太鼓を披露しました。始まる前は緊張した様子でしたが、堂々とした演奏や、かけ声は本番が一番素晴らしかったです。
1・2年生 「金のおの」
1・2年生の劇「金のおの」は「6年生に喜んでもらいたい。」そのためにどうすればいいかを考えながらたくさん練習し、本番でもその気持ちが伝わってきました。途中、繰り広げられた低学年らしくかわいらしいダンスにはみんなメロメロでした。
5・6年 「不思議なボタンと謎のエビ」
5・6年生は「卒業アルバム」から、6年間の楽しかった思い出を題材にした劇をしました。懐かしい先生方、予想外のエピソード、どれもふり返ってみれば楽しい思い出です。
全校 合奏と歌
合奏では校歌を演奏し、心を一つに演奏することができました。合唱では「ありがとうの花」を歌いました。今までのありがとうの感謝の気持ちが、歌になって会場に響きわたりました。
プレゼント渡し
最後に1年生から6年生へのプレゼントのお渡し会がありました。少し照れながら「ありがとう」と「頑張って」の気持ちを伝え、手作りの素敵なプレゼントが贈られました。
保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい時間帯にもかかわらず、多数ご参観いただきありがとうございました。おかげさまで、とてもすばらしい「6年生を送る会」になりました。
2月22日 グラウンドの遊具が新しくなりました!
2月10日から新設された遊具を使えるようになりました。最近は雨や雪の日もあり、なかなか遊ぶ機会がないようでしたが、先日ピカピカの遊具で、このとおり楽しそうに遊んでいました。けがなどしないように安全に仲良く遊びましょう。
2月17日 5・6年鋳物づくり
「ふるさと教育」として、5・6年生が学校のすぐ近くにある「中居鋳物館」で「鋳物づくり」体験をしました。体験では学校の窓から毎日見ている「ボラ待ちやぐら」や校章をデザインした鋳物を作成しました。子どもたちもうまく作ることができて、満足気な様子でした。
ご指導いただきました中居鋳物館の皆様、教育委員会の皆様ご協力いただきありがとうございました。
2月20日 星稜大学交流授業
金沢星稜大学の学生さんと5・6年生が、穴水町中居湾のよさについて、深く考えました。
ふるさとの海の素晴らしさを多くの人に知ってもらう方法を考え、グループ毎に発表しました。
牡蠣棚県学でお世話になった松村さんからのお話を聞いた後には、改めてすてきな海を大切にしたい、と児童は思いを口にしていました。
2月16日 中学校体験入学
2月16日に6年生が穴水中学校へ体験入学に行きました。
4月から同じ教室で学ぶことになる穴水小学校の6年生と一緒に、中学校の社会の授業を体験したり、中学校の先生に学校を案内をいただいたりしました。各教室での授業も見学させていただきました。向洋小学校を卒業した先輩達が立派に学んでいる姿も見ることができて、6年生は嬉しそうな様子でした。
2月13日 鹿波獅子太鼓 指導していただきました!
ふるさと学習の一環として、3・4年生は3学期から鹿波獅子太鼓の練習をしています。今年も保存会の東さん、道貫さんに教えていただきました。
2回目となる今日のご指導により、これまでのバチのさばき方に更に力強さが加わりました。躍動感溢れる太鼓となるよう、また気合いが入りました。
この成果は2月24日の「6年生を送る会」で発表します
2月9日 2年生読み聞かせ
「こぐまグループ」の家さんからモンゴルの民族楽器である馬頭琴にまつわる物語である「スーホの白い馬」の絵本の読み聞かせをしていただきました。絵本の読み聞かせの後には、馬頭琴の奏者である岩尾さんから、実際に美しい音色を聴かせてもらいました。モンゴルの大草原が想起されるような、のびやかな美しい音色で聴き馴染みのある楽曲を演奏してくださいました。子どもたちは馬頭琴の見た目やその音色に興味津々で、目を輝かせていました。
家さん、岩尾さん、ありがとうございました。
2月3日 百人一首大会
日本の伝統文化に親しみ古典への興味をもつ、という目的で校内百人一首大会をおこないました。縦割り班で、低・中・高ごとに2、3人のグループをつくり、対戦しました。
上の句を聞いただけで下の句の札をとる子も多く、緊迫した勝負となりました。結果、いぬわしチームが合計で238枚をとり、見事に優勝しました。
1月30日 授業参観、ありがとうございました
雪の心配がありましたが、授業参観・学級懇談会ができましたことに安堵しております。皆様、お忙しい中をご参観くださり、ありがとうございました。
最後の授業参観ということもあり、どの学年も親子で一緒に活動したり、子どもたちの成果発表を見てもらったり、和やかな風景でした。
1・2年生の保護者様には給食試食会に、また6年生の保護者様には中学校入学説明会に、と長時間のご来校となりました。中学校入学説明会では、たくさんのご質問やご意見をありがとうございました。
1月27日 縦割り班8の字跳び
なわとび第2弾として、縦割り班8の字跳び大会を行いました。これまでの練習の成果が試される時です。
高学年が上手にタイミングを合わせてくれるので、よく引っかかっていた低学年も別人のように上手に跳ぶことができました。担任の先生も驚いてしまうほどでした。「楽しかった~。もう終わりなの?」という低学年の声に高学年も嬉しそうでした。
結果 3分間×2回での合計回数
【1位】236回 いぬわしグループ、きじグループ
【3位】203回 ときグループ
【4位】162回 つばめグループ
雪かき、ありがとう
5・6年生の女子が登校後すぐに雪かきを手伝ってくれました。
その後、男子も合流
給食車の車庫周りや校門周りなどがみるみる間にすっきりしました。
高学年のみなさん、助かりました
ありがとうございます
1月26日 なわとび大会
寒さを吹き飛ばして、なわとび大会を行いました。
全員が3分×3の9分間、がんばりました。
【チャレンジ跳び(課題種目)】3分間で、連続で何回跳べるか
【チャレンジ跳び(自由種目)】3分間で、連続で何回跳べるか
【マラソン跳び】 3分間で、合計で何回跳べるか
これまでの歴代記録を上回るまではいきませんでしたが、各自が自己記録を更新しました。競技する者も、数を数える者も、みんなが真剣な表情でした。
高学年のチャレンジ跳びでは、二重跳びのヒュンヒュン音に圧倒されました。
こんばんはゆっくりとお風呂で足をほぐしてくださいね。
1月12日 5・6年救命訓練
1月12日 5・6年生が救命訓練を受講しました。訓練では穴水消防署の方に来ていただきました。全体で説明を聞いた後、2人1組になり順番に心肺マッサージやAEDの使い方を練習をしました。子どもたちは真剣に訓練に参加し、素早く行動していました。水消防署の皆様、ありがとうございました。
1月10日 書き初め大会
年初めの伝統行事「書き初め大会」を行いました。低学年は硬筆、3年生以上は毛筆。題目は、1年生「ふじ山」、2年生「元気にあいさつ」、3年生「友だち」、4年生「明るい心」、5年生「新しい風」、6年生「将来の夢」でした。それぞれ冬休みの練習を活かし、ペンや筆を真剣な表情で臨んでいました。
1月10日 始業式
始業式では,校長先生から,年末に全員に出されていた宿題についてお話がありました。「1 年の計は 元旦にあり」“物事は初めが大事,しかもしっかりとした計画のもと着実に行いなさいという意味”のことわざ を受けて,各自が「抱負を考える」という宿題です。子どもたちはまず友達同士で,次に先生へと,考えてき た「抱負」を伝え合っていました。「習い事に頑張りたい」「もっといろんな友達と話したい」など,一人一人 がそれぞれに,我々大人が想像する以上によく考えていて,本当に感心しました。
12月23日 終業式
令和4年度の2学期を締めくくる終業式が行われました。はじめに校長先生から「1年の計は元旦にあり」について、新年に向けて何かにチャレンジ・挑戦したり継続したりすること、抱負を決めてほしいというお話がありました。続けて、生徒指導の先生や保健指導の先生から、楽しく安全に冬休みの過ごすための約束について、お話がありました。冬休み中には、クリスマスやお正月があり、生活リズムが乱れがちです。生活のめあてを守り、楽しく過ごしましょう。3学期に元気なみなさんに会えるのを楽しみに待っています。
12月22日 ふるさと教育交流会
穴水小学校の6年生と合同で「ふるさと教育交流会」を行いました。オンライン会議通話システムを通じて互いに総合学習の成果を発表しました。本校からは5・6年生が参加し、総合的な学習の時間に調べた中居の鋳物や能登ワイン工場について発表しました。はじめは、慣れない交流方法に戸惑いを感じているようでしたが、後半は互いに打ち解け、感想などを伝え合っていました。
12月15日 いじめを考える集会
いじめのない学校を目指して、全校で「いじめを考える集会」をしました。はじめに、いじめにつながりそうな場面を運営委員会が劇で発表しました。その後、そういう場面を見た時にはどうすればよいと思うかを縦割り班で話し合い、班毎に発表しました。後半の「ハッピータイム」では、縦割り班毎に全員が楽しめる活動をしました。風船バレーやはないちもんめ、フルーツバスケット、ドッジボールなどの遊びを通して他学年との交流を深めました。
12月16日 CAP学習会 5・6年生
5・6年生とその保護者対象に、子どもの権利を基盤にした暴力防止教育、CAPプログラムのワークショップ(参加型学習会)が行われました。
「安心・自信・自由」の子どもの権利を伝えられた子どもたちは、自分自身を大切にする心、そして相手も大切と思う心をもって強く生きていくことについて、深く考えていました。
まるおかクリニックの丸岡先生をはじめ、「CAPのと」からお越しいただいた6名の皆様、ありがとうございました。
12月9日 1・2年生 親子行事(草木染め体験)
1・2年生の親子行事で草木染めの体験学習をしました。ハンカチをたたみ、模様が出るように割りばしや輪ゴムを使ってしばりました。「漆液→媒染液→漆液→媒染液」の順に付け、ぐるぐる混ぜました。最後に水で洗いハンカチを開くと、きれいな模様が現れ、子どもたちも感動した様子でした。
ご指導いただいた新谷様、ありがとうございました。保護者の皆様もお忙しい中をご参加くださり、ありがとうございました。
12月8日 5・6年生 平和学習
北陸朝日放送が、戦争の記憶を若い世代につなぐことを目的としたオンラインの授業を開き、穴水小6年生、5・6年生が参加しました。授業では、穴水町麦ケ浦に建設されていた水中特攻基地について学びました。自分たちの住む地域に戦争に関連した施設があった、ということを知りました。いつもと異なる環境で少し緊張した様子でしたが、最後には「もし、基地が完成していたらどうなっていましたか?」とオンラインの画面越しに質問する姿もみられました。
12月5日 3・4年生 「あえのこと」見学
ふるさと教育の一環で3・4年生が穴水町藤巻で行われた「あえのこと」を見学させてもらいました。「あえのこと」は目が不自由とされる神様を案内し感謝を伝える神事で、家に招いた神様を今年収穫された米や野菜でもてなします。見学した児童は「神様を本当に案内している感じがして、すごいなと思った。」と、“田の神様”がその場にいるかのように振る舞う不思議な光景に感動した様子でした。
12月2日 薬物乱用防止教室
5年生を対象とした薬物乱用防止教室が行われました。本校の薬剤師さんから、お酒やたばこが心と身体に及ぼす影響を始め、未成年飲酒や喫煙の危険性などについて教えていただきました。身近にある薬物の体に及ぼす悪影響や恐ろしさ、依存性の高さについて、改めて学ぶことができました。
12月2日 浄水場見学
4年生が社会科授業の一環で上野浄水場の見学に行きました。浄水場の中を説明を受けながら見学し、水を取り入れる場所や、水の汚れを段階的に濾過していく施設を順番に見せていただきました。話を聞き終えると、子どもたちから事前に考えてきた質問をしたり、見学をしてみた感想を発表して学習を終えました。
お世話になりました浄水場施設の皆様、ありがとうございました
12月2日 警察署見学
3年生が社会科の学習で、輪島警察署穴水庁舎に見学に行きました。見学では地域の安全を守る警察官の仕事や設備などのお話を聞かせてもらいました。また、警察の方のベスト・制帽を着用させてもらったり、パトカーに乗車させてもらい、子どもたちも大喜びの様子でした。輪島警察署穴水庁舎の皆様、ありがとうございました。
11月22日 租税教室
穴水町税務課の方を講師にお迎えし、6年生が「租税教室」を実施しました。クイズやアニメDVDを通じて、税金やその使われ方について楽しく学びました。子どもたちでも身近に感じられる税金のお話や、納めなければならない税金の種類について学習し、税金がみんなのために使われていることを知りました。また、一億円のレプリカ実際に手にした児童は「けっこう重い!!」と驚いた様子でした。穴水町税務課の皆様、ありがとうございました。
11月21日 車いす体験・講演会
穴水町ライフサポートセンターの皆様をゲストティーチャーとしてお招きし、社会福祉や車椅子介助についての出前授業を開催していただきました。小さな段差を車いすを押して越えたり、マットの上で車いすを押したりする介助体験を行いました。授業後には福祉の標語とイラストを描いた、ポスターやポストカードなどを作りました。穴水町ライフサポートセンターの皆様、ありがとうございました。
11月16日 消防署見学
社会科の授業で、3年生が穴水消防署へ見学に行ってきました。消防署では、まず隊員の方が署内の案内をしてくれました。次に防災無線の仕組みや消防隊員が出動するまでの流れについて説明を聞きました。他にも救急車の中を見学させてもらったり、消火服の早着替えの様子も見せてもらいました。この見学で消防士の皆さんが、日々たくさんの工夫と努力をされていることに気付くことができました。
11月15日 文化庁巡回事業 -本公演-
文化庁巡回事業で東京芸術座の「パンプキンー模擬原爆の夏ー」を観ました。アメリカが原爆の練習のために落としていた「パンプキン」という爆弾を通して戦争について考えるお話です。少し難しい内容でしたが、キャストの方が小学生でもわかりやすいように演じてくれたので、子ども達も楽しみながら鑑賞することができました。5・6年生はワークショップで練習したダンスや劇で参加し、一緒に公演を盛り上げてくれました。東京芸術座の皆様、心に残る公演をありがとうございました。
11月15日 カキ棚見学(3・4年生)
11月15日(火)に中居のカキ棚の見学をしました。船に乗せてもらい、実際にカキを養殖している所まで連れて行ってもらいました。船に初めて乗った子たちは、怖がりながらもカキの赤ちゃんを見て驚いていました。この学習体験を生かし、穴水のカキを広めるための絵を描きます。絵はポストカードになるので楽しみにお待ちください。
11月10日 町たんけん
2年生が、生活科の学習で「町たんけん」に行きました。自分達が住んでいる町は、どんな景色でどんな施設があり、人々がなにをしているのかを調べに行きました。事前に調べておいた、近くの工場や施設の方々に、どんなお仕事をしているのかインタービューをしました。インタビューにご協力いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
11月8日 ふれあいタイム(ハロウィンパーティー)
今回のふれあいタイムは、「校内かくれんぼスタンプラリー」でした。10月末に実施できなかったハロウィンパーティーも兼ねており、ユニークな衣装に身を包んだ子供たちが、校内に隠れている運営委員を探しました。見事、みつけることができるとスタンプを押してもらえるという、楽しいゲームでした。
11月4日 3・4年生親子行事
11月4日の学校公開に合わせ3・4年生の親子行事「ミニお祭り大会」を開催されました。体育館に射的やスーパーボールすくい、くじびき等のお店がならんで、子どもたちも、とても楽しそうにしていました。型抜きには、真剣に親子でチャレンジする姿も見られました。保護者の皆様、ありがとうございました。
11月1日 器械運動交歓会(3・4年)
11月1日(火)に穴水小学校で器械運動交歓会がありました。穴水小学校に到着してすぐは子ども達も慣れない場所でとても緊張した様子でした。しかし、演技が始まると、大きな声で返事をしたり、決めのポーズをきっちり決めたり、とても堂々としてかっこよかったです。いい経験になったと思います。よく頑張りました!
10月28日 マラソン大会
10月28日。心配していた天候にも恵まれ、『校内マラソン大会』を開催しました。体育の時間の他、朝や休み時間も走る練習を重ねてきた子ども達。全員立派に完走しました。後半の苦しいところも、沿道の皆様の応援を受け、一生懸命頑張る姿がみられました。子どもたちの安全を見守って下さった地域の安全ボランティアや警察署の皆様、沿道よりあたたかい声援を送ってくださった地域の皆様や保護者の皆様、本当にありがとうございました。
10月27日 ふれあい集会(3・4年)
今月の『ふれあい集会』では3・4年生が器械運動の発表をしました。マット、跳び箱、鉄棒の3種目で体育の授業に技を練習してきました。集会ではその成果を発揮し、どの子も堂々と演技することができました。11月1日(火)には、穴水小学校で器械運動交歓会が行われます。がんばる子どもたちの様子をぜひ、ご参観ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19   | 20 2 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
給食日記
2月14日(金)の給食
❤バレンタイン行事食❤
・ウインナーピラフ
・ハートのコロッケ
・コンソメジュリアン
・チョコプリン
・牛乳
今日は、バレンタインの行事食です。ハートのコロッケに、ハートのチョコプリンとかわいいメニューになりました。子どもたちは、コロッケを半分に割って、「あー失恋したー!」と盛り上がっていました(* ´艸`)
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。