イルカに会える小学校
ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★
向洋小学校 日誌
「シイタケ」を収穫して、調理しました。
6月6日穴水町家庭教育支援事業及びこども里活まなび事業を受けて,5年生19名が,シイタケの菌うち体験をしました。
本事業の目的は,「学校と家庭や地域が連携することにより,子どもたちのコミュニケーション力や感謝の気持ちの育成,また,自らの体験を通じて学び機会を設けることで,ふるさと穴水への誇りや愛着を育む」ことです。
いよいよ収穫の時期です。「のとてまり」までもいきませんが、大きく育ってくれました。
本日、子どもたちが育ててきた「シイタケ」を使用し、調理実習をする日です。
まず、金沢から来られた日本きのこセンターの平野さんから、シイタケの栄養について話を聞きました。
数々あるきのこの中でも、シイタケは栄養度が高く、癌にも効き目があり、また骨を丈夫にしてくれるそうです。
次に、各班に分かれ自分たちの立てた献立表に基づき、味噌汁、シイタケのバターいためなどを調理しました。
子どもたちの嫌いランキングにもある身近な食材「シイタケ」を,上手に調理できたかな。この調理実習を経て,シイタケに対する愛着が一層高まればいいですね。
0
風邪に注意!
少しずつですが、風邪をひいて休む児童が出てきました。
12月の保健目標は、「かぜを予防しよう!」です。
①手を洗う
②うがいをする
③マスクをつける
④はやくねる
⑤バランスのよい食事
以上の5つの行動で、風邪予防に心がけましょう!
0
「あえのこと」
国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されている農耕儀礼「あえのこと」が5日、奥能登各地で行われました。
本校4年生7名も、今年度行っている「穴水町ふるさと教育」の一環として参加しました。本校4年生を含む穴中生、穴高生14名は、穴水町藤巻の森川さん宅へ行き、「あえのこと」の行事を見学し、奥能登の伝統を学びました。
雪の降る中、水田から迎え入れた田の神様を山海の幸やお風呂で丁重にもてなし、今年の実りに感謝を捧げる様子を見学した子どもたちは、大変貴重な体験をしました。
また、4年生の保護者も参加し、子どもたちと一緒に伝統の行事に触れ合いました。参加お疲れ様でした。
この貴重な体験が、いつまでもいつまでも子どもたちの心に残ることを願います。
0
インフルエンザ注意
例年よりも早く日本各地にインフルエンザ感染のニュースが入っています。昨日から一気に寒くなり終末は雪模様だということです。
インフルエンザに十分注意していただきたいと思います。
以下は、インフルエンザにかからないための対応策です。
〔正しい手洗いをこまめに行う〕
外出後や食事の前、トイレの後など、こまめに手を洗うことが大事です。しっかり洗っているつもりでも、洗い残しが多ので注意しましょう。
〔家に帰ったらうがいをする〕
手洗いとうがいが一番の特効薬です。
〔せきエチケットを守る〕
せき、くしゃみをするときは、周囲の人から顔をそらしましょう。
せき、くしゃみをするときは、口や鼻をティッシュなどで覆いましょう。
マスクを着用しましょう。マスクは正しくつけよう
〔こまめな水分補給や加湿器を活用する〕
空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。乾燥しやすい室内では、こまめな水分補給とともに加湿器の使用も効果的です。
〔体調管理をしっかりする〕
体の抵抗力をつけるために、栄養バランスのとれた食事に気を配り、睡眠時間をしっかりとり体調管理をしましょう。
【インフルエンザにかかったら】
感染拡大を防ぐため、学校保健安全法で
「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで」が原則的なインフルエンザによる出席停止期間と定められています。「発症」とは「発熱」の症状が現れた日をさします。
発症後3日以内に解熱した場合は、6日目(最短)に登校することになります。
参考にして下さい。
0
3年生 きびだんご作りに挑戦
今日は,待ちに待ったきびだんごづくりの日です。
3年生は,今年の春からきびを育ててきました。このきびがどんな風にして団子になるの
3年生は,今年の春からきびを育ててきました。このきびがどんな風にして団子になるの
かずっと興味を持っていました。今日は,その課題を解決できるとてもすてきな日になりま
した。
沖波きび加工組合から二人の先生をお招きして,きびだんごを作りました。残念ながら
沖波きび加工組合から二人の先生をお招きして,きびだんごを作りました。残念ながら
今日は,きびからきび粉を採ることはしませんでしたが,先生が用意して下さったきび粉で
団子を作りました。
今までにきびだんごを作った子どもは一人もいません。生まれて初めての挑戦に子ども
今までにきびだんごを作った子どもは一人もいません。生まれて初めての挑戦に子ども
達は真剣に取り組みました。
0
急に冬が~大嵐~
昨晩暴風警報が発令され、台風並みの風が吹き荒れています。朝も子どもたちの登校を邪魔するように、容赦なく強風が吹いていました。
バス停前には、朝降ったアラレが少しですが積もっていました。強風の中にも子どもたちは、積もったアラレに興味津々です。毎日子どもたちの素直な気持ちに触れ合うことができとても楽しいです。強風に負けず子どもたち全員が登校してくれました。
これからますます寒くなります。各ご家庭で、体調の管理をお願いします。先ずは、睡眠時間を確保して下さい。
0
師走
今日から12月です。比較的暖かい朝となりました。子どもたちは元気に登校してくれました。このことが一番嬉しいことです。
1年の最後の月である12月。
日本ではこの12月を師走(しわす)と呼びますがこれは一体どういう意味なのでしょうか?
師走とはもともと旧暦の12月を指す言葉で、具体的には12月下旬から2月上旬ごろを指す言葉になります。そして気になるその師走の意味についてですが、実はこの師走という言葉にはいくつかの説がありまだはっきりしないことが多く正確にはわかっていないそうです。
「師」の意味には、「御師」「お坊さん」「先生」などの説があります。
現代風に「先生」で12月を表してみましょう。
12月は日頃落ち着いている学校の先生も忙しく走り回る月だというところからきた説です。
学期末は学校の先生にとってはテストの作成・採点、成績処理、行事などとてもいそがしい月であります。となれば、子どもたちも同様に忙しくなります。特に年末は、学校以外のことでもやらなければならないことが沢山ありますね。
子どもたちにとっては大切な「まとめ」の時期です。自分を見失うことなく12月を乗り切って欲しいと思います。また、学校では、大切な子どもたちのためにも、職員一同協力して教育活動にあたっていきますのでよろしくお願いします。ご家庭でも励ましの言葉をかけて下さい。
全校朝礼がありました。校長先生、高山教諭から2学期を振り返り、「成長した自分に気づこう」「2学期のまとめをして次につなげていこう」などのお話がありました。
学校玄関前にサザンカが咲いています。冬の寒さに負けず美しい花を咲かせています。子どもたちもこの花のように、寒さに負けず美しく輝いて欲しいですね。
0
読書の日
子どもの読書活動は、「子どもが、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないもの」(「子どもの読書活動の推進に関する法律」第二条)であり、社会全体で子どもの読書活動を推進するための環境整備の充実等が求められています。
そこで石川県では、毎月23日を「いしかわ学校読書の日」とし、全校一斉朝読書など、学校における読書活動を活性化するための取組を年間を通して展開しています。
本校では、毎日8:10から10分間朝読書に取組とともに、毎月23日の含む週を「読み聞かせ習慣」とし、朝読書の時間に職員等が各学年へ行って読み聞かせをしています。職員だけではなく、毎月本校の保護者である幽経さんが読み聞かせに来ていただき、子どもたちは心待ちにしています。また、図書館補助の山辺さんも今月は参加して下さいました。子どもたちが、読書の楽しさを少しで感じ取ってくれればいいですね。
保護者の皆様には、週末のファミリー読書のご協力を今後もよろしくお願いします。
0
和菓子作り
キャリア教育の一環として、若年技能者人材育成支援等事業に係る「出前ものづくり講座」が実施されました。金沢市小立野のものづくりマイスターであり和菓子職人である橋爪孝志さんが、講師をされ、4年生に和菓子の作り方や和菓子の秘密についていろいろ教えて下さいました。
和菓子の素晴らしさは、美味しいことはもちろん見た目の美しさにあります。特に季節の詢を題材にした和菓子は、昔から花鳥風月などを身近に感じ大切にしてきた日本人の心を映し出しているようです。
4年生は、和菓子作りを通して職人の技術の素晴らしさに出会うとともに、日本の素晴らしさにも出会いました。きっといつまでも4年生の心に残る経験だったでしょう。もしかしたら将来向洋小から和菓子職人が登場するかもしれませんね。
※向洋小フォトアルバム
0
ふれあいタイム・ふれあい集会
昨日昼休みにふれあいタイムが行われました。各鳥グループ(縦割り)で、大縄に挑戦です。全学年の息が合わないと、なかなか上手くいきませんが、6年生が上手くリードし徐々に飛べる回数が増えてきました。
今日は、ふれあい集会でした。2年生の学習発表会です。何度となく練習を重ねていたのですが、いよいよ今日は本番です。
リコーダーで「小ぎつね」を演奏し、その後は全校へ「漢字クイズ」です。何よりも練習の成果が発揮できたことは素晴らしいです。「漢字クイズ」では、1年生から6年生まで楽しみながら意欲的に答えていたのが印象的です。みんなが楽しんでくれて良かったですね、2年生!
集会の前に、数々のコンクール等の表彰式を行いました。学校内外で向洋小の子どもたちはこの2学期よく頑張ってくれました。
0
来場者
5
1
5
4
3
9
3
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1 3 | 2   |
3 1 | 4 1 | 5   | 6 1 | 7   | 8 1 | 9   |
10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30 1 |
リンクリスト
QR コード
※※ このQRコードで
このホームページの
アドレスが登録できます。
登録すると、
携帯からのアクセスが
可能になります。
向洋小の あいことば
朝日の中のボラ待ちやぐら
ご連絡先
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
給食日誌
給食日記
11月23日(金)の給食
・ごはん
・ふくらぎの塩こうじ焼き
・あいまぜ
・めった汁
・牛乳
11月24日は「和食の日」です。それにちなんで今日は和食を提供しました。ふくらぎは石川県でよく水揚げされる魚です。塩こうじに漬け込んで焼いたので、臭みがなく食べやすく仕上がりました。
あいまぜは、石川県に伝わる郷土料理の1つです。だいこん、にんじん、ごぼう、油揚げを炒めて甘辛く味付けしました。
また、給食時間には「勤労感謝の日」にちなんで、調理員さんの仕事の様子を紹介しました。普段見ることのできない調理場の様子にみんな興味深々でした。苦手な子の多い和食ですが、調理員さんに感謝の気持ちをもって食べてくれたと思います。
0
鳳珠郡給食レシピのご紹介
夏休み作品
鹿波椿茶のウェブサイト
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
新着
ステキな向洋っ子
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。