イルカに会える小学校
ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★
向洋小学校 日誌
町ミニバス大会
向洋チームとして町のミニバス大会に男女各1チームずつエントリーしました。
結果は、男女そろって準優勝の好成績。優秀選手賞として男女各1名も選ばれました。
試合は、男女とも初戦で白熱した好ゲームを制して波に乗り決勝へのコマを進めます。
決勝の相手はAチーム。残念ながら敗れましたが、6年生を中心に最後まであきらめることなく全力を出し切りました。交代した4年生・5年生も大変よく頑張りました。
保護者の皆様には、送迎や長時間の応援、誠にありがとうございました。
向洋小フォトアルバムにもアップしましたのでご覧下さい。
0
評価問題テスト
3年生と5年生が県の評価問題テストに頑張りました。(県全体で実施)
これに向けてそれぞれ努力をしてきました。良い結果がでてほしいと思います。
この頑張りは、今後(4年生や6年生)にとっても大きな力になります。
0
かがや木成長中!
2階廊下の掲示板かがや木が今、ぐんぐん成長中です。
卒業する6年生へ下級生からの心温まるメッセージが集まってきています。
◎◎さんへ・・・・・・・・・・・△△より
~してくれてありがとう
など、読んでる方もうれしくなるメッセージです。
これからもっともっと大きなかがやく木になっていくことでしょう。
0
自学ノートその後・・・
2月も後半です。自学ノートの取組その後をお知らせします。
本日現在、合計で253冊(一人当たり3.9冊)です。
なんとか一人当たり平均4冊を超えたいものです。
【今までのデータ】11月18日:167冊(一人当たり2.6冊)12月3日:183冊(一人当たり2.9冊)
1月21日:219冊(一人当たり3.4冊)
3学期もあと残り一ヶ月です。
ご家庭でも、励ましのお声かけをお願いします。
0
お別れ式
高尾先生の今年度の勤務が今日で終了となります。
高尾先生は、エマ先生と一緒に外国語活動でお世話になりました。
感謝と今後のご健勝の気持ちを込めて大きな拍手でお別れしました。
高尾先生は、エマ先生と一緒に外国語活動でお世話になりました。
感謝と今後のご健勝の気持ちを込めて大きな拍手でお別れしました。
0
ふれあいタイム
ふれあいタイムでは、始めに縦割り班別、最後に学年別で8の字跳びをしました。
学年別8の字では、練習の後いよいよ体育館中央で本番です。
1年生から順番に6年生まで跳びます。
みんなで数え合う姿、跳び終えた学年へ頑張ったねの拍手する姿がとてもよかったです。
微笑ましくて心温まる雰囲気が体育館いっぱいにあふれていました。
0
あいさつ運動
「おはようございます!」今週は縦割り班での朝のあいさつ運動週間です。
寒い時期ですので、児童玄関前廊下での実施です。
元気な挨拶が校舎内全体に広がり気持ちよく一日のスタートが切れます。
0
漢字コンテスト
1限目に今年度最後の全校漢字コンテストが実施されました。
今日は、全員が一生懸命コンテストに臨みました。
先生方は、即日丸つけを行いました。結果は、来週はじめに子ども達へ渡されます。
0
風邪情報
保健室前に風邪情報がグラフで掲示されています。今の所は、ひどく流行ってはいませんが、油断大敵です。
近くには、インフルエンザで学級閉鎖の学校もあります。ご家庭で今一度次のような予防対策をよろしくお願いします。
①帰宅後の手洗い・うがいの励行 ②大勢人の集まる場所への外出はできれば避ける。
③咳やのど痛、また予防のためにマスクをつける。④早寝・早起き・朝ご飯を基本に規則正しい生活リズムを続ける。
⑤風邪かなと思ったら早めに病院で診察をうける。
近くには、インフルエンザで学級閉鎖の学校もあります。ご家庭で今一度次のような予防対策をよろしくお願いします。
①帰宅後の手洗い・うがいの励行 ②大勢人の集まる場所への外出はできれば避ける。
③咳やのど痛、また予防のためにマスクをつける。④早寝・早起き・朝ご飯を基本に規則正しい生活リズムを続ける。
⑤風邪かなと思ったら早めに病院で診察をうける。
0
あえのこと見学(4年生)
4年生があえのこと見学に行ってきました。
年末に招いた“田の神様”を田んぼに送り出す「田の神送り」を見学させていただきました。
子ども達は、真剣に家主さんの一挙一動を見守っていました。
奥能登に伝わる伝統行事を間近に見ることができ子ども達は大変貴重な体験になりました。
お世話頂いた町教育委員会、そして家主のご家族の皆様に心から感謝申し上げます。
様子をフォトアルバム(あえのこと)にアップしました。
0
たこあげ(1年生)
1年生が図工で作った「ぐにゃぐにゃ凧」を校舎前で上げていました。
どの凧も高く勢いよく上がり、中には校舎二階より高く上がった凧もありました。
風は少し冷たく感じましたが、1年生の歓声で周辺が明るく元気になりました。
0
漢字検定
午後、本校を会場として漢字検定が実施されました。
受験級は10級から2級。受験者は保護者さんも含め46名でした。
全員が日頃の練習成果を発揮しようと全力で問題に挑んでいました。
受験者全員の合格を心からお祈り申し上げます。お疲れ様でした。
受験級は10級から2級。受験者は保護者さんも含め46名でした。
全員が日頃の練習成果を発揮しようと全力で問題に挑んでいました。
受験者全員の合格を心からお祈り申し上げます。お疲れ様でした。
0
ふれあい集会(6年生・給食委員会)
4日(木)に今年度最後のふれあい集会が開かれました。
発表は、6年生と給食委員会です。
6年生は、めあてを「はっきりとした声を出す」「音をきき合いながら演奏する」としました。
アコーディオン、リコーダー、鍵盤ハなどを使い「三丁目の夕日」を見事に演奏しました。
また、福沢諭吉の詩の暗唱も大変上手でした。
感想は、「6年生はすごい」「6年生みたいになりたい」等輝るメッセージが多かったです。
給食委員会は、「早寝・早起き・朝ご飯」の大切さを劇化して表現しました。
笑いあり感心ありで、生活リズムの大事さがしっかり心に残る内容でした。
感想は、「実行したい」「大切さがわかった」等発表の意図が十分に伝わったようです。
0
校長先生あのねボックス
節分までの「心のオニ退治ボックス」に代わり「校長先生あのねボックス」の登場です。
これは、うれしかったこと・がんばったこと・困っていることなど何でもOKのボックスです。
設置されると、さっそく嬉しそうにメッセージをボックスに入れる子もいました。
ことわざ・熟語検定や自学丸付け、そしてあのねボックス。
校長先生は、「たくさんの子ども達と交流ができたらいいですね」と期待しているそうです。
0
外国語
外国語(5年教室)を覗いてみました。
エマ先生と一緒に、いい発音で次の英文を口ずさんでいました。
What do you study on Monday?
「あなたは、月曜日に何を勉強しますか?」
I study japanese. and I study science.
「国語を勉強します」 「理科を勉強します」
など、今日は、時間割の発音がメインだったようです。
エマ先生と担任が協力して掲示物や大型テレビを使って上手に教えています。
子ども達もとても楽しそうです。英語に十分に親しんでいるようです。
0
すききらいしないで食べよう
6限目 2・3年生を対象に食育の授業がありました。指導は、栄養教諭さんです。
今日のテーマは、『すききらいしないで食べよう』です。
最初に好きな食べ物きらいな食べ物とその理由を書きました。
好きな理由は、おいしいから。きらいな理由は、まずいから(にがいから)
次に今日の給食材料を3つ(黄・赤・緑)にグルーピングしました。
これによりバランスのよい食事の大事さをつかんだようです。
最後の感想を紹介します。
・朝昼夜ちゃんと食べたい ・バランスよくしっかり食べたい ・好き嫌いせず食べたい
・嫌いなものも頑張って食べたい ・野菜も食べたい ・姿勢もよくして食べたい
0
全校朝礼
2月の全校朝礼がありました。
校長先生からは、
① 2月3月の2ヶ月間元気に頑張ってほしい。
② 心のオニ退治について、心の弱さを受け止め前向きに過ごそう。
の2点のお話がありました。
生徒指導の先生からは、
①2月のめあては、よい所を見つけよう。(自分・友達・家族・向洋小・地域など)
②3あ(あいさつ・あきらめない・あとかたづけ) + あんぜん
についてのお話がありました。
寒い中でしたが、子ども達はしっかりと聴いていて感心しました。
保護者・地域の皆様へ 2月もどうぞよろしくお願い致します。
0
なわとび大会
2・3限目になわとび大会が行われました。休校のため、今日まで延期されていました。
皆、練習不足を感じさせない元気な跳び方で頑張りました。
保護者や公民館館長さん達も応援に来てくれました。
最後の8の字跳びでは、チームワークよく跳ぶ姿に感動したとおっしゃっていました。
フォトアルバム(なわとび大会)アップしました。
0
おかえりなさい!
二日間のスキー体験学習を終えて、5・6年生が帰ってきました。
最後に、運転手さんや指導者のお父さん方にもしっかりとお礼を言えました。
5・6年生、おかえりなさい。そして、お疲れ様。

活動の様子をフォトアルバムにアップしました。
0
頑張る4年生!
スキーのため5・6年生がいないので、今日は、4年生がリーダーです。
図書・放送・掃除・下校当番の仕事もとても立派に役割を果たすことができました。
4年生の皆さん、明日もう一日、よろしくお願いしますね。
0
来場者
8
0
4
2
2
2
5
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 1 | 2 1 | 3 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 2 | 9 3 | 10 2 | 11 2 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 2 | 17 1 | 18 3 | 19 |
20 | 21 | 22 2 | 23 2 | 24 1 | 25 4 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 2 | 2 1 | 3 |
リンクリスト
QR コード
※※ このQRコードで
このホームページの
アドレスが登録できます。
登録すると、
携帯からのアクセスが
可能になります。
向洋小の あいことば
朝日の中のボラ待ちやぐら
ご連絡先
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
遠藤関の母校です!
給食日誌
給食日記
4月25日(金)の給食
・ごはん
・きびなごフライ
・のり酢あえ
・みそおでん
・牛乳
今日の給食は、「みそおでん」です。だいこん、じゃがいも、にんじん、しいたけ、いんげん、鶏肉、厚揚げ、こんにゃくが入っています。じゃがいもは新じゃがが納品されたので、ホクホクでおいしかったです。
0
鳳珠郡給食レシピのご紹介
夏休み作品
- slide 1 of 50, currently active
- slide 2 of 50
- slide 3 of 50
- slide 4 of 50
- slide 5 of 50
- slide 6 of 50
- slide 7 of 50
- slide 8 of 50
- slide 9 of 50
- slide 10 of 50
- slide 11 of 50
- slide 12 of 50
- slide 13 of 50
- slide 14 of 50
- slide 15 of 50
- slide 16 of 50
- slide 17 of 50
- slide 18 of 50
- slide 19 of 50
- slide 20 of 50
- slide 21 of 50
- slide 22 of 50
- slide 23 of 50
- slide 24 of 50
- slide 25 of 50
- slide 26 of 50
- slide 27 of 50
- slide 28 of 50
- slide 29 of 50
- slide 30 of 50
- slide 31 of 50
- slide 32 of 50
- slide 33 of 50
- slide 34 of 50
- slide 35 of 50
- slide 36 of 50
- slide 37 of 50
- slide 38 of 50
- slide 39 of 50
- slide 40 of 50
- slide 41 of 50
- slide 42 of 50
- slide 43 of 50
- slide 44 of 50
- slide 45 of 50
- slide 46 of 50
- slide 47 of 50
- slide 48 of 50
- slide 49 of 50
- slide 50 of 50
鹿波椿茶のウェブサイト
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
新着
ステキな向洋っ子
素敵な向洋っ子
挨拶が相手に伝わっています!
交通安全教室に来られた警察官の方が、「向洋小学校へ来ると清々しい気持ちになります。」とおっしゃってくださいました。児童が進んで、気持ちのよい挨拶をしてくれるからだそうです。
挨拶の「挨」は、相手に心を開く。「拶」は、自分から近づく、という意味があります。 人は一人では生きていけません。人と人との間(関係)があって、人間らしく生きていけます。
これからも、素敵な挨拶ができる向洋っ子になって☆いと思います!