イルカに会える小学校
ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★
向洋小学校 日誌
スキー体験学習出発
5・6年生は、8時過ぎ白山市へ向けて元気に出発しました。
午前中は移動、午後1時よりスキー活動の予定です。
ご多忙の中、指導者として同行いただく保護者の方々には、本当にありがとうございます。
二日間、よろしくお願い致します。
0
明日は通常通りです。
(写真は、職員作業で学校下歩道の除雪作業の様子)
この二日間、大雪のため休校とし、保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけしました。
明日は、通常通り授業を行います。(5・6年生はスキー合宿です)
最新情報として、バスも明日には通常運行できると連絡が入りました。
明日は、子ども達の登校を職員一同、心待ちにしています。
0
明日の予定
本日は、大雪のため休校とさせていただきました。
保護者の皆様にはご協力ありがとうございました。
明日は、通常日課と致します。
明朝は、安全に気をつけて登校させて下さるようお願い致します。(メール配信済み)
20時に予定を変更して明日26日(火)も臨時休業と決定しました。
理由は、雪でバス路線が復旧できないと連絡があったためです。(メール配信済み)
0
手洗いチェッカー
2・3年生が、保健室の先生と手洗いについて学習をしました。
手洗いチェッカーを使い、一人一人の手洗いの様子を観察しました。
これにより、どの部分に汚れが残りやすいかまた自分の手洗いはどうかなどがわかります。
今、学校ではインフルエンザ対策として手洗い・うがい、換気など呼びかけています。
ちょうどこの時期に自分たちの手洗いについて深く考える良い学習となりました。
0
2月の行事予定更新
(校舎前にもうっすらと雪が積もりました)
2月の主な行事予定を更新しました。
都合により変更される場合もあります。ご了承をお願いします。
(左のカレンダーからご覧下さい)
0
自学ノート山積み③
冬休みを終えて1月に入り、自学ノートの取組も加速がついてきています。
現在、合計で219冊(一人当たり3.4冊)です。ついに平均3冊突破
【今までのデータ】
11月18日:167冊(一人当たり2.6冊)12月3日:183冊(一人当たり2.9冊)
3学期も、校長先生が一人一人のノートに目を通す
1~3年生(火・水) 4~6年(木・金)
ご家庭でも、励ましのお声かけをお願いします。
0
保育所との交流会
3つの保育所の年長さん17名が来校して1年生との交流会を行いました。
今日は、1年生がすてきなお兄さん・お姉さんになって活動していました。
学校案内や発表もとても上手で分かりやすかったです。頑張りました。

0
標準学力調査終了
ご案内の通り、18~19日の二日間、校内で学力調査(市販)を実施しました。
教科は、1~2年生:2教科(国・算)、3~6年生:4教科(国・算・理・社)です。
どの学年も真剣に全力で問題と向き合っていました。
この時期に各学年での学習状況を確かめ、来年度に備えること目的としています。
苦手な単元や教科については、学校や家庭での補充学習を予定します。
業者へ発送し採点されて返送されますので、各家庭への返却は暫くお待ち下さい。
※向洋小生徒指導便り『HAPPYの四つ葉』第4号を発行しました。
0
かぶら寿司(出来上がり)
先週末に本漬けしたかぶら寿司がいよいよ出来上がりました。
今日、5年生がパック詰めや小分けにしてから最後に自分たちの作った寿司を食べました。
皆、「おいしい!」といいながら完食したようです。
7人は、今日、お持ち帰り用のパックを嬉しそうに持ち帰りました。
0
かぶら寿司(本漬け)
午前中、5年生は、先日下漬けしたかぶら寿司の本漬け作業を行いました。
今日の主な作業は、次の①~④です。
①塩さばを挟む ②かぶらを並べる ③酢・人参・柚子・なんばを入れる ④重石をのせる
曽良からお二人の先生に来校いただき、作業はとてもスムーズに進みました。
子どもたちは、後片付けまでも大変頑張り、二人の先生からも誉めてもらいました。
このまま3~4日おくそうです。出来上がりがとても楽しみです。
かぶら寿司本漬けフォトアルバム
0
租税教室(6年生)
6限目に6年生を対象に租税教室が開かれました。町の税務課の方が今日の先生です。
内容は、①税に関するアニメのDVDを視聴 ②アニメ視聴後の感想発表
③1億円の札束(レプリカ)体験 ④税に関する○×クイズ
解説や説明が身近な例を用いてとてもわかりやすく子ども達にも好評でした。
お家で是非、子ども達の話を聞いてあげてください。
0
不審者対応訓練
2限目に不審者対応訓練を行いました。
設定は、3階の普通教室に不審者が侵入するでした。
避難指示から数分で、児童・職員とも安全に避難することができました。
体育館では、以下の2つの訓練をしました。
①いかのおすしの特に「お」(大声)と「す」(素速く逃げる)の練習
②ランドセルを押さえられても自力で逃げる練習(「お」と「す」を忘れず)
この体験的訓練は、子ども達にも好評でしっかりと意識して訓練ができていました。
また、職員も誘導や警察への連絡等早く・正確に行動することができました。
0
かぶら寿司(下漬け)
5・6時間目に5年生(7名)がかぶら寿司作りに挑戦しました。
ふるさと事業の一つで、畠中先生に教えていただきました。
今日の作業は、下漬けです。(切る・皮をむく・塩もみ・重石をのせる)
慣れない作業もありましたが、仲間と協力して頑張りました。
0
書き初め大会
2~3限目、各教室で書き初め大会をしました。
1~2年生は、硬筆。3~6年生は、毛筆で練習の成果を出し合いました。
どの学年もとても上手な作品が多かったです。
作品は、早速2階図書室前に展示してました。
15日(金)まで展示しますので、どうぞご自由にご覧下さい。
0
3学期始業式
全校児童64名が元気に登校し始業式ができたことを嬉しく思います。
式では、校長先生から以下のようなお話がありました。
①一年の計は元旦にあり・・・3学期のスタートにしっかりと目標を持ちましょう。
②3学期は、「まとめ」と「準備」・・・学習や生活のまとめをして次の学年の準備をしよう。
③見猿・聞か猿・言わ猿・・・友達関係では、人の悪い所ばかり見ない。
友達からの悪い誘いは聞かない。
友達の悪口は言わない。
◎姿勢良く前を見て頷きながらしっかりと聴ける子が多くなっています。
保護者、地域の皆様、3学期もどうぞよろしくお願い致します。
0
明日から3学期
明日からいよいよ3学期が始まります。
各ご家庭では、新学期の準備で忙しいことと思います。
明日の始業式には、全員が元気な顔で会えることを楽しみにしています。
それでは、明日の主な予定をお知らせします。
いつも通りに登校
1限目 朝掃除、3学期始業式
2~3限 書き初め大会
3~5限 おさらいテスト
14:40 体育館集合一斉下校
もう一度、明日の持ち物のご確認をお願いします。
0
ことわざ&四字熟語検定
先生方が、3学期のことわざ検定に向けて準備を進めています。
3学期は、おさらい検定として1~2学期にしたものを再び行います。
予定として、1月はことわざ、2月は四字熟語です。
3学期第1回の検定は、1月15日(金)スタートです。
階段のことわざ練習紙①(1学期).pdf
階段のことわざ練習紙②(2学期).pdf
0
1月の行事予定更新(追加分)
1月の行事予定を追加しました。
左のカレンダーからご覧下さい。
学校よりお配りするお便りでもお知らせします。
(今日の写真は、HP今月の来場者数777人目の瞬間です)
0
仕事始め
新年あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い致します
職員一同
今日が仕事始め
学校では、新年の挨拶を交わした後、早速仕事にとりかかりました。
8日(金)から始まる3学期の準備を進めています。
本年もどうぞよろしくお願い致します
職員一同
今日が仕事始め
学校では、新年の挨拶を交わした後、早速仕事にとりかかりました。
8日(金)から始まる3学期の準備を進めています。
0
仕事納め
今日は仕事納め(御用納め)です。
学校では、今年最後の事務処理や整理整頓、新年を迎える準備をしました。
保護者、地域の皆様には、今年も大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。皆様、良いお年をお迎え下さい。
明日から年末年始のお休みに入ります。
子どもたちによって安全で楽しい冬休みになりますよう願っています。
冬休み向洋小のきまり 保護者配布.pdf
学校では、今年最後の事務処理や整理整頓、新年を迎える準備をしました。
保護者、地域の皆様には、今年も大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。皆様、良いお年をお迎え下さい。
明日から年末年始のお休みに入ります。
子どもたちによって安全で楽しい冬休みになりますよう願っています。
冬休み向洋小のきまり 保護者配布.pdf
0
来場者
8
0
0
9
9
3
2
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 1 | 2 1 | 3 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 2 | 9 3 | 10 2 | 11 2 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 2 | 17 1 | 18 3 | 19 |
20 | 21 | 22 2 | 23 2 | 24 1 | 25 4 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 2 | 2 1 | 3 |
リンクリスト
QR コード
※※ このQRコードで
このホームページの
アドレスが登録できます。
登録すると、
携帯からのアクセスが
可能になります。
向洋小の あいことば
朝日の中のボラ待ちやぐら
ご連絡先
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
遠藤関の母校です!
給食日誌
給食日記
4月25日(金)の給食
・ごはん
・きびなごフライ
・のり酢あえ
・みそおでん
・牛乳
今日の給食は、「みそおでん」です。だいこん、じゃがいも、にんじん、しいたけ、いんげん、鶏肉、厚揚げ、こんにゃくが入っています。じゃがいもは新じゃがが納品されたので、ホクホクでおいしかったです。
0
鳳珠郡給食レシピのご紹介
夏休み作品
- slide 1 of 50, currently active
- slide 2 of 50
- slide 3 of 50
- slide 4 of 50
- slide 5 of 50
- slide 6 of 50
- slide 7 of 50
- slide 8 of 50
- slide 9 of 50
- slide 10 of 50
- slide 11 of 50
- slide 12 of 50
- slide 13 of 50
- slide 14 of 50
- slide 15 of 50
- slide 16 of 50
- slide 17 of 50
- slide 18 of 50
- slide 19 of 50
- slide 20 of 50
- slide 21 of 50
- slide 22 of 50
- slide 23 of 50
- slide 24 of 50
- slide 25 of 50
- slide 26 of 50
- slide 27 of 50
- slide 28 of 50
- slide 29 of 50
- slide 30 of 50
- slide 31 of 50
- slide 32 of 50
- slide 33 of 50
- slide 34 of 50
- slide 35 of 50
- slide 36 of 50
- slide 37 of 50
- slide 38 of 50
- slide 39 of 50
- slide 40 of 50
- slide 41 of 50
- slide 42 of 50
- slide 43 of 50
- slide 44 of 50
- slide 45 of 50
- slide 46 of 50
- slide 47 of 50
- slide 48 of 50
- slide 49 of 50
- slide 50 of 50
鹿波椿茶のウェブサイト
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
新着
ステキな向洋っ子
素敵な向洋っ子
挨拶が相手に伝わっています!
交通安全教室に来られた警察官の方が、「向洋小学校へ来ると清々しい気持ちになります。」とおっしゃってくださいました。児童が進んで、気持ちのよい挨拶をしてくれるからだそうです。
挨拶の「挨」は、相手に心を開く。「拶」は、自分から近づく、という意味があります。 人は一人では生きていけません。人と人との間(関係)があって、人間らしく生きていけます。
これからも、素敵な挨拶ができる向洋っ子になって☆いと思います!