イルカに会える小学校
ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★
向洋小学校 日誌
計算コンテスト
1限目に全校で計算コンテストが行われました。
始まると同時に、一斉に黙々と計算テストに向かいました。
即日採点されました。中には、大変惜しい間違いをした子もいました。
最後にもう一度、テストを見直す習慣もつけてほしいなと思いました。
0
自学ノート山積②
12月に入り、自学ノートの取組もさらに熱が入ってきました。
現在、合計で183冊(一人当たり2.9冊)です。
先月18日は、合計で167冊(一人当たり2.6冊)でした。
今月は、各学年2日間ずつ校長先生が見てコメントを書く取組を実施しています。
それによって子ども達は、また一段とやる気になっているようです。
ご家庭でも、学期末ではありますが、お声かけをお願いします。
0
調理実習(6年生)
昨日、6年生がジャガイモを使って調理実習を行いました。
班ごとに、ジャガイモを具材として何種類も調理しました。
ジャーマンポテト、肉じゃが、もっちもっち☆チーズポテト、
ツナポテトサラダ、ジャガイモの照り焼きなどです。
出来上がりを職員室で頂きましたが、どれも絶品でした。
レシピその他お問い合わせは、子ども達までお願いします。
0
全校朝礼
朝、12月の朝礼で全校が体育館に集いました。
校歌斉唱の後、3人の先生方からお話がありました。
【お話の内容】
(校長先生より)
今日から12月スタート。何事にも前向きに頑張る気持ちを大切に。
4日から10日は、人権週間。相手を思いやる心を忘れずに。
(生徒指導の先生より)
生活目標は「後始末をしっかりしよう」
先月の3あ運動の結果発表 玄関の下駄箱チェック
(教務の先生より)
家庭学習(20・40・60) ノーゲーム・ノーテレビデー 自学ノートの取組
ことわざ&四文字熟語検定への挑戦 など何事も頑張るゾーさんの心意気で!
お話中、背筋をピンと伸ばし良い姿勢でしっかり聴く子が増えています。
0
福祉体験
3~4限目に4年生が福祉施設の皆さんと福祉体験の学習をしました。
始めに、皆さんの作業場や作業の様子をビデオで紹介してもらいました。
お話を聞いて、たくさんの質問をする4年生にとても感心しました。
続いて、スポーツ交流をしました。種目は、風船バレーところがし卓球です。
特別ルールがあり、4年生もかなり苦戦していました。
和気藹々と楽しくでき、施設の皆さんに喜んで頂き、嬉しそうな4年生でした。
0
表彰
本校PTA活動が石川県より優良PTAとして表彰されました。
表彰式は、28日に行われ黒田 会長が出席されました。
0
12月の主な行事予定
12月の主な行事予定を更新しました。左のカレンダーよりご覧下さい。
なお、やむなく予定を変更する場合もあります。ご了承お願い致します。
0
諸橋芸能文化発表会
諸橋芸能文化発表会に諸橋地区の児童達が多数参加しました。
出演したのは、キリコ太鼓、獅子舞、よさこい、大漁太鼓等です。
この日のために沢山練習をしてきたのでしょう。
どの演目でも大変上手で堂々と発表していました。
0
ふれあい集会
5限目にふれあい集会があり、1年生が元気な発表をしてくれました。
今日のめあては、「大きな声ではっきり話そう!」でした。
合奏や合唱、国語で勉強したことば集めなど大変上手に発表できました。
感想発表では、2~6年生全員が挙手して、1年生にメッセージを伝えてくれました。
1年生の堂々たる発表と上級生の輝くコメントが際立ち、とてもいい集会になりました。
0
ふれあいタイム(縄とび)
昼休み時間に縦割り班で活動するふれあいタイムがありました。
い・いぬわし と・とき つ・つばめ き・きじ み・みさごの5班対抗です。
1年生から6年生で同じめあてに向かい心一つになる素敵なひとときです。
こんな活動が優しさや助け合いの気持ちにつながってきています。
0
朝読書(読み聞かせ)
毎月23日を含む週は、朝の読み聞かせウィークを実施しています。
ボランティアの方や職員が、思い思いの1冊を手に各教室で読んでいます。
高学年では、少し長編でもしっかりと「聴く」ことができているそうです。
ボランティアの先生も、とても感心して誉めてくださいました。
0
漢字コンテスト
1限目各教室では、全校一斉に漢字コンテストが実施されました。
前もって出題リストが配布されており、子ども達は練習を積んで今日に備えました。
しーんとした中、テストに臨む姿や集中力は、とても立派でした。
次は、計算コンテストに向けて頑張ってほしいと思います。
0
研究授業
県や町の教育委員会の先生方を迎えて研究授業がありました。
今年度のテーマは、「考えたこと、学んだことを表現する授業づくり」です。
それに向けて3つの「きく」(聞く・聴く・訊く)に重点をおいています。
今日は、どの学年もこの3つのきくを強く意識した授業が見られました。
また、きく姿勢や表情などもよくなっていると誉めていただきました。
しっかり「きく」ことで「話す・伝える」力の向上にもつなげていきたいと思います。
0
ランプシェード
4・5年生が制作したランプシェードが3階廊下に展示されました。
この作品は、先日の能登陶芸展に出品されてからもどってきました。
どの作品も力作ばかりで廊下はまるで陶芸の美術館のようです。
もし、来校する機会がありましたら、是非ご覧下さい。
0
自学ノート山積み
1階廊下に書き終わった自学ノートが展示されています。
家庭学習の一つとして今年も4月から取り組んでいます。
今日現在の冊数は、合計で167冊(一人あたり2.6冊)です。
今後が楽しみです。ご家庭でも応援よろしくお願いします。
家庭学習の一つとして今年も4月から取り組んでいます。
今日現在の冊数は、合計で167冊(一人あたり2.6冊)です。
今後が楽しみです。ご家庭でも応援よろしくお願いします。
0
太鼓練習
6限目めに4年生が体育館で太鼓の指導を受けました。
指導は、鹿波獅子太鼓の先生です。♬♬トントコ トンのストントン♬♬
正しいリズムをとるために声に出しながら太鼓をたたきます。
見ていると、声の大きい人ほどリズムが合っているようです。
これは、ふるさと教育事業の一つです。
その成果は、3学期の6年生を送る会で披露されます。
フォトアルバムにもアップしましたので、ご覧下さい。
0
あいさつ運動
朝、玄関前に元気な「おはようございます」の声が響き合います。
縦割り班によるあいさつ運動が始まりました。
年間を通して児童会が活動しています。
続けてするからこそ力になっている気がします。
0
熟語検定ブーム!
毎週水曜日と金曜日の昼休みは、校長室前に行列ができます。
子ども達が四文字熟語検定に挑戦しているからです。
11月に入り、検定ブームが続いています。
記憶力の良い小学生だからこそどんどんチャレンジしてほしいと思います。
0
社会科見学(3年生)
3年生が、町内のスーパーへ社会科見学に行ってきました。
子ども達は、おのおの予め準備した質問やインタビューを上手にしていました。
スーパーの皆さんも詳しく丁寧にお答えしてくださいました。
お陰様で、子ども達は大変いい学習ができたようです。
0
鋳物づくり体験
9時から6年生が中居鋳物館で鋳物作り体験をしました。
役場や公民館の皆様が作り方を詳しく説明して下さいました。
丁寧な指導で、約2時間で貴重な思い出の鋳物ができあがりました。
鋳物でできた校章は、一生の宝物になることでしょう。
フォトアルバムにもアップしました。どうぞご覧下さい。
役場や公民館の皆様が作り方を詳しく説明して下さいました。
丁寧な指導で、約2時間で貴重な思い出の鋳物ができあがりました。
鋳物でできた校章は、一生の宝物になることでしょう。
フォトアルバムにもアップしました。どうぞご覧下さい。
0
表彰式
昼休みにランチルームで昨日のマラソン大会の表彰式を行いました。
学年男女別入賞者が呼ばれると「はい」と元気に返事をすることができました。
上位入賞者を代表して6年生に賞状が渡されました。
学年男女別入賞者が呼ばれると「はい」と元気に返事をすることができました。
上位入賞者を代表して6年生に賞状が渡されました。
0
校内マラソン大会
曇りでしたが、適温で風もなく無事に大会を実施することができました。
何より、参加児童が全員完走できたことを喜びたいと思います。
開会式で校長先生より3つのお話がありました。
① 最後まであきらめない。(苦しいのは自分だけじゃない)
② マラソンは、健康な体をつくってくれる。(練習でも体力づくりができている)
③ マイペースで走る。(自分の腕の振り、呼吸法、今日の体調に気を配る)
沿道から大勢の方々に大きな声援をもらい、子ども達は元気をいただきました。
また、一生懸命に走る姿から私たち大人も感動という素敵な贈り物をもらいました。
応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様に心から感謝申し上げます。
お陰様で、とてもいいマラソン大会になりました。ありがとうございました。
フォトアルバムに写真をアップ致しました。
0
食育授業(1年生)
5日、栄養教諭の先生が1年生対象に食育授業を行いました。
テーマは、「食事のマナー」です。
お箸の持ち方チェックの体験もしながら、楽しく食事のマナーの学習ができました。
お箸の持ち方チェックの体験もしながら、楽しく食事のマナーの学習ができました。
0
きびだんご作り
3年生がきびだんご作りに挑戦しました。
沖波きび生産組合様からお二人の先生が来校くださり丁寧に教えて頂きました。
おかげ様で、約1時間ほどで美味しいきびだんごがたくさん仕上がりました。
作業の様子は、フォトアルバムにもアップしましたので、ご覧下さい。
作業の様子は、フォトアルバムにもアップしましたので、ご覧下さい。
0
器械運動交歓会
穴水小体育館で町内の4年生が集まり、器械運動交歓会がありました。
跳び箱、鉄棒、マットの3種目でお互いに技を見せ合い交流を深めました。
向洋小4年生11人もとてもよく頑張りました。
中には、「もう一度見てみたい人の演技」に選ばれた素晴らしい人たちもいました。
0
授業参観・親子行事
学校公開として、授業参観と親子行事を実施致しました。
多くの保護者・地域・関係の皆様の来校に心から感謝致します。
授業参観では、緊張の中にもしっかりと学習に頑張っていました。
また、親子行事では、明るい笑顔とたのしい声が体育館中にあふれていました。
子ども達には、この元気と笑顔で、2学期後半も頑張ってほしいと思います。
0
町文化祭出演
5・6年生(26名)が郷土民謡部門「中居たたら唄」で町文化祭に出演しました。
中居民謡保存会の皆様と一緒に大きなステージで立派に唄いきりました。
声も大きくてリズムや動作も練習の成果を出して大変上手でした。
会場からも大きな拍手を頂き、子ども達にとっても貴重な体験となりました。
送迎等ご協力頂いた保護者ならびにご指導頂いた保存会の皆様に感謝申し上げます。
0
全校集会・器械運動発表会
11月の全校集会と4年生の器械運動発表会がありました。
集会では、3人の先生方から次のような話がありました。
校長先生から植物の根のごとく『見えない所が大事』をテーマに
目立たない所でも、手を抜いたり誤魔化さずにやり抜こうの話。
生徒指導担当からは、来月の目標『責任をもって行動しよう』の話。
体育指導担当からは、9日のマラソン大会に向けて励ましの話。
後半には、4年生が器械運動交歓会に向けて練習の成果を発表してくれました。
見た子どもたちから「5日の交歓会は、頑張ってほしい。」「~さんの鉄棒が上手でした。」
「返事がとても上手でした」のあたたかい励ましと感想が出されていました。
0
収録終了
28日と29日の2日間、某TV番組の収録がありました。
6年生にとっては、小学校生活の楽しい思い出の一つになってほしいと思います。
放送は、12月頃だそうです。詳細がわかり次第お知らせします。
本日のマラソン大会は、天候が不安定でしたので、やむなく9日(月)に延期致しました。
0
11月の予定更新
11月の行事予定を更新しました。左のカレンダーからご覧下さい。
なお、やむを得ず変更する場合もありますが、ご了承をお願いします。
0
外国語活動
今日の外国語活動は、ハロウィンに関する内容で楽しく活動ができました。
2・3・4年生は、ゾンビ役の子ども達が鬼となっておにごっこをしながら、鬼の人数を
英語で確認する活動もありました。
5年生は、最後にミイラに変装した子ども達が英語でジャンケンしあう活動でした。
工夫された丁寧な準備のお陰で、子ども達は楽しく授業を受けることができたようです。
0
たたら唄練習②
5限目に5・6年生が「たたら唄」練習2回目を行いました。
中居民謡保存会より3名の先生方が来校され、最後の指導をして頂きました。
ステージ上・法被・草履履きなど本番の舞台を意識した練習をしました。
保存会の先生方からは、声が良く出ていて、速さも良いと誉めてもらいました。
11月3日には、自信をもって舞台に立ってほしいと思います。頑張れ5・6年生!
中居民謡保存会より3名の先生方が来校され、最後の指導をして頂きました。
ステージ上・法被・草履履きなど本番の舞台を意識した練習をしました。
保存会の先生方からは、声が良く出ていて、速さも良いと誉めてもらいました。
11月3日には、自信をもって舞台に立ってほしいと思います。頑張れ5・6年生!
0
旗入れが新しくなりました!
10時から校長室で横断旗入れの贈呈式がありました。
安全協会様と警察署様から学校長と見守り隊の方へ旗入れ2基が手渡されました。
横断歩道を利用する子ども達や地域の皆さんとともに大事に活用させて頂きます。
安全協会様 ありがとうございました。
0
肝心かなめの1年生塾
本日、学校では、就学時健康診断・入学説明会が行われました。
入学説明会では、保護者の皆様を対象に「肝心かなめの1年生塾」を開きました。
夏の親学び講座を受講した担当者から伝達講習をさせていただきました。
皆さん、熱心に聴いて下さってとても実のある会となりました。
参加の保護者の皆様、ありがとうございました。
入学説明会では、保護者の皆様を対象に「肝心かなめの1年生塾」を開きました。
夏の親学び講座を受講した担当者から伝達講習をさせていただきました。
皆さん、熱心に聴いて下さってとても実のある会となりました。
参加の保護者の皆様、ありがとうございました。
0
お別れ会
3週間の教育実習を終えたT先生とのお別れ会がありました。
先生は、朝のマラソンも一緒に走り、休み時間も子ども達と良く遊んでくれました。
最後は、全員で「ありがとうございました」と心からお礼をしました。
1年生は、学級でもお別れ会をしました。帰りには、涙・涙・涙のお別れとなったそうです。
それを聞き、10人の優しい気持ちや温かい心根を感じました。
それほど素敵な出会いであったのでしょう。良き思い出の一つとなることでしょう。
先生は、朝のマラソンも一緒に走り、休み時間も子ども達と良く遊んでくれました。
最後は、全員で「ありがとうございました」と心からお礼をしました。
1年生は、学級でもお別れ会をしました。帰りには、涙・涙・涙のお別れとなったそうです。
それを聞き、10人の優しい気持ちや温かい心根を感じました。
それほど素敵な出会いであったのでしょう。良き思い出の一つとなることでしょう。
0
スポーツフェスティバル
2・3限目に秋のスポーツフェスティバルを実施しました。
種目は、反復横跳び・20mシャトルラン・上体起こし・立ち幅跳びの4つです。
記録更新というはっきりとした目標をもってこの日に臨んだ子も多くいました。
目標をもつ事は、あきらめずに最後までがんばる力になります。
目標を達成した子も多くいました。更新できずにとても悔しがった子がいたと聞きました。
素晴らしいことです。それだけ真剣に頑張った証です。感心しました。
0
研究授業
20日の3限目に、1年教室で教育実習生の研究授業がありました。
国語科で「くじらぐも」です。先生は、終始笑顔で子ども達との息もぴったりでした。
とてもスムーズな流れで、子ども達の発言も上手く引き出していました。
1年生は、油断もせず、集中して最後まで頑張ることができました。
T先生、お疲れ様。そして1年生、よく頑張ったね。
国語科で「くじらぐも」です。先生は、終始笑顔で子ども達との息もぴったりでした。
とてもスムーズな流れで、子ども達の発言も上手く引き出していました。
1年生は、油断もせず、集中して最後まで頑張ることができました。
T先生、お疲れ様。そして1年生、よく頑張ったね。
0
ふれあい集会・認証式
ふれあい集会は、主張大会に出場する6年生2名のリハーサル会をしました。
二人の発表は、日々の生活からの思いを素直に表現した内容で、話し方もしっかりと
前を見つめてゆっくりはっきりとしてとても聞きやすいものでした。
感想発表では、たくさんの手が挙がり、二人への力強いエールとなりました。
認証式で後期の委員長6名に任命書が手渡され、全校の拍手で激励をしました。
0
グランドゴルフで交流会
5・6年生が校区のグランドゴルフ愛好家と皆さんと交流を深めました。
町のグランドゴルフ協会様や町社会福祉協議会様のご支援もあり、楽しい会が実現しました。
初めの子ども達も、参加の皆様のご指導で2~3ホール目を回る頃には、こつをつかんで少ない打数でホールインする子も増えました。
ゲーム中には、ほのぼのとした会話を交えて和やかなひとときを過ごすことができました。
関係者の皆様に心から感謝申し上げます。フォトアルバムも更新しました。
0
マラソン頑張ってます!
”継続は力なり”毎日続けることで、段々と体も慣れてきたようです。
休み明けの月曜日でもしっかりと走る子が増えてきています。
今年初参加の1年生は、先週コースの下見にも行ってきました。
各教室前の廊下には、毎日走った距離を色塗りして励みにしています。
今年初参加の1年生は、先週コースの下見にも行ってきました。
各教室前の廊下には、毎日走った距離を色塗りして励みにしています。
0
写真特別賞
町主催の緑のカーテン写真コンテストで、本校が団体部門特別賞を受賞しました。
関係者の皆様に心からお礼申し上げます。ありがとうございました。
0
音読交流
2年生が1年教室で国語で勉強した「お手紙」の音読劇を発表しました。
このお話は、1通の手紙を通じてかえる君とがま君の友情がより深まっていく様子がわかる
教材で、子ども達にもとても人気があります。
2年生は、大きな声で堂々と表情豊かに発表できました。
終わりに1年生から「分かりやすかった」「2年生になって音読するのが楽しみ」
「とても上手だった」など全員から感想がでました。
かえる君達のように1年生と2年生も温かな心のふれあいのある素敵な交流になりました。
このお話は、1通の手紙を通じてかえる君とがま君の友情がより深まっていく様子がわかる
教材で、子ども達にもとても人気があります。
2年生は、大きな声で堂々と表情豊かに発表できました。
終わりに1年生から「分かりやすかった」「2年生になって音読するのが楽しみ」
「とても上手だった」など全員から感想がでました。
かえる君達のように1年生と2年生も温かな心のふれあいのある素敵な交流になりました。
0
研究授業
今日、5年生の研究授業がありました。算数で単元は、「分数のたし算とひき算」。
内容は、通分の意味を考えて計算したり説明したりすることでした。
考えをペア等で話し合い、ボードに書いてから黒板で説明する活動が上手でした。
7人が一生懸命に友達の説明を「きく」姿が大変よかったです。
学校では、今年特に「きく」を研究の柱にしています。
7人の姿は、これから下級生の手本となっていくことでしょう。
考えをペア等で話し合い、ボードに書いてから黒板で説明する活動が上手でした。
7人が一生懸命に友達の説明を「きく」姿が大変よかったです。
学校では、今年特に「きく」を研究の柱にしています。
7人の姿は、これから下級生の手本となっていくことでしょう。
0
たたら唄練習
町の文化祭に向けて「たたら唄」の練習が始まりました。
今日は、中居民謡保存会から3名の先生方に来て頂き指導を受けました。
「声がよく出ていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。
あと1回練習があります。頑張ってほしいと思います。
0
木の香りのするベンチ
今日、図書館に木製のベンチが2脚設置されました。
これは、穴水町からいただいたものです。
木の温もりが図書館にマッチしていて落ち着いて読書を楽しむことができそうです。
これは、穴水町からいただいたものです。
木の温もりが図書館にマッチしていて落ち着いて読書を楽しむことができそうです。
さっそく座った児童達は、「木の香りがいい」と評判でした。
0
募金活動
赤い羽根共同募金を実施しました。
児童会の代表が持つ募金箱に先生方から募金が集まりました。
その後、赤い羽根を1本ずつ手渡されました。
その後、赤い羽根を1本ずつ手渡されました。
0
ことわざ検定開催中!
実りの秋!ことわざ検定(水)(金)で開催中です。今日は、一斉下校(13:30)でした。
0
マラソン練習始まりました。
時間は、8:05~8:15です。(昼休みや放課後も安全にきをつけて3人以上で実施)
練習へのモチベーションを高めるために、練習がんばりカードの活用します。
これは、1周250mで走った数だけマスを色塗りします。
マラソン練習がんばりカード1~110.pdf
お家でもマラソンのことを話題にしてお話を聞いて頂けたらありがたいです。
0
フォトアルバム(秋の体験活動)
0
秋の体験活動
1~4年生は、能登少年自然の家に行ってきました。
ミニカヌーやUFOボート体験では、初めはまっすぐに進めなかったチームも、
だんだんとこつをつかみ、仲間と協力して前方に進めるようになりました。
体験活動後の昼食(カレーライス)は、おかわり続出でみんな食欲もりもりでした。
好天に恵まれて楽しく思い出に残る体験活動ができました。
5・6年生は、金沢駅・北國新聞社・お台場公園・ひがし茶屋街を見学してきました。
新聞社では、しっかりとメモを取りながら聞くこともできました。
高学年らしくどの場所でも公共のマナーを守り、見学や体験ができたようです。
0
全校朝礼
10月の全校朝礼があり、3人の先生方からお話がありました。紹介します。
① 秋を楽しもう。(食・スポーツ・読書など) 校長先生
マラソン大会に向けて少しでも歩こう・本と同じく場の空気もよめる子に
② 10月は、言葉遣いに気をつけよう(子どもどうし・目上の人) 生徒指導担当
9月の3あ運動:あいさつ4・あきらめない5・あと片付け4
③ マラソン大会に向けて(あきらめない・全力で・走る力) 体育担当
6日(火)の朝からマラソン練習開始
0
フォトアルバム(運動会)
0
朝の読み聞かせ
今週は、2日(金)まで読書週間としています。
図書支援の先生や読み聞かせの先生、校内の先生が各教室で読み聞かせをします。
生の声での読み聞かせは、人気で、子ども達も夢中で聞き入っています。
0
運動会
27日(日)の運動会では、お忙しい中、保護者の皆様にはご協力・ご声援をいただき、誠にありがとうございました。紅白の白熱した、盛り上がりのある大運動会を実施できたことを大変うれしく思います。
























今年は、197対224で白組の優勝でした。
保護者の皆様、最後の後片付けまでご協力頂き、大変助かりました。
本当にありがとうございました。
今年は、197対224で白組の優勝でした。
保護者の皆様、最後の後片付けまでご協力頂き、大変助かりました。
本当にありがとうございました。
0
いじめ防止標語
15日発行の生徒指導便り『HAPPYの四つ葉』でもご紹介しましたが、
全校児童によるいじめ防止標語を階段に掲示しています。
子ども達も通るたびに見たり声に出してよんだりしています。
最優秀賞・優秀賞(低・中・高各1名)をもう一度紹介します。
【最優秀賞】

(低) やめようよ その一言が 救う鍵 (2年 Mさん)
(中) 楽しいな だけど相手は どう思う (3年 Mさん)
(高) どうしたの? その一言が 言えるはず (6年 Sさん)
【優秀賞】
(低) 楽しい学校は いじめゼロ 笑顔いっぱい (1年 Yさん)
(中) すぐ相談! いじめを見たとき された時 (4年 Yさん)
(高) 何気なく 言った言葉で 傷つける (6年 Kさん)
全校児童によるいじめ防止標語を階段に掲示しています。
子ども達も通るたびに見たり声に出してよんだりしています。
最優秀賞・優秀賞(低・中・高各1名)をもう一度紹介します。
【最優秀賞】
(低) やめようよ その一言が 救う鍵 (2年 Mさん)
(中) 楽しいな だけど相手は どう思う (3年 Mさん)
(高) どうしたの? その一言が 言えるはず (6年 Sさん)
【優秀賞】
(低) 楽しい学校は いじめゼロ 笑顔いっぱい (1年 Yさん)
(中) すぐ相談! いじめを見たとき された時 (4年 Yさん)
(高) 何気なく 言った言葉で 傷つける (6年 Kさん)
0
10月の主な予定
10月の主な予定を更新しました。左のカレンダーをご覧下さい。
なお、都合により追加・変更する場合もあります。ご了承をお願い致します。
0
よさこい仕上げ
5限目に全校が体育館に集まり、よさこいの仕上げ練習をしました。
今日は、特別に十八番連の方に来校いただき指導を受けました。
主なポイントは3点です。
・大きく足を開く ・笑顔 ・肩まで腕をあげる
終わりには、見違えるほど素敵な踊りに仕上がりました。本番が楽しみです。
明日から、シルバーウィーク(秋の大型連休)が始まります。
事故や怪我に十分注意され、元気にお過ごし下さい。
0
運動会予行練習
降雨を想定し1~2限目に開会式やスタンツなど種目を限定して予行を行いました。
子ども達は、演技はもとより放送や決勝などの係活動にも真剣に頑張っていました。
休み時間には、自主的に応援やよさこいの練習をしています。やる気を感じます。
27日(日)の本番が楽しみです。
0
ことわざ検定スタート
今日から、ことわざ検定再開しました。
自信満々な子、不安ながらも果敢に挑戦する子などいろいろです。
ただ、そのチャレンジ精神がすばらしいと思います。
今日は、4名が合格して校長賞をゲットしていました。
おめでとうございます。
0
グッドマナーキャンペーン継続中
1日から始まったグッドマナーキャンペーンもいよいよ終盤です。
保護者の皆様には、朝の大変忙しい時間帯に参加していただき感謝しております。
お陰様で子ども達は、元気な挨拶を交わすことで気持ち良く1日のスタートを切ることが
できています。また、歩道では、安全な横断をさせていただいております。
この取組もあと3日ほどですが、何卒よろしくお願い致します。
0
運動場で練習開始
5限目に運動場で「よさこい(祭りの都へと)」全校練習が始まりました。
秋晴れの下、室内練習の成果を生かし、はつらつと気持ちよく踊っていました。
今後、細かい点を修正して本番に備えたいと思います。
明日からも他の種目の練習が予定されており、疲れもたまることでしょう。
栄養と休養そして睡眠の確保にご協力下さい。お願い致します。
今後、細かい点を修正して本番に備えたいと思います。
明日からも他の種目の練習が予定されており、疲れもたまることでしょう。
栄養と休養そして睡眠の確保にご協力下さい。お願い致します。
0
クリーンデー
毎週金曜日の下校時に引き出しを机の上に置いて帰る事にしています。
クリーンデーの取組として、整理整頓の気持ちを育てたいと願って行っています。
0
見学(3年生)
午後,3年生がミスズライフ様と能登ワイン様の見学に行ってきました。
ミスズライフは,主にぶなしめじを生産している会社です。
詳しい説明を聞いた後に,「どうして穴水に工場を建てたの?」など
たくさんの質問をしていました。
能登ワインでは,ブドウ畑で本物のブドウを試食させて頂きました。
肥料には,地元穴水のカキ貝を使っていることや斜面を利用して水はけを良く
しているなど自然を生かした見事な工夫に驚きの連続でした。
子ども達には,自分たちのふるさとの素晴らしさを十分に知る貴重な体験となりました。
2つの見学場所の皆様には,心から感謝申し上げます。
ミスズライフは,主にぶなしめじを生産している会社です。
詳しい説明を聞いた後に,「どうして穴水に工場を建てたの?」など
たくさんの質問をしていました。
能登ワインでは,ブドウ畑で本物のブドウを試食させて頂きました。
肥料には,地元穴水のカキ貝を使っていることや斜面を利用して水はけを良く
しているなど自然を生かした見事な工夫に驚きの連続でした。
子ども達には,自分たちのふるさとの素晴らしさを十分に知る貴重な体験となりました。
2つの見学場所の皆様には,心から感謝申し上げます。
0
ピュアキッズスクール
5限目、5・6年生を対象にピュアキッズスクールを開催しました。
楽しく社会生活が送れるように社会のルールやきまり、約束を守ることの授業です。
講師は、輪島警察署員の方でした。今回のテーマは、「万引き」についてです。
話を聞き、最後に質問に答えながら、「事の善悪」「どうしたらいいか」など考えました。
楽しく社会生活が送れるように社会のルールやきまり、約束を守ることの授業です。
講師は、輪島警察署員の方でした。今回のテーマは、「万引き」についてです。
話を聞き、最後に質問に答えながら、「事の善悪」「どうしたらいいか」など考えました。
0
応援練習
昼休みには、赤(音楽室)・白(体育館)に別れて熱の入った練習を続けています。
今は,リーダーとなり教える立場の高学年だけで練習です。
赤白とも自主的に集まってやる気満々で頑張っています。
このような態度は、きっと2学期の学習・生活面に生かされると思います。
今は,リーダーとなり教える立場の高学年だけで練習です。
赤白とも自主的に集まってやる気満々で頑張っています。
このような態度は、きっと2学期の学習・生活面に生かされると思います。
0
よさこい練習
5限目に向洋小伝統のよさこい練習が始まりました。
前半は、体育館、音楽室など4カ所に別れての班別練習。
後半は、体育館にもどって全体練習。
少し難しい踊りでもやる気を出してどの子も一生懸命で楽しそうです。
毎年、保護者、地域の方が楽しみにしているよさこい踊り。今年も頑張ります。
前半は、体育館、音楽室など4カ所に別れての班別練習。
後半は、体育館にもどって全体練習。
少し難しい踊りでもやる気を出してどの子も一生懸命で楽しそうです。
毎年、保護者、地域の方が楽しみにしているよさこい踊り。今年も頑張ります。
0
運動場草刈り
27日の運動会P事業委員会主催の運動場草刈りを行いました。
6年生も草集めや運搬など大変頑張ってくれました。
山手斜面の草木や隣接の歩道周辺など普段なかなか手の回らない箇所まで
丁寧に刈っていただきました。ありがとうございました。
お陰様で短時間で運動場周辺が見違えるほど綺麗になりました。
月曜日から、子ども達も気持ち良く安全に運動会練習や体育ができます。
保護者の皆様、早朝からの作業、本当にお疲れ様でした。
0
いじめを考える集会
5時間目に全校縦割り班でいじめを考える集会を行いました。
ねらいは、①いじめをしない、させない意識を持つ
②いじめのない学校づくりを考えたりやろうとする態度を育む です。
リーダーの6年生は、夏休みの全校登校日を使って準備を進めてきました。
寸劇やクイズなどを取り混ぜ、低学年に分かりやすく工夫されていました。
帰りの放送では、「集会で仲良くする気持ちの大切さを改めて知って良かった」と
コメントする児童もいました。とてもいい集会だったことが分かります。
今日は、家でいじめ防止標語を作るため用紙を持ち帰ります。
0
3つのきく
授業では、友達の発言を真剣にしっかりきくことが大切です。
2学期から「3つのきく」を意識して今までのきき方に工夫を加えることになりました。
3つのきくとは、例えば以下ような捉え方を考えています。
①聞く・・・「同じかな?違うかな?あってるかな?」(分析・批判的に)
②訊く・・・「どういうこと?これとあれは同じことかな?」(思いを馳せたずねる)
③聴く・・・「なるほど。そっか。いいな。」(共感的・意識的に)
今まで通りのことですが、学期始めに各学年でガイダンスを行っています。
0
運動会の歌練習開始
今日から、各教室で「運動会の歌」の練習が始まりました。
紅白対抗なので、かけ合いで大きな歌声が学校中に響いています。
本番までにもっともっと上手に歌おうとどの学年も意欲満々です。
0
夏休み作品展
家庭室に子ども達の力作・傑作が並びました。
今日から4日(金)まで夏休み作品展を開催しています。
工作・手芸や科学研究など楽しみな作品が勢揃いです。
どうぞ、学校にお寄りいただきご覧下さい。
0
始業式
9時から体育館で2学期の始業式を行いました。
校長先生より スタートが大切! と あきらめない心! のお話がありました。
内容は、
心と体を夏休みモードから学校モードへ速く切り替えましょう。
そのためにも今日のスタートを大切にしましょう。
また、イソップ物語の「3匹のカエル」をもとに
2学期の勉強や運動ですぐにあきらめないで粘り強く挑戦しましょう。
の2点でした。
子ども達は、どの子もとても真剣に聞いていました。
その後の生徒指導の先生からの質問にもしっかりと答えることができました。
保護者の皆様、2学期もご支援ご協力をよろしくお願い致します。
校長先生より スタートが大切! と あきらめない心! のお話がありました。
内容は、
心と体を夏休みモードから学校モードへ速く切り替えましょう。
そのためにも今日のスタートを大切にしましょう。
また、イソップ物語の「3匹のカエル」をもとに
2学期の勉強や運動ですぐにあきらめないで粘り強く挑戦しましょう。
の2点でした。
子ども達は、どの子もとても真剣に聞いていました。
その後の生徒指導の先生からの質問にもしっかりと答えることができました。
保護者の皆様、2学期もご支援ご協力をよろしくお願い致します。
0
グッドマナーキャンペーン
2学期スタートと共に今日からグッドマナーキャンペーンが始まります。
1) 期 間 1日(火)~18日(金)
2) 時 間 7:30~7:55
3) 場 所 学校下 バス停
4) ねらい ・登校の見守り ・歩道横断の補助 ・挨拶運動
※ 朝の忙しい時間帯で大変かと思いますが、ご協力をお願い致します。
4) ねらい ・登校の見守り ・歩道横断の補助 ・挨拶運動
※ 朝の忙しい時間帯で大変かと思いますが、ご協力をお願い致します。
0
9月の主な行事予定
残暑お見舞い申し上げます。
9月の主な行事予定を更新しました。
(やむを得ず変更する場合もあります。ご了承願います)
左のカレンダーをクリックしてご覧下さい。
0
全校登校日
子ども達は、手に大きな荷物(工作や宿題など)を掲げて元気に登校してくれました。
今日は、全校登校日。久しぶりに多くの友達と会うのがとても嬉しそうでした。
朝の集会では、校長先生から「恐い離岸流」のお話と生徒指導の先生から
来る2学期に向けて心と体を「夏休みモードから学校モードへ」のお話がありました。
その後5・6年生は、プールしまいで道具の後片付けや周辺の掃除を頑張ってくれました。
あと5日間の夏休み、これまでと同様、事故には十分注意して過ごしてほしいです。
朝の集会では、校長先生から「恐い離岸流」のお話と生徒指導の先生から
来る2学期に向けて心と体を「夏休みモードから学校モードへ」のお話がありました。
その後5・6年生は、プールしまいで道具の後片付けや周辺の掃除を頑張ってくれました。
あと5日間の夏休み、これまでと同様、事故には十分注意して過ごしてほしいです。
0
階段のことわざ・四字熟語変更
2学期に備えて階段のことわざ&四字熟語カードの張り替えが完了しました。
子ども達が是非知っておいてほしいと厳選したカードです。
明日は全校登校日。何人の子ども達が、階段の変化に気づくか楽しみです。
子ども達が是非知っておいてほしいと厳選したカードです。
明日は全校登校日。何人の子ども達が、階段の変化に気づくか楽しみです。
0
ゆったりプール開放
お盆を過ぎて朝晩が少し過ごしやすくなりました。
日中は、まだまだ暑くプールが人気です。
今日は、14~5名が気持ちよさそうにプールで遊んでいました。
監視当番の保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。
2学期用のことわざ&四字熟語の練習カードが完成しました。
一足お先にお知らせします。(スタートは、2学期からです)
階段のことわざ練習紙②(2学期).pdf 階段の四文字熟語練習紙②(2学期).pdf
0
水泳記録会
9時より水泳記録会を行いました。
学年や各自の泳力によって、距離では25mと50m。
泳法では、背・平・自・けのび・ビート板の種目が設定されています。
キックに勢いがあり、スピード感あふれる6年生の泳ぎが、下級生のあこがれです。
低学年では、基礎となるけのびやビート板を頑張っていました。
11日から午後のプール開放も再開しますので、また練習してほしいと思います。
泳法では、背・平・自・けのび・ビート板の種目が設定されています。
キックに勢いがあり、スピード感あふれる6年生の泳ぎが、下級生のあこがれです。
低学年では、基礎となるけのびやビート板を頑張っていました。
11日から午後のプール開放も再開しますので、また練習してほしいと思います。
0
プール開放スタート!
子ども達が待ちに待った町民プールの開放がスタートしました。
初日の今日は、20名近くの子ども達が自由水泳を楽しみました。
また、保護者の皆様には、監視当番をしていただきました。
お陰様で、子ども達は、安心して水泳を楽しむことができます。
大変暑い中、長時間にわたりありがとうございました。
0
トマト完熟
ふるさと学習で育てているトマトが今、完熟です。
子ども達には、10日の全校登校日に収穫してもらう予定です。
それにしてもトマトって本当に水が要らないのに驚いています。
連日の猛暑、トマト畑には、ビニルの屋根もあります。
毎日、一滴の水もやってないのに、見事に完熟。トマトってすごいです。
0
海っ子山っ子交流事業元気に出発!
今日から山梨県の南アルプス市で海っ子山っ子交流事業が始まります。
本校からは、6年生が4名の参加です。
9時から役場前で出発式を終えて元気に出発しました。
0
8月の行事予定
暑中お見舞い申し上げます
8月の主な行事予定を更新しました。
(やむを得ず変更する場合もあります。ご了承願います)
左のカレンダーをクリックしてご覧下さい。
0
ふるさと教育『トマトを収穫しよう!!』
『収穫』
収穫の仕方を教わりながら、自分たちで植えたトマトを収穫しました。
『冷やしトマト準備』
調理用とお土産用のトマトを選んでいます。
『ピザづくり』
生地にトマト、ピーマン、タマネギ、ベーコンをトッピングします。
『出来上がり』
採れたてトマトを焼きたてピザでいただきました。
午前中、1・2年生(15名)は、採れたてトマトを使ってピザづくりに挑戦しました。
トマトの植え付けからお世話になった勝井さんにも参加いただきました。
ピザづくりは、役場の方とシェフの方にご指導いただきました。
各班3人で仲良く協力しながら1枚の生地にトッピングを施します。
焼き上がったピザを見たとき「わぁーっ」と大歓声が上がりました。
最高の味で何度も「おいしいね」と幸せ一杯の笑顔で試食を終えました。
今回、野菜を育てる苦労、収穫の喜び、食への感謝等多くを勉強させていただきました。
1・2年生(15名)にとっては、とても貴重な体験です。
勝井様、役場の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
活動の様子をフォトアルバムにアップしました。
0
ヘチマぐんぐん
4年生の植えたヘチマも元気にぐんぐんと伸びています。
背丈はゴーヤを抜いて2階ベランダに到達しています。
実の大きいものは30cmほどに成長しています。
子ども達は、毎朝眺めて「わぁー大きくなったー」と歓声を上げています。
0
諸橋地区キャンプ
諸橋公民館主催のキャンプ(~26日)が行われました。
キャンプファイヤーでは、ゲームを通して友情の輪を広げました。
26日早朝には、ゴミ拾いしながらの早朝ウォーキングも予定しています。
参加児童にとって夏休みの楽しい思い出になることでしょう。
参加児童にとって夏休みの楽しい思い出になることでしょう。
0
水泳教室&補充学習
夏休みの水泳教室(低・高)と補充学習が始まりました。
時間帯は、9:00~10:00(低:水泳 高:学習) 10:00~11:00 (低高入替)
ある男子児童は、「今日、25m泳げるようになってとても嬉しかった」とお話してくれました。
こんな声がどんどん増えることを喜びとして来週からも頑張りたいと思います。
ある男子児童は、「今日、25m泳げるようになってとても嬉しかった」とお話してくれました。
こんな声がどんどん増えることを喜びとして来週からも頑張りたいと思います。
0
グリーンカーテン
久し振りに雨の一日でした。ゴーヤなど植物にとっては、嬉しく待望の雨。
学校周辺の緑がこの雨で一際鮮やかにそして元気になりました。
明日から、いよいよ水泳教室&学習会が始まります。
雨天でも学習会のため登校となりますのでお願い致します。
0
非行被害防止講座
「ネットトラブルの実態とその対応策」と題して非行被害防止講座を開催しました。
ネットトラブルからお子様達を守るために「親(大人)として」何をすべきかを共に学びました。
特にフィルタリングやラインの設定について、親としての責任が再確認されたようです。
お仕事でお疲れの所、また夕方のお忙しい時間帯にご参加頂きまして本当にありがとうございました。
0
ゴーヤ観察日記
ゴーヤがぐんぐん伸びて実もなり始めています。中には、かなりの大きさのもあります。
もうすぐ⒈階の窓は、カーテンとして活躍できそうです。
今日は、通知表渡しでした。保護者の皆様、お忙しい中ご協力ありがとうございました。
今日は、通知表渡しでした。保護者の皆様、お忙しい中ご協力ありがとうございました。
0
長谷部まつり(穴水音頭)参加
13時半、役場前を元気に出発しました。第53回長谷部祭りの開幕です。
気温30度を超す暑さでしたが、子ども達は、最後まで立派に踊り終えました。
この日に向けて、毎朝、まじめに練習を続け、その成果が十分に発揮されました。
送迎や沿道での応援でご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
※フォトアルバムを更新しました。
0
1学期終業式
今日で71日間の1学期が終了しました。
終業式では、3人の先生方から次のようなお話がありました。
(子ども達は、とてもいい姿勢で真剣に聞いていました。)
校長先生: 1学期何にでもよく頑張った人が多くとても嬉しかったこと。
夏休み、命に関わる事故等に注意して楽しい夏休みを過ごしてほしい。
生徒指導の先生:3あ運動(あいさつ4点・あきらめない5点・あとかたづけ3点)の評価
火(火遊び)水(水の事故)車(自動車・自転車)人(不審者)への注意
事故や怪我に注意して安全で楽しい休みを過ごしてほしい。
保健の先生: 数で振り返る1学期
68件(怪我数) 100%(朝食) 23/64人(虫歯治療)76%(早寝早起き)
規則正しい生活を続けること&虫歯の治療にも励んでほしい。
保護者の皆様、1学期間の学校へご支援ご協力誠にありがとうございました。
終業式では、3人の先生方から次のようなお話がありました。
(子ども達は、とてもいい姿勢で真剣に聞いていました。)
校長先生: 1学期何にでもよく頑張った人が多くとても嬉しかったこと。
夏休み、命に関わる事故等に注意して楽しい夏休みを過ごしてほしい。
生徒指導の先生:3あ運動(あいさつ4点・あきらめない5点・あとかたづけ3点)の評価
火(火遊び)水(水の事故)車(自動車・自転車)人(不審者)への注意
事故や怪我に注意して安全で楽しい休みを過ごしてほしい。
保健の先生: 数で振り返る1学期
68件(怪我数) 100%(朝食) 23/64人(虫歯治療)76%(早寝早起き)
規則正しい生活を続けること&虫歯の治療にも励んでほしい。
保護者の皆様、1学期間の学校へご支援ご協力誠にありがとうございました。
0
よさこい練習
5限目に今年初めてのよさこい練習をしました。
今日は、高学年(5・6年)のみで、今後リーダーとなって下級生に教えることになります。
指導には、十八番(おはこ)連から3名の先生方に来校いただきました。
ポイントをおさえた的確な教え方で、子どもたちも集中して頑張ることができました。
よさこいは、秋の運動会に全校で踊る予定です。
今日は、高学年(5・6年)のみで、今後リーダーとなって下級生に教えることになります。
指導には、十八番(おはこ)連から3名の先生方に来校いただきました。
ポイントをおさえた的確な教え方で、子どもたちも集中して頑張ることができました。
よさこいは、秋の運動会に全校で踊る予定です。
0
児童総会&校外児童会
前期の児童会総会が3限目にありました。全校がランチルームに集まりました。
長い夏休みを前に、規則正しく健康に過ごすためのきまりや目当てを確認しました。
後半に、校外児童会ごとに別れて、危険な場所や地区行事などを話し合いしました。
ここでもリーダーとなる六年生を中心とした高学年の活躍が目立ちました。
子ども達自らが決めたきまりや目当てをしっかり守って楽しい夏休みにしてほしいです。
長い夏休みを前に、規則正しく健康に過ごすためのきまりや目当てを確認しました。
後半に、校外児童会ごとに別れて、危険な場所や地区行事などを話し合いしました。
ここでもリーダーとなる六年生を中心とした高学年の活躍が目立ちました。
子ども達自らが決めたきまりや目当てをしっかり守って楽しい夏休みにしてほしいです。
0
防災教育推進講座
消防署と役場の皆さんを講師の先生として防災教育講座を開催しました。
テーマは、「災害に役立つちから」です。
前半は、ロープの結び方(もやい結びや巻き結び)をお習いしました。
高学年が、低学年に優しく教える姿もあり、縦割り活動の良さが見られました。
後半は、溺れかけた人の救助法や着衣泳体験で安全意識が高まりました。
ご家庭でもぜひ、今日の体験の話を聞いてあげてください。
お忙しい中、講師を務めてくださった消防署と役場の皆様ありがとうございました。
テーマは、「災害に役立つちから」です。
前半は、ロープの結び方(もやい結びや巻き結び)をお習いしました。
高学年が、低学年に優しく教える姿もあり、縦割り活動の良さが見られました。
後半は、溺れかけた人の救助法や着衣泳体験で安全意識が高まりました。
ご家庭でもぜひ、今日の体験の話を聞いてあげてください。
お忙しい中、講師を務めてくださった消防署と役場の皆様ありがとうございました。
0
ふれあい給食
和やかに楽しく縦割り班のメンバーとの親睦をはかるのが主なねらいです。
低学年は高学年の食べ方に習い、張り切って食べていました。
食事マナーの向上も期待できますし、美味しくいただくことができました。
0
ひまわりのように
3年生が育てているひまわりが、先日の強風でたおれてしまいました。
支柱などを立てて、元通りにまっすぐ立てるようにしようと思い、今日ひまわりを見に行くと、なんと、自分で立ち上がっているではありませんか!
・・・みなさんは、このひまわりから何を思うでしょうか。 どんなことを感じるでしょうか。
一生懸命お世話をしてお水や肥料をあげて愛情を注いでいると、また、立ち上がれるのです。強い根っこが育っているからです。茎は曲がっているけれど、それは逆境を乗り越えた証です。
人間も、生きていれば困難にぶつかって倒れることがたくさんあります。倒れたままでいいのでしょうか? いいえ。生きるため、起き上がり前に進まなければなりません。 そうすれば、大きな花を咲かせることができるのです。 このひまわりのように、真夏の太陽をいっぱいに浴びて大空に向かってのびていく生命力を私たちも持っています。 人間の根っこは「心」にあります。根っこも見えない。心も見えない。見えないからこそとても大切にしなければならないし、命につながる重要な部分でもあるのです。

茎が曲がっているひまわり。そこからまた太陽に向かってのびています。
支柱などを立てて、元通りにまっすぐ立てるようにしようと思い、今日ひまわりを見に行くと、なんと、自分で立ち上がっているではありませんか!
・・・みなさんは、このひまわりから何を思うでしょうか。 どんなことを感じるでしょうか。
一生懸命お世話をしてお水や肥料をあげて愛情を注いでいると、また、立ち上がれるのです。強い根っこが育っているからです。茎は曲がっているけれど、それは逆境を乗り越えた証です。
人間も、生きていれば困難にぶつかって倒れることがたくさんあります。倒れたままでいいのでしょうか? いいえ。生きるため、起き上がり前に進まなければなりません。 そうすれば、大きな花を咲かせることができるのです。 このひまわりのように、真夏の太陽をいっぱいに浴びて大空に向かってのびていく生命力を私たちも持っています。 人間の根っこは「心」にあります。根っこも見えない。心も見えない。見えないからこそとても大切にしなければならないし、命につながる重要な部分でもあるのです。
茎が曲がっているひまわり。そこからまた太陽に向かってのびています。
0
穴水音頭頑張っています。
5年生・6年生が朝休み時間を返上して穴水音頭の練習をしています。
先週の滝井先生の「朝や家でも自主的に練習を」のお言葉を受けて翌日から実行しています。
もちろん、踊りもめきめきと上達しているのが見て取れます。
一番いいのは、何かに備えてしっかりと準備を整えるその意気込みが素敵です。
頑張ってるね。5年生・6年生。本番も自信をもって踊ることができますよ。
先週の滝井先生の「朝や家でも自主的に練習を」のお言葉を受けて翌日から実行しています。
もちろん、踊りもめきめきと上達しているのが見て取れます。
一番いいのは、何かに備えてしっかりと準備を整えるその意気込みが素敵です。
頑張ってるね。5年生・6年生。本番も自信をもって踊ることができますよ。
0
あいさつ運動
「おはようございます!」 とても元気なあいさつが玄関前に響き合いました。
全校を5つに分けた縦割り班活動の一つで、1学期最後のあいさつ運動です。
『継続は力なり』何事も繰り返しが大事。続けることで、本当の力となるようです。
『継続は力なり』何事も繰り返しが大事。続けることで、本当の力となるようです。
0
県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)
午前11時、県民一斉防災訓練が始まりました。
子ども達は、すぐに安全行動①ー②-③を実行します。
これは、「しゃがむ」「隠れる」「じっとする」の3つの基本行動です。
向洋小では、その後「原子力災害」を想定して、体育館へ避難をしました。
そして、地域ごとに整列し引き渡しを想定した並び方の練習も同時に行いました。
地域ごとの並び方は、毎日下校時に行っているので、とても上手でした。
全体的な避難行動も素速く・静かに・安全に実施することができていました。
子ども達は、すぐに安全行動①ー②-③を実行します。
これは、「しゃがむ」「隠れる」「じっとする」の3つの基本行動です。
向洋小では、その後「原子力災害」を想定して、体育館へ避難をしました。
そして、地域ごとに整列し引き渡しを想定した並び方の練習も同時に行いました。
地域ごとの並び方は、毎日下校時に行っているので、とても上手でした。
全体的な避難行動も素速く・静かに・安全に実施することができていました。
0
穴水音頭練習
6限目、5・6年生が滝井先生をお迎えして穴水音頭の練習を行いました。
19日の長谷部祭りに備えてしっかりと練習に励みました。
最後には、滝井先生から「上手です!」とお褒めの言葉を頂くほど上達しました。
6年生は、小学校最後の穴水音頭行列になります。5年生と共に頑張りましょう。
19日の長谷部祭りに備えてしっかりと練習に励みました。
最後には、滝井先生から「上手です!」とお褒めの言葉を頂くほど上達しました。
6年生は、小学校最後の穴水音頭行列になります。5年生と共に頑張りましょう。
0
来場者
8
0
1
2
3
1
4
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 1 | 2 1 | 3 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 2 | 9 3 | 10 2 | 11 2 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 2 | 17 1 | 18 3 | 19 |
20 | 21 | 22 2 | 23 2 | 24 1 | 25 4 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 2 | 2 1 | 3 |
リンクリスト
QR コード
※※ このQRコードで
このホームページの
アドレスが登録できます。
登録すると、
携帯からのアクセスが
可能になります。
向洋小の あいことば
朝日の中のボラ待ちやぐら
ご連絡先
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
遠藤関の母校です!
給食日誌
給食日記
4月25日(金)の給食
・ごはん
・きびなごフライ
・のり酢あえ
・みそおでん
・牛乳
今日の給食は、「みそおでん」です。だいこん、じゃがいも、にんじん、しいたけ、いんげん、鶏肉、厚揚げ、こんにゃくが入っています。じゃがいもは新じゃがが納品されたので、ホクホクでおいしかったです。
0
鳳珠郡給食レシピのご紹介
夏休み作品
- slide 1 of 50, currently active
- slide 2 of 50
- slide 3 of 50
- slide 4 of 50
- slide 5 of 50
- slide 6 of 50
- slide 7 of 50
- slide 8 of 50
- slide 9 of 50
- slide 10 of 50
- slide 11 of 50
- slide 12 of 50
- slide 13 of 50
- slide 14 of 50
- slide 15 of 50
- slide 16 of 50
- slide 17 of 50
- slide 18 of 50
- slide 19 of 50
- slide 20 of 50
- slide 21 of 50
- slide 22 of 50
- slide 23 of 50
- slide 24 of 50
- slide 25 of 50
- slide 26 of 50
- slide 27 of 50
- slide 28 of 50
- slide 29 of 50
- slide 30 of 50
- slide 31 of 50
- slide 32 of 50
- slide 33 of 50
- slide 34 of 50
- slide 35 of 50
- slide 36 of 50
- slide 37 of 50
- slide 38 of 50
- slide 39 of 50
- slide 40 of 50
- slide 41 of 50
- slide 42 of 50
- slide 43 of 50
- slide 44 of 50
- slide 45 of 50
- slide 46 of 50
- slide 47 of 50
- slide 48 of 50
- slide 49 of 50
- slide 50 of 50
鹿波椿茶のウェブサイト
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
新着
ステキな向洋っ子
素敵な向洋っ子
挨拶が相手に伝わっています!
交通安全教室に来られた警察官の方が、「向洋小学校へ来ると清々しい気持ちになります。」とおっしゃってくださいました。児童が進んで、気持ちのよい挨拶をしてくれるからだそうです。
挨拶の「挨」は、相手に心を開く。「拶」は、自分から近づく、という意味があります。 人は一人では生きていけません。人と人との間(関係)があって、人間らしく生きていけます。
これからも、素敵な挨拶ができる向洋っ子になって☆いと思います!