イルカに会える小学校
ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★

向洋小学校 日誌

ランプシェード

一学期に5年生が作成した「ランプシェード」を理科室で展示しました。
ロウソクの灯りが淡く光り幻想的な雰囲気を漂わせていました。他の学年の児童も思わず「きれい!」と一言。壁に映った光りのアートに感動していました。
0

北信越ミニバスケットボール大会 大健闘

 12月20、21日に行われました北信越ミニバスケットボール大会(福井県)に参加した4名の児童が、大会結果を校長先生に報告しました。諸キャプテンを中心に大健闘の結果でした。
 予選リーグで、1勝1敗の成績ですが、負けた試合も3ゴール差の僅差でしたし、富山県1位のチームに勝てたことは素晴らしい結果です。結局、リーグ2位となり決勝トーナメントには進めませんでしたが、2日目の2位リーグ戦では、各県の強豪と五分の試合をし、結果は2勝でした。
 大きな大会で、臆すること無く頑張った子どもたちはすごいですね。
 さあ、次は1月の全国大会予選です。頑張りましょう。

0

大掃除

 残すところ3学期も今日を入れて3日となりました。
 今日から学校掃除は、恒例の「大掃除」です。
 子どもたちの学習活動を支えてくれた大切な校舎を、心を込めてピカピカに磨きます。これで新しい年も新たな気持ちでがんばれそうですね!

0

久しぶりの大雪

 久しぶりの大雪です。昨日からの積雪で、学校周辺はまるでスキー場のようです。
 朝から除雪作業で大忙し。その甲斐もあって子どもたちは無事全員登校しました。これから本格的な雪シーズンになります。登下校の際は、十分に気をつけるようお願いします。


【お願い】
 朝、バス停付近で子どもたちを降ろす車があります。バスの停まる側に車を停めると、坂の途中で渋滞が発生し、スリップで坂を上がれないバスや車が出ます。バス停と反対側に車を停め、お子さんを降ろして下さい。
 また、バス停から学校までの坂でも、車のすれ違いで危ないことがありますので、バス停付近で子どもたちを降ろすようにして下さい。特に校門付近は、子どもたちの登校時非常に危ないことがあります。子どもたちの安心安全を守るためにも、ご協力お願いします。
 ※朝7:00~8:00は、一方通行です。(比良側から進入
   朝6台のバスが比良側から来ますので、必ず守って下さい。(積雪時は要注意
0

外国語活動

 毎週水曜日は、外国語活動の日です。外国語に親しみ、子どもたちのコミュニケーション能力を高めるために行っています。
 ALTのエマ先生と英語教育支援員の高尾先生が、ほぼオールイングリッシュで授業を進めます。子どもたちは自然に英語の世界に巻き込まれます。


1年生も1か月に一回、エマ先生との交流があります。ゲーム等を通して外国語に慣れ親しんでいます。簡単なヒヤリングはばっちりです。

0

あいさつ運動 -語先後礼-

 昨日から、鳥グループに分かれて「朝のあいさつ運動」を行っています。寒い中子どもたちの元気な声が響き渡りました。本当に向洋小学校の子どもたちは、あいさつが上手です。
 あいさつは,良い人間関係を築くのに,とても大切なものです。もっと具体的に言うと、“あいさつ“とは相手の存在を認めていることを相手に積極的に伝える行為になれます。
 「おはよう」「ありがとう」「ごめんね」という子ども同士の何気ないあいさつが、友だち関係をより身近にしてくれます。
 
 昨日、穴水中学生が、本校6年生に、「穴水中学校のあいさつの決まり」を話してくれました。
 1 立ち止まってあいさつをする
 2 語先後礼(先に言葉を言ってから、後に礼をすること)
 以上の2つです。

 実際にやってくれたのですが、見ていてとても気持ちがよかったです。
 
 6年生は、来年4月から実行しなければなりません。自分たちもそうですが、この「語先後礼」を全校に広めて行きましょう。

 今日のあいさつ運動は、まさしく「語先後礼」でした。

 
   「おはようございます」         「礼」              「振り返りましょう」
0

中学校説明会 -穴中生徒会-

 本日、穴水中学生徒会役員の3名が来校し、「穴水中学校でのあいさつの仕方」「学習方法」「学習時間」「宿題や提出物」「部活動」「授業の掟」「学校行事」などとても分かりやすく説明して下さいました。
  6年生は、卒業式まで向洋小学校に登校する日が60日を切っています。楽しさもありますが、現実、不安の方が多いですね。
 しかし、説明して下さった中学生のおかげで、不安な気持ちが解消され、残された小学校生活の中でやるべきことが明確になりました。
 また、6年生の素直な疑問にも丁寧に自分の言葉で答えてくれたので、中学校がより身近に感じ取れたと思います。
 さあ、残された小学校生活を通して、中学校入学への準備をしていきましょう。
 本日来校された、生徒会役員の方々、校長先生、係の先生本当にありがとうございました。

0

薬物乱用防止教室(5年生)

 輪島警察署生活安全係の方を招いて「薬物乱用防止教室」を行いました。
 「麻薬」「危険ドラック」など最近ニュースを騒がしている薬物使用による事件。薬物は、子どもたちの身近に知らず知らずの間に迫っています。
 小学校の間から、薬物に関する知識を得ていないと、今後実際に手にしたとき、使用してしまう可能性が増します。また、直接使用しなくても、知らず知らずの間に「運び屋」になってしまったりと、無知から起こる被害に遭遇してしまいます。
 本日の「薬物乱用防止教室」はあくまでもきっかけです。これから子どもたちを守るのは、私たち大人の責任です。是非ご家庭でも、薬物使用についての話し合いを持って下さい。
 子どもたちは、真剣に話を聞き考えていました。


薬物を乱用すると「心」も「身体」もボロボロになります。
何より必要なのは、「断る勇気」です。
合い言葉は、「愛する自分を大切に、薬物乱用は「ダメ、ゼッタイ!」」
0

こんなに沢山のことができるようになったよ!

 今日、ふれあい集会がありました。1年生の学習発表です。
 4月の入学以来、沢山のことができるようになりました。最初は、学校生活のリズムも学習内容なども分からないこと、できないことばかりだったのですが、今日は大きく成長した姿を全校に披露してくれました。
 最初は、自分たちで考えた、月と曜日の歌。「1月1日は・・・・、2月2日は・・・・♪♫♬・・・」楽しく自分たちの思いを歌ってくれました。思わず笑いが出るなど、和やかな雰囲気にしてくれました。
 次に、自分の名前の由来を大きな声で発表してくれました。自分の名前に対する思いが深まったとともに、家族の願いが伝わってきました。2年生から6年生もきっと自分の名前を改めて見つめ直したでしょう。
 次は、跳び箱や鉄棒の披露です。恐くてなかなかできなかった技ができるようになった喜びを、全校に伝えました。開脚跳びから逆上がりまで、緊張の中にも全員が成功させました。あきらめないで練習に頑張った結果ですね。
 本当に大きく成長した1年生。子どもたちにはまだまだ伸びしろがあります。これからもいろんなことに挑戦し、できなかったことができるようになる喜びを味わわせていきたいですね。


 発表が終わった後の全校の感想発表では、2年生から6年生の殆ど全員が感想を発表しました。1年生の素晴らしさや1年生が頑張っている姿が嬉しいなど、心温まる感想が沢山出ました。このことが、向洋小学校の一番素敵なところですね。
0

朝の登校

 冬至が近づいてきました。写真は、今日の7時30分の朝日です。夜の明けるのが日増しに遅くなります。
 そのような中、路線バスに長時間揺られた子どもたちが元気に登校してくれました。どのような状況でも子どもたちの元気な姿を見ると、多くの元気をもらえますね。


0

「シイタケ」を収穫して、調理しました。

 6月6日穴水町家庭教育支援事業及びこども里活まなび事業を受けて,5年生19名が,シイタケの菌うち体験をしました。
 本事業の目的は,「学校と家庭や地域が連携することにより,子どもたちのコミュニケーション力や感謝の気持ちの育成,また,自らの体験を通じて学び機会を設けることで,ふるさと穴水への誇りや愛着を育む」ことです。
 いよいよ収穫の時期です。「のとてまり」までもいきませんが、大きく育ってくれました。
 本日、子どもたちが育ててきた「シイタケ」を使用し、調理実習をする日です。
 まず、金沢から来られた日本きのこセンターの平野さんから、シイタケの栄養について話を聞きました。
 数々あるきのこの中でも、シイタケは栄養度が高く、癌にも効き目があり、また骨を丈夫にしてくれるそうです。
 次に、各班に分かれ自分たちの立てた献立表に基づき、味噌汁、シイタケのバターいためなどを調理しました。
 子どもたちの嫌いランキングにもある身近な食材「シイタケ」を,上手に調理できたかな。この調理実習を経て,シイタケに対する愛着が一層高まればいいですね。

0

風邪に注意!

 少しずつですが、風邪をひいて休む児童が出てきました。
 12月の保健目標は、「かぜを予防しよう!」です。
 ①手を洗う
 ②うがいをする
 ③マスクをつける
 ④はやくねる
 ⑤バランスのよい食事
 以上の5つの行動で、風邪予防に心がけましょう!
 
0

「あえのこと」

 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されている農耕儀礼「あえのこと」が5日、奥能登各地で行われました。
 本校4年生7名も、今年度行っている「穴水町ふるさと教育」の一環として参加しました。本校4年生を含む穴中生、穴高生14名は、穴水町藤巻の森川さん宅へ行き、「あえのこと」の行事を見学し、奥能登の伝統を学びました。
 雪の降る中、水田から迎え入れた田の神様を山海の幸やお風呂で丁重にもてなし、今年の実りに感謝を捧げる様子を見学した子どもたちは、大変貴重な体験をしました。
 また、4年生の保護者も参加し、子どもたちと一緒に伝統の行事に触れ合いました。参加お疲れ様でした。
 この貴重な体験が、いつまでもいつまでも子どもたちの心に残ることを願います。
0

インフルエンザ注意

 例年よりも早く日本各地にインフルエンザ感染のニュースが入っています。昨日から一気に寒くなり終末は雪模様だということです。
 インフルエンザに十分注意していただきたいと思います。
 以下は、インフルエンザにかからないための対応策です。
〔正しい手洗いをこまめに行う〕
 外出後や食事の前、トイレの後など、こまめに手を洗うことが大事です。しっかり洗っているつもりでも、洗い残しが多ので注意しましょう。
〔家に帰ったらうがいをする〕
 手洗いとうがいが一番の特効薬です。
〔せきエチケットを守る〕
 せき、くしゃみをするときは、周囲の人から顔をそらしましょう。
せき、くしゃみをするときは、口や鼻をティッシュなどで覆いましょう。
マスクを着用しましょう。マスクは正しくつけよう
〔こまめな水分補給や加湿器を活用する〕
 空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。乾燥しやすい室内では、こまめな水分補給とともに加湿器の使用も効果的です。 
〔体調管理をしっかりする〕
 体の抵抗力をつけるために、栄養バランスのとれた食事に気を配り、睡眠時間をしっかりとり体調管理をしましょう。

【インフルエンザにかかったら】
感染拡大を防ぐため、学校保健安全法で
「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで」が原則的なインフルエンザによる出席停止期間と定められています。「発症」とは「発熱」の症状が現れた日をさします。
発症後3日以内に解熱した場合は、6日目(最短)に登校することになります。
参考にして下さい。
0

3年生 きびだんご作りに挑戦

 今日は,待ちに待ったきびだんごづくりの日です。
  3年生は,今年の春からきびを育ててきました。このきびがどんな風にして団子になるの
かずっと興味を持っていました。今日は,その課題を解決できるとてもすてきな日になりま
した。
  沖波きび加工組合から二人の先生をお招きして,きびだんごを作りました。残念ながら
今日は,きびからきび粉を採ることはしませんでしたが,先生が用意して下さったきび粉で
団子を作りました。
 今までにきびだんごを作った子どもは一人もいません。生まれて初めての挑戦に子ども
達は真剣に取り組みました。
0

急に冬が~大嵐~

 昨晩暴風警報が発令され、台風並みの風が吹き荒れています。朝も子どもたちの登校を邪魔するように、容赦なく強風が吹いていました。
 バス停前には、朝降ったアラレが少しですが積もっていました。強風の中にも子どもたちは、積もったアラレに興味津々です。毎日子どもたちの素直な気持ちに触れ合うことができとても楽しいです。強風に負けず子どもたち全員が登校してくれました。
 これからますます寒くなります。各ご家庭で、体調の管理をお願いします。先ずは、睡眠時間を確保して下さい。

0

師走

 今日から12月です。比較的暖かい朝となりました。子どもたちは元気に登校してくれました。このことが一番嬉しいことです。
 1年の最後の月である12月。
 日本ではこの12月を師走(しわす)と呼びますがこれは一体どういう意味なのでしょうか?
 師走とはもともと旧暦の12月を指す言葉で、具体的には12月下旬から2月上旬ごろを指す言葉になります。そして気になるその師走の意味についてですが、実はこの師走という言葉にはいくつかの説がありまだはっきりしないことが多く正確にはわかっていないそうです。
 「師」の意味には、「御師」「お坊さん」「先生」などの説があります。
 現代風に「先生」で12月を表してみましょう。
 12月は日頃落ち着いている学校の先生も忙しく走り回る月だというところからきた説です。
 学期末は学校の先生にとってはテストの作成・採点、成績処理、行事などとてもいそがしい月であります。となれば、子どもたちも同様に忙しくなります。特に年末は、学校以外のことでもやらなければならないことが沢山ありますね。
 子どもたちにとっては大切な「まとめ」の時期です。自分を見失うことなく12月を乗り切って欲しいと思います。また、学校では、大切な子どもたちのためにも、職員一同協力して教育活動にあたっていきますのでよろしくお願いします。ご家庭でも励ましの言葉をかけて下さい。
 全校朝礼がありました。校長先生、高山教諭から2学期を振り返り、「成長した自分に気づこう」「2学期のまとめをして次につなげていこう」などのお話がありました。
 学校玄関前にサザンカが咲いています。冬の寒さに負けず美しい花を咲かせています。子どもたちもこの花のように、寒さに負けず美しく輝いて欲しいですね。


0

読書の日

 子どもの読書活動は、「子どもが、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないもの」(「子どもの読書活動の推進に関する法律」第二条)であり、社会全体で子どもの読書活動を推進するための環境整備の充実等が求められています。
 そこで石川県では、毎月23日を「いしかわ学校読書の日」とし、全校一斉朝読書など、学校における読書活動を活性化するための取組を年間を通して展開しています。
 本校では、毎日8:10から10分間朝読書に取組とともに、毎月23日の含む週を「読み聞かせ習慣」とし、朝読書の時間に職員等が各学年へ行って読み聞かせをしています。職員だけではなく、毎月本校の保護者である幽経さんが読み聞かせに来ていただき、子どもたちは心待ちにしています。また、図書館補助の山辺さんも今月は参加して下さいました。子どもたちが、読書の楽しさを少しで感じ取ってくれればいいですね。
 保護者の皆様には、週末のファミリー読書のご協力を今後もよろしくお願いします。

0

和菓子作り

 キャリア教育の一環として、若年技能者人材育成支援等事業に係る「出前ものづくり講座」が実施されました。金沢市小立野のものづくりマイスターであり和菓子職人である橋爪孝志さんが、講師をされ、4年生に和菓子の作り方や和菓子の秘密についていろいろ教えて下さいました。
 和菓子の素晴らしさは、美味しいことはもちろん見た目の美しさにあります。特に季節の詢を題材にした和菓子は、昔から花鳥風月などを身近に感じ大切にしてきた日本人の心を映し出しているようです。
 4年生は、和菓子作りを通して職人の技術の素晴らしさに出会うとともに、日本の素晴らしさにも出会いました。きっといつまでも4年生の心に残る経験だったでしょう。もしかしたら将来向洋小から和菓子職人が登場するかもしれませんね。


0

ふれあいタイム・ふれあい集会

 昨日昼休みにふれあいタイムが行われました。各鳥グループ(縦割り)で、大縄に挑戦です。全学年の息が合わないと、なかなか上手くいきませんが、6年生が上手くリードし徐々に飛べる回数が増えてきました。


 今日は、ふれあい集会でした。2年生の学習発表会です。何度となく練習を重ねていたのですが、いよいよ今日は本番です。
 リコーダーで「小ぎつね」を演奏し、その後は全校へ「漢字クイズ」です。何よりも練習の成果が発揮できたことは素晴らしいです。「漢字クイズ」では、1年生から6年生まで楽しみながら意欲的に答えていたのが印象的です。みんなが楽しんでくれて良かったですね、2年生!
 集会の前に、数々のコンクール等の表彰式を行いました。学校内外で向洋小の子どもたちはこの2学期よく頑張ってくれました。

0

漢字コンテスト・・・(連休中ニュース)

 連休が明け、今週は雨の天候でスタートです。学校下のバス停の温度計は、10度と少し暖かい朝となりました。子どもたちは、連休中の疲れも見せず元気良く登校しました。そうです、今日は「漢字コンテスト」の日です。
 朝3年生の子が、「今日は楽しみなんです。いっぱい漢字練習してきました。」と、漢字コンテストを早くやりたいという意欲満々です。きっとどの子も頑張ってくれることでしょう。

(連休中のニュース)
 23日(日)諸橋で「諸橋芸能・文化発表会」が行われました。本校児童は、地域の太鼓、獅子舞、そして運動会で行った「よさこいのとわっちゃ」を披露しました。諸橋地区の1年生から6年生までが、日々の練習の成果を地域に披露し、大きな拍手をいただいたことは、とても良い経験になりました。子どもたちは「地域で育つ」といいますが、まさしくその通りですね。地域の皆様ありがとうございます。

 この3連休に、石川県ミニバスケットボール大会が行われました。本校児童も選手として参加しました。女子チームも男子チームもキャプテンは、本校6年児童です。
 女子は残念ながら初戦で負けてしまいましたが、最後まで諦めないでよく頑張りました。6年生は、最後の大会になりましたが、今までよく頑張りました。お疲れ様!
 男子は、なんと決勝戦まで進みました。残念ながら優勝はできませんでしたが、県で準優勝(53チーム中)は素晴らしい成績です。おめでとう!
 12月の北信越大会(12月20、21日:福井県)に出場も決まり、1月の全国大会予選(1月24日、25日:松任)にも出場できることになりました。キャプテンを中心にさらに練習に励み、全国大会出場目指しましょう。

0

外遊び - 「子どもは風の子、大人は火の子」

 今日は、日中とても暖かく久しぶりに気持ちの良い一日でした。
 昼休み学校周りを探索したのですが、遊具と砂場で遊ぶ児童がいました。太陽の光を浴び元気に遊ぶ子どもたちの姿はいいものですね。
 砂場では、自然にできた水たまりを湖に見立て運河を作っていました。また、家やトンネル、橋などどんどんとイメージが広がっていきます。本当に楽しそうです。このような遊びは、いつの世も大切ですね。
 明日から3連休です。安全・安心な生活を心がけ、いろいろなことを経験する休日になって欲しいと思います。


「子供は風の子、大人は火の子」
子供は寒い風の中でも、平気で遊びまわり、大人は寒がって、火のそばばかりにいるということ。
(ことわざ辞典より)
0

鹿波獅子太鼓練習始まる!

 
 
    毎年恒例のふるさと教育の一環として行っている「鹿波獅子太鼓」の練習がスタートしました。今日は、鹿波獅子太鼓保存会の黒坂夫妻に来ていただき、基本的なリズムを体感しました。
 毎年4年生が、2月の6年生を送る会で練習の成果を披露しているため、今年の4年生はすぐにリズムにのることができ、こばいに合わせ上手にならしていました。これから練習が本格化していきます。きっと2月には、素晴らしい太鼓を披露してくれるでしょう。
 
0

福祉体験

 3,4年生が福祉体験をしました。事故等で体が不自由になった人たちの体験を直接聞くことで生活の不便さを感じ取り、バリアフリー等どのような人たちも安心して生活できるために何ができるかを学びました。
 また、風船バレーを通して交流を深めました。素直な向洋っ子たちは、早速話しかけるなど優しく接する姿が見られ貴重な体験の場となりました。
 

0

気嵐

 今日は、霜が降りるなどとても寒い朝になりました。中居湾では、朝日に照らされ気嵐(けあらし)が立っています。朝の街頭指導時に、何人かの子どもたちが「あの煙みたいの何?綺麗やね!」と聞いてきました。中居湾の素晴らしい景色に心を寄せる子どもたちがいることにも感動です。
 これからますます寒くなります。規則正しい生活をするなど体調の管理をよろしくお願いします。


※気嵐は、海上に発生し、まるで海が湯気を出しているかのように蒸気が海面から立ち上る様子である。気嵐は放射冷却によって冷え込んだ日の早朝に、海水の温度が大気の温度より高く、かつ温度差が15度以上ある場合、海面から蒸発した水蒸気が大気に急激に冷却されることで発生する、蒸気霧の一種である。
0

良い姿勢を保とう

 昨日(11/18)穴水中学校で「小中連携学校保健委員会」が行われました。穴水小・向洋小・穴水中関係職員、各校保護者代表、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の14名が参加し、「気になる子どもの姿勢」について協議しました。
 各校とも、授業中の児童・生徒の姿勢の悪さがとても気になります。その原因や子どもたちの成長の悪影響について情報交換も兼ね今後の方策を含めて協議したのです。
 向洋小学校では、学校評価にて毎回約25%の保護者が「子どもたちは、良い姿勢を保つことができますか」の質問項目で「あまりあてはまらない」と答えています。学校公開等で参観されての印象が強いのですね。
 学校職員も同様に感じており、その都度指導をしているのですがなかなか直りません。
 学校医の丸岡先生から、姿勢の悪さから出る影響についてお話がありました。
 ・成長期である子どもたちは、特に筋肉に適応性があり、クセがつきやすい
 ・姿勢が悪いと、集中力の低下、視力の低下が起こりやすい
 ・胸郭が広がりにくく、呼吸が浅くなる
 ・肩こりや腰痛の原因になる
 ・自律神経の低下につながる など
 子どもたちが健やかに成長するためにも、「良い姿勢をする」という意識を高めていかなければなりません。これは、大人の責任ですね。
 今後学校でも指導を続けていくとともに、保健だより等を通じて対応策を示していきますので、各家庭でも子どもたちの実態把握とご指導をよろしくお願いします。まずは、下の図を見て宿題をしている時と食事をしている時の様子を見比べて下さい。

0

高の運動場

 校舎裏の高台に、旧住吉中学校及び旧住吉小学校の運動場があります。現在の校舎が平成4年に新築されるまで、この運動場で運動会等をしていました。今は、津波時の避難場所、総合的な学習の時間の活動の場としています。
 当時は、とても広い運動場で、町内陸上大会やソフトボール大会など、周辺の学校が集い、運動のメッカでした。きっと保護者の皆様も、地域の皆様もこの運動場で思い切り運動をした経験があるでしょう。本当に懐かしいですね。
 今では、松の木等が生え昔の面影がありません。林の向こうには昔のトイレと体育用具室があります。20数年という歳月がここまで様相を変えるのですね。しかし、高の運動場から見える中居湾は昔のままです。
※高の運動場の様子は、向洋小フォトアルバムにアップしました。

0

あいさつ名人

 今年度行っている「3あ運動」の一つである「あいさつ」運動の一環として行った「あいさつコンテスト」の表彰を行いました。
 先週各鳥グループ(縦割りグループ)であいさつ運動を行いましたが、どのグループも寒さに負けず頑張りました。中でも、「きじグループ」「つばめグループ」は、全員の声がそろっていて、また、自分たちで決めためあても、みんなで達成しようとする意識が伝わってきました。
 二つのグループには、校長先生から賞状が渡されみんなから大きな拍手をもらいました。残念ながら表彰されなかったグループも、明日から新たなスタートをきり、気持ちの良いあいさつができることを期待したいです。
 また、一人一人があいさつすることの大切さを今まで以上に感じて、向洋小学校が「あいさつ名人」いっぱいの学校になって欲しいと願います。
 以下は、向洋小学校「あいさつ名人レベル」です。
【あいさつ名人】
 レベル5:いつでも、どこでも、だれにでも 自分から大きな声であいさつできる。
 レベル4:自分から立ち止まって大きな声であいさつできる。
 レベル3:あいさつされたら立ち止まって大きな声で返せる。
 レベル2:あいさつされたら大きな声で返せる。
 レベル1:あいさつされたら返せる。

来校者の皆様も、上手なあいさつができていたら、是非誉めてあげて下さい。子どもたちの意欲につながります。


0

最優秀賞

 平成26年度ふるさとのツバメ総調査感想文の部で、本校6年生中山 紘斗さんの作品が、最優秀賞に選ばれました。
 昨日、石川県庁行政庁舎19階展望ロビー交流コーナーにて、表彰式が行われました。総応募数739点の中から選ばれたことは本当に素晴らしいことですね。また、優秀賞に浜中 優実さん、佳作に諸  駿太朗さん、宮谷内美月希さんが選ばれ、向洋小学校にとっては大変名誉なことだと思います。本当におめでとうございます。
 ツバメ調査は、毎年5月の愛鳥週間に合わせ行っています。保護者の皆様も小学校時代に経験していると思いますが、石川県は途切れることなく継続的に行っているのです。このことは他の県ではないことで、毎年の調査データーはとても貴重です。
 昭和47年のデーターによると、向洋校区では794羽(1598羽)のツバメが確認されています。
平成26年度は、168羽(265羽)と約5分の1に減少しているのです。※( )は穴水全体数。
 自然環境等の変化に伴い、減少してきている事実がありとても寂しいことです。中山さんは、日本中、世界中の人たちにツバメを好きになって欲しい、素晴らしいツバメ調査が、これからも石川県の伝統になっていって欲しいなどの思いを作文で素直に語っています。
 子どもたちの素直な気持ちに答えるためにも、私たち大人も身近な鳥であるツバメを大切にしていかなければなりませんね。多くのことを子どもたちから教えてもらいました。

0

虹が・・・

 朝登校時に虹が見えました。とても綺麗な虹に子どもたちは歓声をあげていました。しかし、その後強風と大粒の雨が・・・。急に変化した天候にビックリです。
 そのような中、寒さに負けず「みさごグループ」のあいさつ運動が行われました。寒い中よく頑張りましたね。
 体育館裏の紅葉は今が盛りです。

0

嵐の中・・・

 今日は、冬型の気圧配置による荒れた天気。強風が吹き、バス停で降りた子どもたちは、風に吹き飛ばされそうになるなど、自然の凄さを感じ取ることができた朝でした。残念ながら傘を壊した子もいたのですが、風に負けぬよう工夫をして傘をさしている子どもたちもいます。経験から出た知恵ですね。
 今朝は、「きじグループ」のあいさつ運動です。強風を吹き飛ばす大きな声で挨拶をしていました。よく頑張りましたね。
                                       (昨日のつばめグループ)
0

漢字検定 希望者募集中

 
 
 漢字検定 
希望者募集中
 
保護者各位 
 
 
 
日頃より,学校運営にご協力して頂き
ありがとうございます。
 向洋小学校では,学力向上を目指して
日々学習に取り組んでいますが,今年度は
その一環として漢字検定を行うこととしました。
 
 漢字検定に挑戦してみようと思う方は,どんどん
応募して下さい。この機会に,ご家族で漢字検定
に取り組んでみてはどうでしょうか。
 
 只今 親子17名の方々が応募しています。
多数のご応募お待ちしています。
 
 実施日は,27年2月6日 です。

0

旧住吉小卒業生 米田氏より書籍を頂きました。

 11月5日(水)旧住吉小学校 卒業生 米田 明三 さんが 盲導犬を連れてご来校しました。 
本校の6年生と交流する時間を持つことができ,6年生の児童にとっても,大変有意義な時間
を米田さんと共に共有できました。
 
 
 米田さんは,著書「盲導犬イザベルが教えてくれたこと」で盲導犬と視覚障害者の方々について
のことを記されています。この本を本校にたくさん送って頂きました。ありがとうございました。
 
 早速 6年生の児童に配布させて頂きました。家に帰って,視覚障害者の方々のことや盲導犬の
ことが話題になり,少しでもご理解して頂ければいいなと思います。
 
 
 
 
   米田さんが執筆された本 と お手紙 です。
 
 

0

あいさつ運動

 今日は「トキグループ」のあいさつ運動です。大きく元気の良い「おはようございます。」が、青空いっぱいに広がりました。とっても気持ちの良い朝です。

0

指導主事訪問 

 県学校指導課、奥能登教育事務所の指導主事を招聘し要請訪問が行われました。
 3年生の算数の授業「三角形のなかまを調べよう」を通して、学校研究の方向性を協議しました。
辺の長さのわからない正三角形を、既習の二等辺三角形の描き方を基にして考え、その描き方を説明する学習です。
 どの子も興味を持ち挑戦です。ものさしで長さを測る子や、コンパスだけで描く子がいて、多様な考えが沢山出ました。その後自分の考えを友だちに伝える時間です。なかなか難しいのですが、何とか理解してもらいたいと一生懸命説明していました。
 次に、全体に考えを広める時間です。根拠や理由を明確に自分の考えを伝えます。
 殆どの子が理解を深めていきます。曖昧であったことが徐々に正しいものへと変容していきました。
 3年生、よく頑張りましたね!

0

一気に色づく!

 今日も寒い朝になりました。この土日で校舎前の楓も一気に色づきました!朝日を浴びてとても綺麗です。
 今日から、縦割りでのあいさつ運動が始まりました。寒さに負けず元気の良い「おはようございます。」が響いていました。


0

「かえで」が色づく

 学校前の楓が色づき始めました。黄色、赤、緑など沢山の色を見ることができます。学校の周りも紅葉真っ盛りです。
 これから寒くなります。風邪をひかないよう注意しましょう!

0

「とりグループ(縦割り)」あいさつ運動に向けて!

 来週10日から「とりグループ」によるあいさつ運動が始まります。6年生を中心にした縦割りでのあいさつ運動です。今日の昼休み、各グループにわかれ作戦タイムです。どのようなあいさつの姿を見せればいいのか、どのグループも真剣です。
 月曜日の朝が楽しみですね。

0

学校公開・親子行事

 石川県では、11月1日~7日までを学校・家庭・地域社会のさらなる連携に向けて、いしかわ教育ウィークとしています。
 本校では、昨年度からこの教育ウィークの間に、親子の触れ合いをテーマに親子行事をしています。
 今日は、学校公開を兼ねて、全学年で親子行事を行いました。
 1,2年生は、親子でパンケーキ作りをしました。指導して下さった方は、地域のおけもとさん、きたわきさん、まつもとさんです。材料も含めいろいろと準備をして下さって、大変楽しそうな場になりました。おいしいパンケーキを話題に、親子の触れ合いが沢山見られました。

 3.4年生は、羊羹作りをしました。みんな初めての経験で、学年委員の方々を中心に、有意義な時間を過ごしました。「家でも作ってみたい」と会話する親子も現れ、子どもたちも改めて親との触れ合いの楽しさを感じ取る時間となりました。その後、教室で「いらいら棒げーむ」「数字ゲーム」などを通して交流を深めました。


 5年生は、鳥井さん、一二三さんの計らいで、親子でボラ待ち櫓を作りました。中居湾に伝わる伝統の漁業について一二三さんからお話を聞き、鳥井さんの説明でボラ待ち櫓を作ったのですが、これがなかなか難しいのです。でも、この難しさが、親子の会話を増やし距離がぐっと縮まりました。親子の会話が沢山あった取組でした。


 6年生は、親子でソフトバレーをしました。昨年度も行っていたのですが、昨年度と違って成長した子どもたちに出会い、保護者の皆様は、ビックリすることばかり。とにかくラリーになることが多く、簡単に勝てると思っていた保護者の方々も、しだいに真剣になる姿が見られました。


一人一人の目の輝きを見ることができ、全員満足の行事でした。

 各学年委員の皆様、お忙しい日々の中で、充実した行事内容を決めていただき、そして運営していただきありがとうございました。

0

盲導犬と触れ合う!

 元住吉小学校卒業生の米田さんが、盲導犬と来校しました。全盲の米田さんにとっては、盲導犬は、体の一部です。参加した6年生は、米田さんの話を聞き、目の見えない人も盲導犬も生活しやすい世の中になって欲しい。また、今度見かけたら怖がらずに優しく接したい。など素直な感想を話していました。
 愛くるしい目をした盲導犬に、みんなの目は和やかになりました。本当に賢く可愛い盲導犬でしたね。

0

4年生 器械運動交歓会

 穴水小学校体育館で、器械運動交歓会が行われました。本校4年生7名が参加しました。7名という少人数ですが、臆することなく練習してきた技を披露してくれました。中には練習中なかなかできなかった逆上がりができた子や足がしっかりと伸びた演技ができた子など、素晴らしい姿が沢山見られました。

0

11月です。

 3連休が終わり、今日から本格的な11月の始まりです。全校朝礼で、11月の生活目標「責任を果たそう!」の確認と、3あ運動の進捗状況の確認をしました。子どもたちは、目標等を意識して取り組もうとしています。11月も楽しみですね。
 明日は、4年生の器械運動交換会が穴水小学校体育館で行われます。昼休みに全校の前で練習の成果を披露しました。どの子も一生懸命に自分の技を披露していました。とても上手でしたよ。明日が楽しみです。
 6日の学校公開(親子行事)、7日の就学時健診と行事が目白押しです。今後ともご支援のほどよろしくお願いします。
0

穴水町文化祭~たたら唄参加~

 毎年恒例の穴水町文化祭に参加しました。本校5.6年生32名が、ふるさと教育の一環として学び練習してきた、たたら唄での参加です。たたら唄保存会の人たちとのコラボは初めてです。しかし、本番での息はぴったり。練習の成果があらわれた瞬間です。
 校下の伝統文化を受け継ぐ保存会に皆様の熱い思いに触発され、子どもたちは大きな動作、大きな声でたたら唄を披露することができました。良い経験ができましたね。
 保存会の皆様、保護者の皆様いろいろなことに気を遣っていただきありがとうございました。

0

最高のロケーション! 明日から11月です。

 今日で10月も終わります。先日の道徳の授業公開など、保護者・地域の皆様のご支援、ご協力改めて感謝します。
 今朝は、久しぶりに暖かい朝でした。街頭指導に立っていると、ボラ待ち櫓の向こうに朝日が!とても綺麗な景色です。これも向洋小学校の宝ですね。
 子どもたちが、日々表情を変える中居湾に気づき、自然のすばらしさに関心を持つことを期待したいですね。
 明日から11月です。文化祭、親子活動などいろいろな行事があります。お忙しいと思いますが、お互い子どもたちのために頑張りましょう。お願いします。

    (バス停の温度計)

昨日の夕方の風景です。半月と船の明かり、そして夕日を浴びた中居湾。素敵ですね!

0

マラソン大会

 爽やかな秋空の下、校内マラソン大会が行われました。スタート地点の公民館前には、沢山の保護者の皆様、地域の方々が応援に来ていただき、大変盛り上がりました。
 今日まで子どもたちは、毎朝目標を決めて練習してきました。その成果を発揮する日です。
 「諦めないで、最後まで走りきる!」というテーマで走った子どもたちでしたが、どの子も諦めないぞというオーラを発して走っていました。だから応援する人たちも、心の底から応援したのです。子どもたちの気持ちと、保護者、地域、職員が一体となったマラソン大会となりました。
 子どもたちは、また1つ「自信」を持ちましたね。よく頑張りました!
※様子は、フォトアルバムをご覧下さい!


1年生 男子1位 坂本さん   女子1位 中山さん
2年生 男子1位 丸山さん   女子1位 中島さん
3年生 男子1位 百成さん   女子1位 米田さん
4年生 男子1位 中山さん   女子1位 不二井 さん
5年生 男子1位 一二三さん  女子1位 鳥井さん
6年生 男子1位 諸さん           女子1位 浜中さん
0

ハロウィーン-外国語活動-

 外国語活動で、ALTのエマ先生が「アナと雪の女王」になり授業の場を楽しくしてくれました。

 「お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ!」

 ハロウィーンの風物詩です。子供達が仮装をして各家庭を回り、「Trick or Treat?(トリックオアトリート)」と言い、言われた方は「Happy Halloween!」と答えてお菓子をあげることが伝統です。
 子どもたちは、思い思いのマスクを作成し、アナ(エマ先生)からお菓子をもらいました。
 
 外国の雰囲気にも慣れ、外国語に対する興味も増した時間になりました。
 校長先生も、教頭先生もノリノリです!


0

マラソン練習

 秋空の下、マラソン練習に励んでいます。明日はいよいよマラソン大会です。練習の成果を発揮する絶好の場。みんな完走目指して頑張りましょう。


低学年スタート  9:40頃です。
1・2年生  公民館前→国道沿いの橋(折り返し)→公民館(1km)
3・4年生  公民館前→国道→公民館(1.5km)
5・6年生  公民館前→国道→公民館(3km)

多数の応援よろしくお願いします。
0

校庭の木々が色づき始めました!

 28日朝は札幌や旭川などで「初雪」が観測され、平地でも雪の積もっている所があります。日本付近は冬型の気圧配置で、いよいよ秋も終盤!これから寒い冬が徐々に近づいてきます。
 校庭の木々も色づき始めました。本格的な紅葉の季節になると、黄色や赤の木々が校庭いっぱいに。実は、向洋小学校は、隠れた紅葉の名所なのです。
 今のところ、子どもたちの中には風邪ひきさんはいません。風邪に負けない向洋小っ子に・・・!

0

たたら唄練習~本番近づく~

 11月3日穴水町文化祭に出演する本校5年生、6年生が体育館で本番前の仕上げ練習を行いました。たたら唄保存会の田方さん、米田さん、下出さんのご指導の下、子どもたちは一生懸命練習の成果を試していました。本番が楽しみです。

0

少年の主張大会

 本日役場にて、平成26年度穴水町少年の主張大会が行われました。本校からは、6年生の橋爪 悠慎さんと、宮谷内美月希さんが出場しました。
 橋爪 悠慎さんは「大切な仲間」と題して、仲間とは「一番信頼できる人の集まり」であることを、学童野球の仲間と学校の仲間を通して主張しました。
 宮谷内美月希さんは、「笑顔いっぱい」と題して、大好きな笑顔から幸せな気持ちになることを具体的に話し、将来はみんなを笑顔にできる仕事につきたいと思っていることを主張しました。
 二人とも堂々とした態度でとても立派な主張でした。原稿作りから日々の練習と貴重な経験をしたことはもちろん、緊張の中主張できた経験で、大きな自信につながったことと思います。本当に素晴らしい姿でした。


 同時に行われました、穴水町PTA研究大会では、本校のPTA活動に長年ご尽力いただいた小川さん、橋爪さんにPTA功労者表彰が贈られました。また、昨年度のPTA会長である百成さん、事務局の新田教頭先生にも感謝状が贈られました。今まで本当にご苦労様でした。今後ともよろしくお願いいたします。
0

第2回全校スポーツフェスティバル

 「知徳体」のバランスのよい子どもたちを育てるため、本校ではいろいろなことに取り組んでいます。この秋は、子どもたちの能力を引き出す絶好のチャンスです。
 昨日は、道徳の研究発表で「徳」、すなわち心を育てましたが、今日は「体」すなわち体力です。
6月に、第1回全校スポーツフェスティバルを行い、一人一人の子どもたちは、自分の体力について確認が取れています。今日は、自分の体力がどこまで向上したかを知る絶好の場です。
 20mシャトルラン、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳びなど基本的な動きを通して、自分の体力を肌で感じてもらいました。
 「あきらめない」「やりきる」といった2学期のテーマを下に、どの子も真剣に取り組みました。全校児童の応援も、最後まで頑張るエネルギーにもなります。6年生のすごさに、低学年も感嘆の声をあげていました。
 多くの自己新記録が生まれ、子どもたちの体力も確かに向上しています。また、向洋小新記録も20mシャトルランで二つも出ました。 最後まで諦めずによくがんばりましたね。やればできる自分に自信をもってこれからもいろいろなことに挑戦していってほしいですね。
 30日はマラソン大会です。沢山の自己新記録が出ることを期待したいです。

0

「人と地域を生かした道徳教育講座」開催

 本日、平成26年度石川県教育委員会指定いしかわ道徳教育推進事業「人と地域を生かした道徳教育講座」が、本校で開催されました。
 37名の各学校教職員、64名の保護者・地域の方々など合計101名の多くの人たちの参加をいただき、本校の研究発表にご理解とご助言をいただいたこと感謝申し上げます。
 本校は、地域の「人・もの・こと」との出会いを大切にし、豊かな体験活動を基盤として子どもたちの道徳性を育んできました。今年度は、道徳教育の要である「道徳の時間」の充実を図ることで、より一層道徳性を育むことを目指してきたのです。 どの学年も沢山の参観者であふれ、子どもたちは緊張の中自分の考えたことや思いなどを一生懸命話す姿が多く見られました。また、ゲストティーチャーにも来ていただき、本物の話をしていただきました。きっと子どもたちの心に響いたことでしょう。
 授業後、全体会及び分科会を開きましたが、参加された先生方のきたんのないご意見等が今後の私たちの実践に大変参考になりました。本当にありがとうございます。
 今後も今までの実践を大切にし継続することで、向洋小学校の子どもたち一人一人の健やかな成長につなげていきたいと思います。

0

「人と地域を生かした道徳教育講座」

 会場準備が進んでいます。いよいよ明日は、発表会です。今までの研究の成果を、子どもたちの姿を通してご覧に入れたいと思います。
 明日は、授業参観も兼ねています。保護者・地域の皆様の多数の参加お願いします。
 受 付:13:00~13:20
 ガイダンス:13:30~13:40
 授業公開:13:40~14:25
 全体会:14:40~15:30
 分科会:15:40~16:30

0

マラソン練習始まる

 秋晴れも下、マラソンの練習が始まりました。初日の昨日は、台風の影響もあり体育館を走りましたが、どの子もたくさん走ろうと意欲満々です。
 30日は、校内マラソン大会です。大会に向けて体力を付けること、諦めない気持ちを育てることを目標に頑張っていきます。ご家庭でも励ましの言葉をお願いします。

0

「たたら唄」練習始まる!

 ふるさと教育の一環として毎年行っている「たたら唄」の練習が今年も始まりました。中居たたら唄保存会の田方さん、米田さんに来ていただき、「中居たたら」の歴史と「たたら唄」の意味などを教えていただきました。
 6年生は、昨年度経験していますが、5年生は初めての経験です。これからの練習を通して、地域の伝統文化のすばらしさに気づいて欲しいですね。
 練習の成果は、11月3日文化の日に、穴水町文化祭で披露します。

0

赤い羽根募金

 児童会が中心となって、「赤い羽根募金」を行っています。
 集められた募金は多くが社会福祉協議会に配分され、国内の高齢者や障害者に対する福祉の充実、地域福祉活動の啓発や推進のために使われています。また、最近では災害支援準備金として、あるいは子育て支援活動に使われることも多くなってきたそうです。
 この活動を通して、子どもたちの心が大きく育ち、また、みなさんの善意が多く届けばいいですね。
 合計9,136円の善意が集まりました。本当にありがとうございます。

0

ぞうきんがけ!

 校内美化と体力向上にむけて保健委員会の働きかけで「ぞうきんがけ」を始めました。毎週金曜日は、全校で「ぞうきんがけ」です。
 初めての児童もいましたが、みんなやる気満々です!特に低学年は積極的で、汗を絞って頑張っていました。ところが高学年も一生懸命です。負けたくないのですね。
 この一石二鳥の取組で大きな成果を期待したいです。

0

天高く馬肥ゆる秋

 今日から10月です。青空が広がり、爽やかな秋風がふき過ごしやすい季節となりました。
「天高く馬肥ゆる秋」(意味:秋は空気も澄んでいて、空も高く感じられ、馬も肥えるような収穫の季節でもある。)ということわざがありますが、まさしくそのような季節です。  
 運動会も終わり子どもたちの学校生活は落ち着きを取り戻しつつあります。この2学期は、子どもたちにとって一番成長する時期です。
 いろいろなことに挑戦し、いろいろなことを吸収して大きく成長して欲しいと思います。秋が終わったら、子どもたちから沢山の成長を収穫できることを楽しみにしています。

 学校の周りは自然がいっぱいです。自然からもいろいろなことを学べます。
 本日、学校の周りに”いのしし”の足跡や掘った後が多数見つかりました。実際には目にしていませんが、どうも学校周りにいのししが潜んでいるようです。
 また、まむしも一匹捕獲しました。
 いのししやまむしに近づかないための対応を子どもたちに指導しています。子どもたちの中に、危険察知能力と危険回避能力などがこれを境に高まればと思っています。
 学校では、安全対策に取り組んでいます。ご家庭でもこれを機会に、話し合って、土日や放課後の過ごし方のご指導お願いします。

0

秋の体験活動(バス遠足)

 子どもたちが首を長くして待っていた「秋の体験活動」が行われました。なかなか体験できないことを体験してくることが大きな目的です。体験や経験値が大きく子どもたちを成長させてくれているようです。

 1.2年生は、「のと海洋ふれあいセンター」で磯観察をしてきました。磯の生き物と触れ合い、自然に子どもたちの顔が笑顔いっぱいになったことが印象的です。

 3.4年生は、柳田植物公園で「プラネタリウム」を体験してきました。日々の生活の中で何気なく見ていた夜空が、本当に身近に感じられ興味がどんどんわいてきました。

 その後、1~4年生は、「のと少年自然の家」へ行き、磯に打ち上げられる漂流物を集めるなど、環境について学びました。(鳥井先生のご指導で)

 5.6年生は、金沢に出かけました。「県立音楽堂」「お台場公園」「大野からくり記念館」など日頃観られない場所へ行って、多くの物を得てきました。中でも県立音楽堂の裏舞台は興味津々です。良い経験をしましたね。



0

カブのお世話

 5年生は、毎年恒例のカブを育てています。冬カブラ寿司を作るためです。「ふるさとに学ぶ」をテーマに毎年挑戦しています。
 さて、今年のカブは大きく育つかな!

0

開校記念の花壇にゴーヤが!

 校門の入り口に、開校記念の花壇があります。
 7年前、統合を記念に造られたのですが、4つのエンジンを付けたヒコーキがモチーフです。
4つの学校が手を取り合い飛び立つことを記念にしてあります。
 今年も花々がきれいに咲いています。その片隅にゴーヤや生き生きと育っています!朝晩涼しくなっても、まだ青々とした葉であり、花も付けています。元気な向洋小児童のようです。

0

秋の大運動会

 爽やかな秋晴れの下、平成26年度秋の大運動会が行われました。
 『最後まで心をひとつにして絆を深めよう』のスローガンをもとに、今日まで6年生を中心に一生懸命練習してきた成果が随所に見られました。
 赤白団長を先頭に、しっかりと手を振り、胸を張り、膝を挙げて行進する姿から、今年度の意気込みが感じられました。応援合戦では、両軍ともあらん限りの声を出し、体全身で応援してましたし、各学年の個人走も最後まで諦めないで頑張ろうとする姿が見えました。
 また、十八番連の皆様から教えていただいた「よさこい、のとわっちゃ」では、全校児童が法被をまとい大きな動作で踊りつくしました。観に来られた十八番連の方々も「感動しました。」とおっしゃっていました。児童、家庭、地域が一体となった瞬間でした。
 高学年で行ったスタンツでは、大技が決まる度に感嘆の声が聞こえてきました。そして、最後の全校リレーでは、最後の最後まで順位が分からず、ゴールも団子状態でした。なんとか勝ちたいという気持ちが保護者、地域の皆様にも伝わり大歓声が響き渡りました。
 子どもたちにとって、特に6年生にとっては、「やりきった」ことで達成感・満足感そして多くの感動があり忘れられない運動会となりました。
 私たち教職員も大満足です。

 当日、比良駐在所、兜駐在所の方々、PTA役員の方々、穴水警察署の方々による防犯巡視が行われ、安心で楽しい運動会となりました。本当にありがとうございました。
 後片付けでは、殆どの保護者の方々の協力もあり、あっという間に終わりました。向洋小学校の本当に素晴らしいところですね。ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

☆向洋小フォトアルバムに運動会の写真をアップしました。

0

朝の街頭指導

 9月1日から行ってきた、朝の街頭指導が終わります。朝早くから、参加して下さった保護者の皆様ありがとうございました。
 子どもたちの挨拶の様子はいかがでしたでしょうか。全体的には、挨拶が上手くなっています。向洋小学校の良き伝統となっていくことを願います。ご家庭でも、挨拶の重要性を話していただければ幸いです。
 今後も学校の方で街頭指導を続けていきたいと思います。保護者の皆様も、各月1日、15日の安全ボランティアのご協力お願いします。

 明日は、運動会です。元気よく参加する子どもたちに期待して下さい。

0

運動会予行練習

爽やかな秋晴れの下、運動会の予行練習を行いました。

『最後まで心をひとつにして絆を深めよう』をスローガンに、長い時間かけて練習してきました。本日の様子を見ると、高学年中心にして、絆が深まってきた様子です。

運動会当日は、晴れの予想です。素晴らしい運動会になるために、後一日みんなで力を合わせて頑張ります。
さあ、赤が勝つか、白が勝つか、こうご期待です。
当日の開催決定は、朝6:00に行います。中止の時だけ緊急メールを送りますのでよろしくお願いします。

0

運動会の練習(赤白応援)

 運動会の練習が本格的になってきました。特に、赤白に分かれての応援練習は、学校全体に響き渡る声が聞こえてきます。
 特に、リーダーの6年生の動きは、真剣そのものです。だからこそ大きな声が!
 これから入場行進などの全校練習、学年練習、よさこい等本番に向けての練習が本格化します。暑い日が続きますが、子どもたちの頑張りに期待して下さい。本番では、素晴らしい姿を見せてくれるでしょう。

0

グットマナーキャンペーン 爽やかな朝

 グットマナーキャンペーン実施中です。毎朝、保護者・地域の方々のご協力を得て、あいさつ運動を行っています。
 爽やかな青空の下で、子どもたちの「おはようございます。」という元気なあいさつが響き渡っています。向洋小の伝統であるあいさつが更にバージョンアップする良いきっかけとなりますね。
 朝早くから、参加して下さっている保護者・地域の皆様、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

0

消火訓練

 避難訓練の後、6年生は、穴水消防署の職員の方々から消火器による消火方法を学びました。
 初めての消火器の操作で戸惑いがありましたが、この経験がきっと役に立つと思います。上手に初期消火ができればいいですね。

0

避難訓練 - 地震・津波

 本校は、平成26年度「学校防災アドバイザー活用事業」の指定を受けています。防災関係の危機管理マニュアルや避難訓練の在り方について、学校防災アドバイザーから指導・助言をいただき今後の在り方を考えるという取組です。
 本日は、学校防災アドバイザーである、金沢大学准教授 青木先生、林先生の2名と、金沢地方気象台地震津波防災官の蒲田さん、調査官の麻谷内さんの2名に来ていただいて、実際に行った避難訓練等を通して貴重なアドバイスをいただきました。

 最初に、金沢地方気象台の蒲田さんより、地震のしくみの説明を通して、緊急地震速報の意味を教えていただきました。
 その後、子どもたちは、本当の緊急地震速報を聞き、教師等の指示を受けずに、大きな揺れが来るまで自分の意思で机の下に隠れる行動をしたのですが、どの学年も7月15日に行った「シェイクアウトいしかわ 県民一斉防災訓練」の経験を生かし、殆どトラブルもなく全児童が、「しゃがむ」「かくれる」「じっとする」行動をとることができました。
 運動場までの避難指示が出た後も、教師の指示に従い、5月7日に行った避難訓練の経験を生かし全員無事に避難することができました。
 また、10名の地域の方々にも学校に避難していただき、児童の避難と地域の人たちの避難誘導の仕方を経験をしました。初めてのことなので難しい面もありましたが、学校にとってとても良い経験になりました。
 「自分の身は自分で守る」を合い言葉に、今後もより良い避難訓練の在り方を考えるとともに、大切な児童の命を守るために学校としてできることを考えていきたいと思います。

0

いじめを考える集会

 いじめの芽は、子どもたちの身近なところに潜んでいます。「からかい」「へんなあそび」「おどし」などやっている側は、相手の気持ちも考えず、また、とんでもないことをしていると思わずついついしてしまうことがあります。
 児童会を中心に、自分たちの身の回りに起きそうな事例を、寸劇にして全校児童に考えてもらいました。
 「みんなは、このようなことをしたことはありませんか。」「また、みたことはありませんか。」「やられたことはありませんか。」という質問に、赤カード、青カードで意思表示しました。どの子も真剣に参加し、正直にカードをあげました。
 また、児童会から、いじめのない学校を作るために、自分たちでできることをメッセージで伝えました。
 最後に校長先生から、安心で安全な学校をみんなで作るために、「人のいやがることはしない。」「いじめられたり、いじめをみたときは勇気をもって知らせよう。」などいじめをみんなの力でなくすよう頑張りましょうというお話がありました。

「今日も楽しく、明日また来たい学校」にするためにみんなで頑張りましょう。


0

鋳物製作

 本校6年生が、ふるさと教育の一環として「中居鋳物製作」に挑戦しました。
 教育委員会の岡本さん等に指導を受け、向洋小学校の校章をかたどった鋳物に挑戦です。
 まず、砂で満たした筒状の枠に鋳型を埋め込み、校章の形に型抜きしました。その後、溶かした合金を流し込むと、校章の塊ができました。やすりで磨き素晴らしい作品に仕上げました。
 今後、総合的な学習で、中居鋳物について学んでいくよい機会となりました。

0

行列ができる自学ノート

 夏休み中、自分で学習内容を決め学習を進めてきた自学ノート。1年生から6年生まで、思い思いの学習を進め多くの児童が一冊終了しました。内容も丁寧で、今後の学力につながる内容ばかりです。
 恒例の校長室報告です。校長先生に内容を見てもらい、お褒めの言葉をいただいたら、お目当ての消しゴムゲット!嬉しそうな顔を沢山見ることができました。
 今後も続けていきますので、ご家庭でも励ましの言葉をおかけ下さい。

0

大作が勢揃い!

 夏休みの宿題、「工作」「自由研究」が勢揃いです。どの作品も充実したものばかり。夏休み中の頑張っている姿や保護者の皆様とのやりとりが目に浮かぶ作品ばかりです。みんなしっかりと「やりきり」ましたね。
 家庭室に展示してありますので、是非見に来て下さい。


0

2学期がスタートしました!

 2学期がスタートしました。44日間の長い休みはいかがでしたか。大きな事故もなく67名が元気な顔を見せてくれました。大変うれしいことです。
 1学期終業式に、校長先生から子どもたちに、「「勉強」「運動」「遊び」「体験活動」をやりきって下さい。」と、大きな宿題を出してありました。真っ黒な顔の中に、きらりと光る瞳から、子どもたちの「やりきり感」が伝わってきます。
 さあ、今日から子どもたちが一番成長する2学期です。夏休み同様、キーワードは「やりきる」です。「勉強」「運動」「行事」等で、いろいろなことに挑戦しやりきって欲しいと思います。やりきった後は、大きな満足感が得られます。そして自信へとつながり、新しい自分に出会うことができます。まずは、運動会です。きっと素晴らしい姿を見せてくれるでしょう。
 保護者の皆様には、日頃より本校の教育活動にご理解とご支援をいただきありがとうございます。2学期もよろしくお願いいたします。

※2学期から、和田教諭が産休のため、その代わりに寺下先生が、たんぽぽ学級の担任となります。よろしくお願いします。




0

PTA奉仕作業 お疲れ様でした。


 2学期を目の前にして,8月31日(日)は2回目の奉仕作業をしました。
今回は,9月20日(土)に運動会が開催されることもあって,グラウンドの
除草作業を行いました。
 
 
 初めは,グラウンド一面雑草だらけだったのが,皆さんお一人お一人の
お陰で,いつでも運動会が開催できるような,すてきなフィールドに変身し
ました。
   写真:奉仕作業中の風景
 
 
 
   写真:作業後のグラウンドです。こんなにきれいになりました。
 
 本当にありがとうございました。お疲れ様でした。
0

もうすぐ 登校日

 向洋小学校の児童のみなさん,お元気ですか?
長かった夏休みも今週1週間で終わりますね。
2学期に向けた準備はもう終わりましたか?宿題は,もう済ま
せましたか?
 
 ところで 27日(水)は 全校登校日です。そろそろ持ち物の
確認をするなど準備をしておいてください。

 向洋小学校のゴーヤは,本当に立派な実をたくさんつけました。
夏の日差しを受けて,本当に大きくなりました。
 
 みなさんは,夏休み中,どのように過ごされましたか。
この夏に大きくした みなさんの実をもって,元気な顔を
見せて下さい。楽しみに待っています。
0

曽良の盆灯

 6月17日に5年生が作成した、ランプシェードが、曽良の盆灯で展示されました。約一万個のランプシェードが町沿いに並び幻想的な雰囲気でした。
 子どもたちの作品は、曽良の千手院に飾られ素敵な光を灯していました。


0

ゴーヤがすくすくと!

 学校で育てているゴーヤがすくすくと育っています。
 学校の2階まで伸び、正にグリーンカーテンとして活躍を始めました。今後ももっともっと茂り、27日の全校登校日に爽やかな緑の風が吹くことを願います。
 裏側に回ると、グリーンカーテンの向こう側に中居湾とボラ待ちやぐらが見えました。


0

全校登校日

 全校登校日でした。
 子どもたちが元気な姿を見せてくれたことがとてもうれしかったです。
 校長先生から、広島の原爆についてのお話や安全で事故のない夏休みにするためには、決まりをしっかり守るというお話がありました。また、高山先生からは、規則正しい生活をおくることや夏休みの決まりについて再確認しようというお話がありました。
 夏休みも後半になります。安心で安全な楽しい夏休みにしましょう。

0

お世話になった方々へ

 各地区の見守り隊の方々など、日頃お世話になっている感謝の気持ちを、和紙で作られたハガキに書き投函しました。
 日頃より本校の子どもたちの安心で安全な登下校を見守って下さいましてありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

  
 
 ※ 郵便局長さんに感謝の気持ちを託して・・・
 
 
 ※ お返事も頂きました。
0

真夏の水泳記録会~ふりそそぐ日差しと水しぶき~

 今日は水泳記録会がありました。
 保護者の皆様、応援にきていただきありがとうございました。
 
~自分と戦いながら必死に練習したクロール~
 
低学年の児童からは自然と「すげぇ~!」「はや~い!!」
と驚きの声が上がります。
 
     
6年生は力強い泳ぎを見せてくれました。
飛び散る水しぶきが6年生のパワーを教えてくれます。
 
一年生も頑張ります。初めての水泳記録会!!
5m突破!!
 
全員が自己ベストを目指して頑張りました。
嬉しさも悔しさもバネにして、来年も自己ベストを目指して頑張りましょう。
 
0

ああ 離岸流だ!!!


 夏 本番です。水難事故のニュースが新聞に掲載されています。
よく読んでみると、意外と離岸流が原因として発生する事故が多いです。
 
 そこで、本校では、消防署の方々をお招きして、5、6年生が
離岸流について学習をしました。
 
これは、救助のために欠かせない ロープワーク の実習です。
 
 
 
 
 そこで早速プールでやってみました。急いで助けようと思いましたが、慌てると うまくロープを結ぶことができません。
消防署の方のアドバイスを聞きながら落ち着いてやってみると、やっとできました。
 
 
これで、大切な命を一つ 守ることができました。
 
0

まもなく2000件

いつも本校のホームページにご来場くださりありがとうござます。
さて、本校ホームページも皆様のおかげで、アクセス2000件目前です。
本当に感謝申し上げます。
そこで、お願いですが、2000件目の幸運な方は、下のアドレスまで
メッセージをいただければ、とてもうれしいです。
1000件目の時と同様、このページにてご紹介したいと思います。
よろしくお願いします。
 
アドレス  穴水町立向洋小学校 kouyou006@town.anamizu.ishikawa.jp
 
7/29 15:34
現在のアクセス数は 2036件です。
もうすでに 2000件目から 36件の
アクセスがありました。
 
皆様のおかげで、
このホームページも
とても健やかに育っています。
ありがとうございます。
 
さて
2000件目の情報をお寄せ頂ければ
ありがたいです。
下のアドレスまで、お願いします。 
 
アドレス  穴水町立向洋小学校 kouyou006@town.anamizu.ishikawa.jp
 
0

南アルプス市交流事業

 穴水町が平成4年から行っている山梨県南アルプス市との交流事業が始まりました。
 本校から、5名の児童が参加し、今日から三日間自然や文化体験を通して南アルプス市の20名の児童(5.6年生)と交流を図ります。

0

諸橋地区キャンプ

 恒例の諸橋公民館主催のキャンプが行われました。本校の児童も参加し夏休みの楽しい思い出になりました。
 27日早朝には、ラジオ体操の後立戸の浜までゴミを拾いながらの早朝ウォーキングを行い、素敵な汗を流しました。
 公民館及び地域の皆様に感謝しましょう!

0

着衣水泳

 当初、7月16日(水)に予定してました着衣水泳を本日行いました。夏休みになり本格的な水泳シーズンに入る前に、「自分の身は自分で守る」を合い言葉にいろいろなことを学びました。
 水難事故は、いつでもどこでも起きる可能性があります。現在も、全国各地で水難事故の悲しいニュースが報道されています。そのためにもこの着衣水泳は、実際事故に遭遇したときの対処法を学ぶ大切な時間となりました。
 教育委員会より和田出さん、牛谷内さんの2名が来ていただき、丁寧に基本的なことを教えて下さいました。
 着衣のまま泳ぐ大変さを体感した後、仰向けに浮く方法やペットボトルを使って浮く方法など1年生から6年生まで多くのことを学びました。
 中でも大切なことは、友だちが海などに落ちたとき、自分で助けるのではなく、必ず近くの大人に助けを求めることです。
 ご家庭でも、お子様とよく話し合い、夏休みの決まりを確認すると共に、水難事故にそうぐうしたときどうするのか確認して下さい。
 事故のない「わくわく」「どきどき」「感動」いっぱいの夏休みにしましょう!

0

水泳練習・補習授業開始

 本日より、全校水泳練習を始めました。8月1日(金)の校内水泳記録会に向けて各学年目当てをもって水泳練習に取り組みます。


 また、毎年恒例の補習授業も始めました。水泳練習までの約1時間半、一学期の復習などに取り組みます。暑さに負けず頑張りましょう。

0

地区懇談会

 23日~25日19:00から恒例の地区懇談会を行いました。
 PTA会長さんのご挨拶の後、学校の方から学力向上・生徒指導・健康に関する一学期の取組報告と夏休みの児童の生活等関するお願い、その他各地区の危険箇所についての情報交換を行いました。
 いろいろな悩みや常日頃の思いを聞かしていただき充実したものになりました。早速学校で対応できるものは対応していきたいと思います。
 また、PTA会長さんをはじめ各地区委員の方々には会場作りも含めて本当にありがとうございました。保護者の皆様には、お忙しい中お集まりいただいてお疲れ様でした。
 夏休み及び二学期も連携を深め頑張っていきたいと思います。


0

地区懇談会について

 
 
 
 
地区懇談会について 
 
 
 昨日は、通知表渡しにご来校下さり、ありがとうございました。
さて、7月1日付けでご案内しましたが、 地区懇談会を
下記の日程で開催します。
 お忙しいここと存じますが、ご出席をお願いします。
 
 
                   記
1 日時及び開催場所
 7月23日(水)  19:00  兜・鹿波地区(甲公民館)
 7月24日(木)  19:00  住吉地区(向洋小学校)
 7月25日(金)  19:00  諸橋地区(諸橋公民館)
 
2 学校からの参加者
  兜・鹿波地区   校長・教頭・髙山教諭・和田教諭・坂栄養教諭
  住吉地区     校長・教頭・端谷教諭・船本教諭・谷口教諭
             伊藤養護教諭
  諸橋地区     校長・教頭・屋敷教諭・濵髙教諭・西谷教諭
             道浦事務主査
 
3 内容
 
 
 ・学校での児童の様子
 ・家庭や地域での児童の様子
 ・地域の通学路及び危険な場所
 ・意見交換
 
よろしくお願いします。
  
0

心を一つにして踊った穴水音頭

今日は5、6年生が、穴水町の商店街で穴水音頭を披露しました。
 
出発の時がやってきました。 
 
緊張感が高まります。
 
 
 頬をつたう汗が暑さを語ります。しかし児童は表情を変えず、真剣に踊りました。
 
 6年生が作る手の『しな』はさすがのものです。
 
 
 
5年生の踊りも初披露とは思えないくらい立派です。
 
 
踊り終えた6年生から5年生に向けてメッセージを送ります。
 
来年の長谷部祭りを彩る5年生に、大切なバトンが受け渡されたように感じました。
 
応援してくださった保護者の皆さん、今日は本当にありがとうございました。
0

遠藤関の応援メッセージが…

 遠藤関への応援メッセージが,遠藤関の手元に届けられました。
 

 
 719()1943分配信 の日刊スポーツの記事です。
 
 
 
 
  
   

遠藤、寄り切りで今場所初の連勝

日刊スポーツ 7月19日(土)19時43分配信

 
<大相撲名古屋場所>◇7日目◇19日◇愛知県体育館

 西前頭5枚目の遠藤(23=追手風)が、東前頭9枚目の宝富士(27=伊勢ケ浜)を寄り切り、今場所初の連勝で3勝4敗とした。立ち合いから突っ張ると、相手の引き技にも足を踏ん張り、即座に逆襲して攻め勝った。6日目の栃乃若戦と同様に突っ張ってから攻めのリズムをつかむ内容に「結果的にああいう形になった」とポツリ。攻め込んで相手を引かせる内容には「いいんじゃないですか」と前向きにとらえた。

 この日は、故郷石川県から両親や祖父母を含む100人以上のファンが応援に駆けつけた。遠藤の母校・穴水町立向洋小学校(旧住吉小学校)の全校生徒約70人のメッセージも、観戦に訪れた関係者から手渡されたという。そこには「横綱を目指してください」「最後まで頑張ってください」など、黒星が先行している今場所の遠藤を励ます言葉も記されていた。地元の応援について、遠藤は「うれしいです」と感謝。後半戦の巻き返しへ「1日一番、集中するだけです」と話した。
 
 
 引用 
 
 
 
   さらに 720()710分配信 のサンケイスポーツの記事では… 
 
 サンケイスポーツ

遠藤、家族愛で初連勝!故郷から父とともに大応援団/名古屋場所

宝富士(左)を寄り切って今場所初の連勝となった遠藤 (撮影・林俊志)

写真拡大

宝富士(左)を寄り切って今場所初の連勝となった遠藤 (撮影・林俊志)

  (前略)

 落ちそうで、落ちない。推進力が体を支える。相手の引きに足を送って、右を深く肩まで差し込んだ。序盤でつまずいた遠藤が、中盤戦に入って今場所初めての2連勝だ。

 「結果的にああいう流れになった。よかったんじゃないですか」

 前日に続き、立ち合いから突っ張った。宝富士を後退させたことで、引き技にも腰を落として対応できた。今場所2度目の満員御礼。陸路での交通がたやすいこともあって、この日は故郷の石川・穴水町の「追手風・遠藤穴水後援会」から約80人の応援団が来場。父・吉樹さん(46)、母・玲子さん(43)、祖父・勇さん(72)らも応援に訪れたが、その手に後輩からの“声援”が託されていた。

 遠藤が卒業した旧住吉小は6年前に4校が統合され、現在は「穴水町立向洋小」になった。在籍する1~6年生までの全児童67人(男子34、女子33人)が応援の手紙を書き、模造紙3枚に貼ったものが、本人に渡されたのだ。向洋小・滝井陽一校長(55)は「母校では児童はもちろん、親御さんまで遠藤関への思いは強い。ファミリー感覚というのかな。子供たちのストレートな応援で奮起してくれれば…」。旧校名は消えてしまったが、遠藤も学んだ学舎で書かれた激励はきっと活力になる。
 
  (後略)
 
 引用  http://news.livedoor.com/article/detail/9061540/   
 
 
 
 
  私たちのメッセージが,少しでも遠藤先輩の励みにしてもらえれば,うれしいですね。
 どうぞ後半戦も頑張ってください。
 
 
 
0

わくわくどきどき 夏休みのスタートです!


早いもので,今日は1学期の終業式が行われました。
 
校長先生からは,
  ・1学期の自分自身を振り返って2学期につなげていくこと
  ・全力で勉強したり遊んだりすること
  ・安全には十分に気をつけること
 などのお話がありました。
 
背筋を伸ばしてしっかりと話を聞く子どもたちの姿は,とっても立派でした。
 
 どの子も明日から始まる長い夏休みに心躍らせている様子でした。
  安全に気をつけて充実した夏休みを送ってほしいと思います。
0

こぐまグループの皆さんありがとうございました。


今日は、こぐまグループの皆さんに、詩や絵本の読み聞かせをしていただきました。
 
夏らしい詩や絵本に児童はいつの間にか引き込まれていきます。
~徐々に前傾姿勢になっていく児童達~
 
なんと最後には
本の世界から飛び出して、目の前で劇が繰り広げられました。
 
見る人全員が大笑い。本の力、読み聞かせのすばらしさを実感した一日でした。
 
こぐまグループのみなさん、本当にありがとうございました。
0

「シェイクアウトいしかわ」県民一斉防災訓練

 大規模地震の発生を想定して、本日午前11時に県が送るメール等を合図に、「しゃがむ」「(机の下に)隠れる」「じっとする」の三つの動作をして、自分の身を守る行動の確認をしました。また、向洋小学校では、これに併せて原子力事故を想定し、窓を閉める、避難に備えるなどの訓練もしました。
 体育館に地区ごとに素速く集合する訓練もしましたが、6年生を中心に短時間で集合することができました。
 この訓練を通して、「自分の身は、自分で守る」意識が更に高まることを期待します。

0

頑張れ!!遠藤関!!!!

 
 向洋小学校の偉大な先輩 遠藤関に応援メッセージを書きました。
6年生が中心となって、まとめてくれました。
 今場所こそ、勝ち越し、三賞めざして 頑張って下さい。
 
 
頑張れ!!遠藤先輩!!!!
 向洋小学校みんなで応援しています。
遠藤応援メッセージ.pdf (少し拡大)
 
0

7月11日 台風情報


5時30分発表 
台風第08号は、11日4時には伊豆大島付近にあって、東北東へ毎時35kmで進んでいます。中心気圧は990hPa、中心付近の最大風速は23m/sです。台風はこの後、温帯低気圧に変わり、11日15時には気仙沼市の東南東約130kmに達する見込みです。12日3時には北海道の東に達するでしょう。台風の進路にあたる地域は、強風や大雨に注意が必要です。次回の台風情報は、11日6時30分の予定です。
 
始業時間は、通常と同じです。
お気をつけて登校してください。
0

長谷部祭りに向けて 穴水音頭の練習

  20日の長谷部祭り参加に向けて、5,6年生が恒例の穴水音頭の練習をしました。講師の滝井悦子先生から、穴水音頭の歌詞にまつわる話しを教えていただき、一つ一つの動作を確認しながら練習をしました。5年生は、初めてだったのですが、とても上手に踊れるようになりました。6年生は、昨年度経験しているので、指先までしっかりと伸ばして踊っていたのが印象的でした。本番が楽しみですね。

0

ふれあい集会


 今日の主役は、3年生でした。穴水町について調べたことを
クイズにして、全校のみなさんに答えてもらいました。
 児童のみんなも初めて知ったことがたくさんありました。
ボラ待ちやぐらの漁法が江戸時代から始まったという話に
なまこが敵に襲われたときは内蔵をはき出すという話など
みんなびっくり仰天でした。
 
 その次は体育館全体が笑顔に包まれた
1年生による劇の発表
『大きなかぶ』 
 
 物怖じしない、大きな声や楽しい動作に
全校児童が
「次は何が出てくるんだろう。」
「かわいい~。」
「頑張って!!」
 心がぽかぽかになった、とっても楽しい発表でした。
 
  
 
0

今週はあいさつ強化週間です。挨拶運動を実施しました。

 
 朝早くから、子ども達の元気いっぱいの声が
玄関に響き渡ります。
 
  今週はあいさつ強化週間です。7時40分から8時まで
玄関で挨拶運動を行っています。

月曜日            火曜日          水曜日

木曜日           金曜日

           
今回の挨拶運動は、11日(金)まで行いました
0
メニュー
来場者
5 1 5 5 5 0 6
カレンダー
27
 
28
 
29
 
30
1
31
1
1
3
2
 
3
1
4
1
5
 
6
1
7
 
8
1
9
 
10
 
11
 
12
1
13
1
14
1
15
1
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
1
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
1
QR  コード
※※  このQRコードで
このホームページの
アドレスが登録できます。
 
登録すると、
携帯からのアクセスが
可能になります。
向洋小の いことば


朝日の中のボラ待ちやぐら
 
ご連絡先

【住所】
 石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24

【電話・FAX】
    0768(56)1010

【メールアドレス】
     kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp

給食日誌

給食日記

11月23日(金)の給食

・ごはん

・ふくらぎの塩こうじ焼き

・あいまぜ

・めった汁

・牛乳

 

11月24日は「和食の日」です。それにちなんで今日は和食を提供しました。ふくらぎは石川県でよく水揚げされる魚です。塩こうじに漬け込んで焼いたので、臭みがなく食べやすく仕上がりました。

あいまぜは、石川県に伝わる郷土料理の1つです。だいこん、にんじん、ごぼう、油揚げを炒めて甘辛く味付けしました。

また、給食時間には「勤労感謝の日」にちなんで、調理員さんの仕事の様子を紹介しました。普段見ることのできない調理場の様子にみんな興味深々でした。苦手な子の多い和食ですが、調理員さんに感謝の気持ちをもって食べてくれたと思います。

0
鳳珠郡給食レシピのご紹介
夏休み作品
鹿波椿茶のウェブサイト
新着
ステキな向洋っ子

素敵な向洋っ子

★それが一番です!

 ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。

 2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)

 「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。